2015年04月01日

(京都丹後鉄道)コウノトリの郷⇒玄武洞間のマルス券

4月1日(水)北近畿タンゴ鉄道株式会社の運行事業者が、WILLER TRAINS株式会社(第二種鉄道事業者)となり、京都丹後鉄道線として生まれ変わりました。なお、北近畿タンゴ鉄道は線路施設を保有し第三種鉄道事業者として存続しています。
WILLER TRAINS株式会社線(京都丹後鉄道)は、引き続き旅客鉄道会社線と連絡運輸を行いマルス端末で連絡乗車券が購入することができます。
コウノトリの郷⇒玄武洞 経由:京都丹後鉄道戸塚駅V11発行
コウノトリの郷⇒玄武洞間の連絡乗車券です。
経由は「京都丹後鉄道・豊岡・山陰」と印字されています。
マルス経由線は「6884−サンイ」です。
発駅の「コウノトリの郷」は、開業と同時に駅名改称され3月31日までは「但馬三江」でした。

但馬三江⇒玄武洞 経由:北近畿タンゴ改称前の乗車券です。
戸塚駅V11発行
但馬三江⇒玄武洞間の連絡乗車券です。
経由は「北近畿タンゴ・豊岡・山陰」と印字されています。




福知山市民病院口⇒石原 経由:京都丹後鉄道保土ヶ谷駅@1発行
福知山市民病院口⇒石原間のマルス券です。
マルス経由線は「6881−サンイ」です。
経路自動案内は構成されず、下記の経路入力発売となりました。
京都丹後鉄道
 福知山
山陰本線
福知山市民病院口は、3月31日まで厚中問屋と称していました。
北近畿タンゴ鉄道線と旅客鉄道会社線の接続駅は、福知山、西舞鶴及び豊岡の3駅ですが、東日本旅客鉄道株式会社の旅客連絡運輸取扱規程別表に記載されていた宮福線の普通旅客連絡駅(旅客運賃表示)は福知山、大江及び宮津の3駅のみで厚中問屋・公庄間及び大江高校前・宮村間については定期旅客に限る連絡駅でした。
よって、東日本のMV形端末では、例えば厚中問屋⇒石原間の連絡乗車券を要求しても購入できませんでした。(普通旅客の連絡駅である大江⇒石原間等の連絡乗車券は購入可能)
4月1日からの東日本旅客鉄道株式会社の規程別表ではWILLER TRAINS株式会社(京都丹後鉄道)宮福線福知山・宮津間各駅が普通旅客の連絡駅となり画像の乗車券のように東日本の駅でも福知山市民病院口⇒石原間の連絡乗車券が発売できるようになりました。
だだし、MV形端末は4月1日現在、保留がかかり発売できない状態になっています。

京都丹後鉄道 旅客運賃宮福線各駅の運賃が記載された東日本の別表
東日本の駅でも宮福線各駅発着の普通連絡乗車券が購入できるようになった。


yosi44125 at 21:02│Comments(0)TrackBack(0)

トラックバックURL

コメントする

名前
URL
 
  絵文字