- 人気コメント (10)
- 新着コメント
- すべてのブックマーク
-
linden …という知識を手に入れた僕はまたひとつ賢くなった。
-
rosemary0315 またインターネットで真実を知ってしまった
-
tk666 ググるカス
-
dadabreton 原文を読むと"検索"という行為自体に重点を置いた書き方になってて(ジッパーについて非ネット検索グループも答えのページを提供されてる)、それなら納得できる。http://www.apa.org/news/press/releases/2015/03/internet-knowledge.aspx
-
bbk0524 その前に、検索すれば簡単にわかることを検索しない奴にバカと言ってくれ。
-
feita 物知り=賢い人って感じがそもそもしないんだよな。知識があった上でそれを上手く応用できる人が賢いってイメージがある。少なくとも私は。
-
mahal 本を読む人はネットを見る人よりも自分は賢いと錯覚する、とか、色々と人間は「自分を賢く見せる」ための根拠を求めがちなもの、みたいな辺りに最終的に収束してきそうな議論、かも。
-
Ayrtonism ネットDe真実の病にかかる原因の一つかもしれないね。
-
hunyoki ソクラテス的な無知の知が試される時代なのか
-
zz_sexy 学校の勉強と違って実社会はカンニングし放題なので、適切な情報を探し出す能力は知能として扱って良いのではなかろうか。適切な疑問を見つける能力が無ければ役に立たんけどね。
-
fusanosuke_n 本を読む時にその内容を全部憶える人とどの本に書いてあったかだけを憶える人がいる。問題解決の為にある程度前提知識があって適切な検索でたどり着ける技術があればそれは後者に近い、のかなと。
-
munioka303 さらにその先に、中毒なくらいググり倒すと最終的に「ネットに全てがあるわけではない、コアな部分は書籍の方が情報量が多い」という事実に行き当たるから、中途半端なやつ特有の万能感の話だろうね。
-
yamorca ズリネタなぞいつでも手に入るぞという万能感で増長していつしかトキメキと観察眼と妄想力を失っていた自分に気付き愕然とする現象で体感済み
-
mk16 英語の検索結果しか出なくなるまで検索する事もある自分は重症だと思う。
-
myogab 100年前は「自宅に百科事典がある場合」だったろうね。/「答えを探す行為をしたか/しなかったか」と言い換えたら、普通に当たり前じゃん~にならんかね。何もしない奴より無駄な努力でもした方がマシ~って普通かと
-
daybeforeyesterday 媚びろ~!! 媚びろ~!! おれは天才だ、ファハハハ!!
-
uho-iiotoko まとめ民の先鋭化
-
shomotsubugyo かういった記事を読むと、自分が紙全盛時代の最末期にゼミで検索時のブール演算をならったことをアリガタイと思えてくるなぁ…さらに大図書館の書庫内をアルバイトでかけずりまわったり古本市に通ったりしてることも
-
altar 参考にしているであろう記事(http://bit.ly/1NBCob5)のarticleの項目をわざわざ省くなよ…。/元論文のAppendixにある質問文、結構暇をつぶせて面白い。なお記事中の質問はインストラクション用。
-
ryo-on-hishigata 確かにGoogleはトレンドには強い。しかし、体系的な知識を得たいなら、概ねビングの方が有能。さらに、検索で得られることが全てではないと気づくことが何より重要。
-
findcafe 知ってた : ネット検索は「自分は賢い」と錯覚させる 米研究 - ITmedia ニュース
-
makotokoike 答えが見つからなくても、のくだりは単純に自分が消費した時間を無意味なものにしたくない意識の気もするけど。ネットで理論武装したような気になるのは注意しないと。
-
imb_nectaris オペレーターのイメージが強くて、賢いってイメージがなかった。
-
HanaGe なんか分かるが気がする
-
Falky 検索のコストが低下してゆくと、錯覚ではなく実際に賢さを手に入れることになるのではないかな。って、要するに電脳化なんだけど。賢さ=思考能力の高さ、と定義した場合はもちろん別の話になるけどもね。
-
Louis リンク集のようなまとめ記事を書くと一瞬アタマ良さそうに見えるって現象ありますよね、書いてる側も俺アタマいい!って錯覚して。
-
sawarabi0130 まだパソコンがそれほど普及していなかった頃にパソコン持ってた奴らもそんな感じだった。万能感が自分の脳力のように錯覚させる。
-
tsu347 『ネット検索を使ってもいいグループは、そうではないグループに比べ「自分はその質問に答える能力がある」と考える傾向にあったという。』
-
algot バイクに乗ると強くなった気がする
-
ahmok グーグルのお陰で物知りである価値は激減したのは意識してる。けど、その人のコンテンツ性は、物知りでないと滲み出ない感じする。トップブコメの原文ページとかそう。
-
blueboy この研究者自身が、自分を賢いと思う馬鹿。←「自分はその質問に答える能力がある」という言葉には、「自力で答える」と「ネットを使って答える」との二重の意味がある。この研究では両者を混同している。馬鹿研究。
-
Itti-nino3 笑い男と素子が延々と引用を行い会話するシーンを思い出した。
-
tamtam3 ググった時点ではそうかもしれないけど、実際にその知識を元に何かを創りだそうとすると、血肉になってない上っ面の知識が消化不良をおこし、泥水の中を這いずり回るハメに・・・
-
qcx3035 確かにそう思う
-
n_pikarin7 本当は知らないことについて知っているかのうように考えないようにすることが重要
-
daibutsuda 電卓が出始めた頃電卓使うと計算力が下がるとか結構大真面目に大人が言っていたのを思い出した。
-
gnufrfr 呼ばれた
-
freehskamo してます!
-
ustam っていう眉唾な知識をありがとう。おかげで賢くなったよ
-
nasuhiko (俺を筆頭に)自分を賢いと思ってるバカは、バカを自覚してるバカより始末が悪い。/どうしてだかネットは人を錯覚させる作用がある。つながってる感とか承認感とかも。個人的にはあまり良い作用とは思わない。
-
rikunaru003
-
neruty4
-
imbaby
-
fusanosuke_n 本を読む時にその内容を全部憶える人とどの本に書いてあったかだけを憶える人がいる。問題解決の為にある程度前提知識があって適切な検索でたどり着ける技術があればそれは後者に近い、のかなと。
-
amashio
-
munioka303 さらにその先に、中毒なくらいググり倒すと最終的に「ネットに全てがあるわけではない、コアな部分は書籍の方が情報量が多い」という事実に行き当たるから、中途半端なやつ特有の万能感の話だろうね。
-
yamorca ズリネタなぞいつでも手に入るぞという万能感で増長していつしかトキメキと観察眼と妄想力を失っていた自分に気付き愕然とする現象で体感済み
-
mk16 英語の検索結果しか出なくなるまで検索する事もある自分は重症だと思う。
-
lh017996
-
masaph
-
myogab 100年前は「自宅に百科事典がある場合」だったろうね。/「答えを探す行為をしたか/しなかったか」と言い換えたら、普通に当たり前じゃん~にならんかね。何もしない奴より無駄な努力でもした方がマシ~って普通かと
-
daybeforeyesterday 媚びろ~!! 媚びろ~!! おれは天才だ、ファハハハ!!
-
uho-iiotoko まとめ民の先鋭化
-
shomotsubugyo かういった記事を読むと、自分が紙全盛時代の最末期にゼミで検索時のブール演算をならったことをアリガタイと思えてくるなぁ…さらに大図書館の書庫内をアルバイトでかけずりまわったり古本市に通ったりしてることも
-
k_min
-
altar 参考にしているであろう記事(http://bit.ly/1NBCob5)のarticleの項目をわざわざ省くなよ…。/元論文のAppendixにある質問文、結構暇をつぶせて面白い。なお記事中の質問はインストラクション用。
-
kaerudayo
-
eyama
-
ymtsg
-
ryo-on-hishigata 確かにGoogleはトレンドには強い。しかし、体系的な知識を得たいなら、概ねビングの方が有能。さらに、検索で得られることが全てではないと気づくことが何より重要。
-
findcafe 知ってた : ネット検索は「自分は賢い」と錯覚させる 米研究 - ITmedia ニュース
-
maangie
-
harunoashimo
-
hirokim21
-
makotokoike 答えが見つからなくても、のくだりは単純に自分が消費した時間を無意味なものにしたくない意識の気もするけど。ネットで理論武装したような気になるのは注意しないと。
-
imb_nectaris オペレーターのイメージが強くて、賢いってイメージがなかった。
-
HanaGe なんか分かるが気がする
-
Falky 検索のコストが低下してゆくと、錯覚ではなく実際に賢さを手に入れることになるのではないかな。って、要するに電脳化なんだけど。賢さ=思考能力の高さ、と定義した場合はもちろん別の話になるけどもね。
-
Nahoo
-
Louis リンク集のようなまとめ記事を書くと一瞬アタマ良さそうに見えるって現象ありますよね、書いてる側も俺アタマいい!って錯覚して。
最終更新: 2015/04/01 13:51
ユーザーはみんなでブックマークを共有して、効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?
このエントリーを含むエントリー(3)
このエントリーを含むはてなブログ(1)
-
4月1日(水) - てけれっつのぱ!
- id:tekeretznopa
- 2015/04/01
関連商品
-
Amazon.co.jp: 錯覚の科学: クリストファー・チャブリス, ダニエル・シモンズ...
- 48 users
- 2011/01/28 22:09
-
- www.amazon.co.jp
-
Amazon.co.jp: 錯覚の科学 (文春文庫): クリストファー チャブリス, ダニエル...
- 17 users
- 2014/08/20 00:27
-
- www.amazon.co.jp
-
二千年の錯覚 日本人の精神解放のために
-
右肩上がりの「ネットショップ」59の打ち手
関連エントリー
おすすめカテゴリ - 村上さんのところ
-
アーティストの政治的発言を考える - 村上さんのところ/村上春樹 期間限定公...
-
- 政治と経済
- 2015/04/01 20:44
-
-
私のところにも物語がやってきた - 村上さんのところ/村上春樹 期間限定公式...
-
- 暮らし
- 2015/04/01 17:54
-
- 村上さんのところの人気エントリーをもっと読む
新着エントリー - 学び
-
動物のいない、おかしな「ふれあい動物園」 #WXD « WIRED.jp
-
- 学び
- 2015/04/01 12:26
-
-
インタビュー:ロボットと家族になりませんか?――ソフトバンクがPepperで描...
-
- 学び
- 2015/04/01 10:18
-
-
機械学習から生まれるビジネスチャンスとは - 日経BigData
-
- 学び
- 2015/04/01 09:50
-
-
ルンバ開発者が狙う、次世代ドローンの姿 | 米国製リーダーの実像 | 東洋経済オ...
-
- 学び
- 2015/04/01 09:02
-
- もっと読む