満開の桜 [カメラ・花]
今日は幸手市の権現堂の桜がNHKのニュースで紹介されていました。
ここの桜は周囲よりも少し遅いのですが、今年はもう満開でした。
どこのソメイヨシノも一気に満開ですね。
さて、近くの河原の桜も昨日の朝にはほぼ満開でした。
昨夜は異動に伴う送別会をしてもらい、ブログ記事は書けませんでしたので、今日ご紹介します。
近くの桜は、権現堂の桜とよく場所を間違えられるのですが、規模が違います。
でも、近所の私にとっては毎年楽しみな桜並木です。
(EOS 5Dmk3+EF70-200mm F2.8L IS II USM, 焦点距離70mm, f/16, ss 1/25, ISO-800)
(EOS 5Dmk3+EF70-200mm F2.8L IS II USM, 焦点距離105mm, f/16, ss 1/60, ISO-800)
Kazaguruma
今朝の桜並木 [カメラ・花]
近くの河原の桜並木です。
出勤前に撮ってみました。今朝はまだ満開にはほど遠い状態でした。
(EOS 5Dmk3+EF70-200mm F2.8L IS II USM, 焦点距離200mm, f/25, ss 0.8, ISO-200)
でも枝によってはかなり咲いていて、朝日を浴びてきれいでした。
(EOS 5Dmk3+EF70-200mm F2.8L IS II USM, 焦点距離165mm, f/2.8, ss 1/250, ISO-200)
日中、気温があがって、散歩をした妻によるとほぼ満開になったとか。
明朝も撮影してみようと思います。
kazaguruma
備忘録;カラーマネージメントとバックアップ [パソコン関連]
この土日、近所の桜しか撮影に行きませんでしたので、懸案だった液晶モニターの交換やパソコンまわりの整備をしました。
Corel Drawというグラフィック・ソフトをWindows3.1の頃から使用しているのですが、その頃からモニター上の色と、印刷物の色を少しでも合わせるのが懸案事項でした。
そこで、液晶モニター(iiyama ProLite E1900WS)をカラーマネージメントが比較的容易にできる液晶モニター(EIZO ColorEdge CS230-CNX)に替えました。まだ、調整はしていないのですが、追々実施していこうと思っています。
重要ファイルのバックアップ体制も、Western Digital製のMy Book 4TBを外付けで常時つなげて、WD SmartWareというソフトを使って随時バックアップする手順にしました。(転ばぬ先の杖です。)
ちょっと費用がかかっていますが、妻からの大きな誕生日プレゼントです(申し訳ないな~)。
また、今日は使っていなかったPrinter/ Epson Colorio EP-802Aを知り合いに譲り、一つ前のマイパソコンと液晶モニターを廃品回収に出しました。部屋の中が少しすっきりしました。
マイ・パソコン システム
Computer/ Mouse Computer
OS/ Windows 7 Professional (64bit)
CPU/ Core i7-3770、メモリ/16GB
HDD/
内蔵 SSD(C drive/500GB/Samsung)+HDD(1TB)
外付け HDD(2TB)+HDD(4TB/Western Digital My Book)
VGA/ NVIDIA GeForce GTX660(2GB)
液晶モニター/ EIZO ColorEdge CS230-CNX
Printer/
Canon PIXUS MG7130, Canon PIXUS iP8730
Kazaguruma
我が街の桜 [カメラ・花]
我が街の桜は?というと、近所の河原の桜並木は1分咲きぐらいです。
下の写真は昨日の様子です。
(EOS 5Dmk3+EF70-200mm F2.8L IS II USM, 焦点距離175mm, f/22, ss 1/30, ISO-200)
ソメイヨシノの蕾がピンクになってきていますが、開花しているのはごくわずかでした。
(EOS 5Dmk3+EF70-200mm F2.8L IS II USM, 焦点距離200mm, f/22, ss 1/30, ISO-200)
(EOS 5Dmk3+EF70-200mm F2.8L IS II USM, 焦点距離200mm, f/22, ss 1/20, ISO-200)
(EOS 5Dmk3+EF100mm F2.8L Macro IS USM, 焦点距離100mm, f/4.5, ss 1/320, ISO-100)
庭ではスノーフレークが開花しました。
(EOS 5Dmk3+EF100mm F2.8L Macro IS USM, 焦点距離100mm, f/3.5, ss 1/20, ISO-200)
今日、日曜日は庭仕事に勤しみました。
ほうれん草やビタミン菜を収穫し、ネギとショウガ(高知・「龍馬ショウガ」)を植えました。
本当なら、この土日、都心のどこかにソメイヨシノを撮影に行こうかと思っていたのですが、床屋や買い物に行かねばならなかったので、次の土日を考えています。
Kazaguruma
カタクリの群落 [カメラ・花]
今日25日も残っていた休日出勤の振替休日を取得して、栃木県佐野市にあるみかも山公園に、今が見頃のカタクリの群落を見に妻と行ってきました。本当は29日を予定していたのですが、週末は桜が見頃になると思い、またカタクリが今見頃ということで今日行くことにしました。同じ佐野市にある万葉自然公園カタクリの里でも良かったのですが、今後カタクリ以外でも訪れたいと思い、こちらを選択しました。
25日の関東は強風で、東北道では強い横風に苦労しながら北上しました。
みかも山公園は佐野藤岡ICを降りてすぐのところで、駐車場そばの河津桜が出迎えてくれました。
写真はEOS 5Dmk3+EF100mm F2.8L Macro IS USMで、PLフィルターを使用しています。
さて、カタクリですが、みかも山公園東口駐車場からちょっと登ったところにカタクリ園があります。
山の中は風もそんなに強く感じることがなく、出かけてきて正解でした。
斜面に下の写真のとおりカタクリの群落がありました。
8時半開園で、9時頃には着きましたので、先客が少なく写真を撮るのは比較的楽でした。10時過ぎると徐々に観光客が増えてきて、帰る11:00過ぎには駐車場もかなり一杯になっていました。
(EOS 5Dmk3+EF100mm F2.8L Macro IS USM)
(EOS 5Dmk3+EF70-200mm F2.8L IS II USM, 焦点距離200mm)
(EOS 5Dmk3+EF70-200mm F2.8L IS II USM, 焦点距離170mm)
(EOS 5Dmk3+EF100mm F2.8L Macro IS USM)
(EOS 5Dmk3+EF70-200mm F2.8L IS II USM, 焦点距離175mm)
やはりこういう有名な場所は平日、朝早くから行くに限りますね。
帰り際にテングチョウを見つけました。
(EOS5Dmk3+EF100mm F2.8L Macro IS USM)
このみかも山という場所は、たいした高さではないのですが、万葉集にも出てくる古くから有名な場所のようですね。
一眼レフカメラに熱中しはじめて、花、鳥や樹木だけではなく、歴史の知識も別角度から入るようになりちょっと面白く思っています。
25日は冬のような寒さの中、カタクリの群落の撮影でしたが、週末は暖かいとか。
さあ、今週末はいよいよ桜、ソメイヨシノですね。
Kazaguruma
猫? [カメラ・花]
まずは自宅の玄関前のプランターに植えてあるムスカリです。
庭には黄色のムスカリも咲いています。ピンクのムスカリは葉だけ出ています。
河原の遊歩道にあるソメイヨシノの蕾の膨らみ具合をまず確認しました。あと少しですね。先がピンクになっています。
妻が河原の遊歩道を一周してくる間、私は河原を行ったり来たりしながら菜の花などを撮影してました。
キタテハとモンキチョウです。ここ最近、蝶は捕る対象から撮る対象に変わりつつあります。
小さく、動きのある蝶の眼にピントを合わせるのは結構大変です。
河原から近所もぐるりと散歩しました。春になるといろいろな花が咲き出しますね。
散歩の終盤で、妻が「あれ何? 猫?」と指さす方向を見ると、猫ではありません、よく見るとフクロウのような鳥でした。
近所の方が日向ぼっこをさせているようで、「フクロウですか?ミミズクですか?」と聞くと「ミミズク」とのこと。許可を得て撮影させてもらいました。餌はひよこやネズミとのこと。飼うのは結構大変そうですね。品種名を聞かなかったのですが、ネットで調べてみると一番目の写真はどうやらミナミワシミミズクのようです。二番目はアフリカオオコノハズクの幼鳥のようです。
フクロウとミミズクの違いがわかりますか?ミミズクはフクロウ科のうち羽角(うかく、いわゆる「耳」)がある種の総称なのだそうです。散歩の最後におもしろいものを見ることができました。動物園以外で生で見ることはそう無いですよね。
Kazaguruma
新芽の成長ぐんぐん [クレマチス]
今日も暖かったですね~
朝からほうれん草の収穫をした後、クレマチスの新芽を確認しました。
ここのところの暖かさで、新芽の伸びも著しい状況です。
柿生です。もうつぼみがはっきりしてきました。連休前に咲きそうです。
ティーウ(Tiiu)です。今年も花をたくさんつけてくれるかな?
アディソニー(Addisonii)とソフィー(Sophie)です。今年も早くから新芽を出して順調です。
こちらも動きが速い紫子丸です。
日に日に成長する新芽を見ているとウキウキしてきます。
kazaguruma
花之江の郷;カタクリ [カメラ・花]
今日の天気は関東も北の方が良いということで、車を飛ばして栃木市まで行ってきました。
東北道で1時間ぐらいの栃木ICから近い「花之江の郷」という里山の自然を売りにした場所です。
花の開花状況によって入園料が変わるようで、今日は300円でした。
「花之江の郷」は前々から行ってみようかと思っていたところなのですが、今回の目的はカタクリ撮影です。
カタクリ撮影の本番は、お天気次第なのですが29日に予定している佐野市の「万葉自然公園カタクリの里」、「みかも山公園」でのカタクリの群落撮影と考えています。
「花之江の郷」はカタクリの数は多いのですが、群落という感じではありません。ちょっと傷んだ花も多く、見頃を過ぎている?という感じでした。写真撮影をする場合、被写体としての花弁の痛みや汚れは、大きく拡大した時にそれが目立ち、見苦しくなります。そういう意味でなかなか傷んでいない花が少なかったように思います。
(EOS 5Dmk3+EF100mm F2.8L Macro IS USM)
(EOS 5Dmk3+EF100mm F2.8L Macro IS USM)
(EOS 5Dmk3+EF100mm F2.8L Macro IS USM)
こちらはカタクリに囲まれていたニリンソウです。開花し始めたばかりのようです。
(EOS 5Dmk3+EF70-200mm F2.8L IS II USM, 焦点距離200mm)
こちらは見頃のミツマタです。
(EOS 5Dmk3+EF100mm F2.8L Macro IS USM)
(EOS 5Dmk3+EF16-35mm F4L IS USM, 焦点距離35mm)
こちらはサンシュユです。我が街の公園にあったのと趣が違い、園内の係の方に名前を確認してしまいました。
(EOS 5Dmk3+EF100mm F2.8L Macro IS USM)
(EOS 5Dmk3+EF100mm F2.8L Macro IS USM)
最後はまたまた梅です。だいぶ散り始めていますね。梅はそろそろ終わりですね。
(EOS 5Dmk3+EF100mm F2.8L Macro IS USM)
(EOS 5Dmk3+EF100mm F2.8L Macro IS USM)
(EOS 5Dmk3+EF100mm F2.8L Macro IS USM)
3時間ほど撮影して、東北道をかっ飛んで帰りました。
帰宅後、クレマチスの新芽を確認しながら庭の水まきをしました。
今日の栃木、埼玉は暖かく良い日でした。
そう言えば、我が家の西洋カタクリ、葉が元気に出てきました。
kazaguruma
ターシャ・チューダー展 [いろいろ]
休日出勤した分の振替休日があと2日ありまして、今日はそのうちの1日を取得して実家の母の様子を見に行ってきました。79歳になる誕生日が近いのですが、私の誕生日といっしょに祝ってきました。カラオケやフォークダンスと結構元気なんです。
しかし、今日、母親に自分の実家に行きたいのでいっしょに行って欲しいと頼まれました。母親の実家は京都の丹後半島にある宮津市ですが、市内ではなく兵庫県との県境に近いのです。少し前から元気なうちに一度連れて行っておいた方がいいかなと思っていたのですが、いざ母親から「元気なうちに一度行っておきたい」と言われると、なんだか逆に心配な気持ちになりました。母親の姉や妹も健在なので、連れて行く約束をしましたが、複雑な気持ちです。
その後、春日井さんから頂いた招待券で、銀座松屋にてターシャ・チューダー展を見てきました。結構、お客さんが入っていて驚きました。ガーデニングの方よりも、絵本作家だけあって色鉛筆画などの絵に私は感動しました。妻もいろいろなキッチンの道具や色鮮やかなコーヒーカップや当時の洋服に驚いていました。
春日井さんのクレマチスの展示販売も覗いてきました。いくつかのちび苗を購入しようかと手に取りましたが、以前とは違って我慢できました。育てる場所が無いということと、最近の関心事がカメラなので、そちらへお金を使うことが多いので我慢せざるを得ないといった状況なんです。
ターシャ・チューダー展で唯一写真撮影が許可されていた場所です。
一眼レフカメラをカメラバッグから取り出して撮り始めたら、後ろから来ていた人に「ぎょっ」とされました。皆さん・・・スマホなので。
この後、梅園の栗ぜんざいを食べたくて、浅草に行きました。少し晴れると良い写真が撮れるのではないかと思って一眼レフに広角ズームレンズをつけて、標準ズームレンズとともに持参していたのですが、曇り空で、記念写真的なものしか撮れませんでした。
明日の天候はどうでしょう・・・。
kazaguruma
京都・車折神社と北野天満宮 [カメラ・花]
嵐山近くの早咲きの桜と芸能神社で有名な車折(くるまざき)神社と、梅で有名な北野天満宮に行ってきました。
今回はEOS 5Dmk3に、EF100mm F2.8L Macro IS USMとEF24-70mm F4L IS USMの2本のレンズを持参しました。
車折神社です。嵐電の車折神社駅の目の前にあります。
上がEF24-70mm F4L、下がEF100mm F2.8L Macroで撮影しています。
まずは桜ではなく梅です。
桜ですが、河津桜です。
こちらは小輪の八重桜です。
梅や桜ではありませんが、馬酔木がきれいに咲いていました。
次は嵐電を乗り継いで行きました北野天満宮です。
ここは観光客で混んでました。
梅が目当てでしたので、有料の梅苑へ。
梅苑もカメラ片手、スマホ片手の観光客がたくさん訪れていました。
圧倒されるほどの梅でした。俯瞰的に撮れれば最高なのでしょうが、それは望めないことで・・・。
気になった枝の白梅と紅梅をアップでいくつか撮ってみました。
北野天満宮には梅苑に入らずとも素敵な梅の木が境内にもありました。
たくさん撮影しましたが、駄作、失敗作も多く、なかなか思うように撮れません。
妻にはきれいに撮れているのに何を求めているの?と聞かれますが、ほとんど駄目ですね。
ほんのちょっとでも良いので満足できる撮影をしてみたいものです。
もうすぐ、関東でソメイヨシノが咲く時期になりますね。頑張らないと・・・。
そうそう、4月1日より研究部門に異動することになり、通勤の方向が都心では無くなりますので、楽になります。
朝、クレマチスの写真を撮る時間が少しだけ増えそうです。
でも、相変わらず出張はありそうで、全国行脚は続きます。
※だいぶマイ・パソコンが元通りになってきました。Cドライブも、楽に復旧できるようトラブル対策を施したいですね。
Kazaguruma