ADHDとPDDとペアトレと7つの習慣と

ADHDとPDD(疑い)の息子の子育て日記です。記録が主な目的です。ADHDやPDDの専門家ではありませんので間違いもあるかもしれません。ペアトレだけではなく、7つの習慣を子育てに取り入れることができないか試行錯誤中。

息子と妻の折り合いが良くない

障害があろうと無かろうと、子育ての基本は、子どもに好かれることが最優先だと思っています。

この考えに変えてから、息子はかなり落ち着きました。

それでもたまにパニックは起こすけど、私を好きで信じてくれているので、まず確実に落ち着かせることが出来る自信がつきました。

しかし、妻は、それがまだとても難しいようです。

まあ、仕方ないと思います。

私は、家族全員の雰囲気作りに主に心を注げばいいのだけれど、妻は、日常生活を予定通り回さなければという、ある意味軽い強迫観念があるように感じます。

完ぺき主義でもあるので、私が家事を手伝うことを嫌がります。

妻の気持ちはわかります。

精神的に、私より重い責任感を背負っているのでしょう。

しかも、妻は、行動が心に忠実という特性があります。悪い意味で、嘘がつけない。演じることが出来ない。

なので、どうしても息子に当たりが強くなってしまいます。

息子を愛していることに疑う余地はないのですが、人は、それをそのように表現されないと、愛されていることを認知できません。

「親だから子どもを愛していて当然だろう。そのくらい分かれよ。」という理屈は全く通用しないのです。

なので、どうしても、息子は妻とは心の中でどこか一線引いているように思えます。

んー、よろしくない。

よろしくないんだけど、どうしようもない。

妻は、息子に対して、私のようには振舞えない。

これは妻の特性だから変えようがない。

なんとか言葉を選びながら促そうとしても、とたんに思考停止し、なにも喋らなくなってしまう。

7つの習慣で考えると、妻を変えようと働きかけることは間違ってるんだよな・・・。

まず、私が変わらないといけない。

息子と妻の関係をより良くするために、私はどう変われば良いのだろう・・・?
| コメント:0 | top |
コメント
コメントの投稿














非公開コメント

プロフィール

Author:野先秀足
ADHD+PDD(疑い)の息子の子育て日記です。
経過や思考の記録が主な目的です。
私はADHDやPDDの専門家ではありませんので、文章がまとまってなかったり、間違った認識をしていたりするかもしれません。ご了承ください。
現在、薬物療法(コンサータ)に、ペアレントトレーニング(ペアトレ)を導入したばかりですが、他に何か参考になる指針はないかと探していて「7つの習慣」にたどりつきました。
ADHDやPDDの子育てに7つの習慣を取り入れているかたは、ネット検索ではあまり見つからず、果たして効果はあるのか試行錯誤してみようと決意した次第です。
7つの習慣に関しても、本を読み終えたばかりですので、自分自身まだまだ実践はおろか十分な理解も出来ていない状況です。7つの習慣の理解実践に関しても、当ブログに記録していきたいです。


【息子】
小学校低学年
ADHD
PDD(疑い)
学習の遅れは無し
コンサータ内服中

【娘】
幼稚園児
いまのところ発達障碍傾向なし

【父(私)】
当ブログ主
内科医
夫婦仲良好
診断は受けていないが軽いADHD傾向あり?ただし、生活や仕事には大きな支障は無いので、障碍とまでは言えないと思いますが。
妻と協力しペアトレ導入開始
子育てに7つの習慣も併用できないか試行錯誤中

【母(妻)】
専業主婦
おそらく発達障碍傾向なし、と思うのですが、文章を読むのが極端に苦手。もしかしたら何かあるのかも?
性格は温厚だが時折子育てのプレッシャーからイライラしてしまうこともある
ペアトレと7つの習慣に関しては、進んで本を読もうとはしませんが、協力的です。

クリックお願いします

ブログランキングに参加しています。励みになりますので、もし宜しければ毎度クリックお願い申し上げます。

7つの習慣

この本をADHDの子育てに取り入れたいと考えています。全世界で3000万部以上売れている人生の指南書ともいえる本です。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム

RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム
QRコード

QR

発達障害児子育てブログ