この時間は午後6時15分まで字幕放送をお送りします。
アメリカ軍普天間基地の辺野古移設を巡る情勢が緊迫しています。
沖縄県側は、移設に向けた作業を停止するよう国に指示しましたが、これに対し、作業を続けたい国側が対抗する構図です。
きょうは、国が沖縄側の指示の効力を一時的に停止することを決め、対立が深まっています。
けさ、沖縄県名護市。
なんにも考えてないで仕事しているな。
警察官の指示に従って、歩道に移動してください。
反対派住民らの対応に、警察官が出動。
ここへ座り込め!
基地移設問題を巡って、沖縄が再び揺れています。
沖縄県宜野湾市に位置する、住宅街などが隣接していることから、世界一危険な基地と呼ばれ、移設計画が進んでいます。
その基地の移設先に決まったのが、名護市辺野古です。
沖縄の中でも、手付かずの自然が残る辺野古の海。
この周辺では、人魚のモチーフとなったといわれるジュゴンの姿も、これまでに確認されています。
国は、この辺野古周辺の海を埋め立て、新しい基地の建設を計画しています。
ことしにはいってからは、工事の第1段階として、立ち入りを規制するための臨時制限区域を設定。
国は、目印として、海にフロートを浮かべ、そのフロートを固定するため、コンクリートブロックを投下しました。
すると、沖縄県の翁長知事が反発を強めたのです。
岩礁破砕がなされた蓋然性が高いと。
サンゴが壊された可能性があると主張したのです。
一体、何が起きたのか。
私たちは、海へ入りました。
すると。
なんか、これ、サンゴが割れてしまったんでしょうか。
コンクリートブロックの下にサンゴが押しつぶされているようにも見えます。
手前には、サンゴのかけらも転がっています。
こうした状況を理由に、翁長知事は国との対決に進みます。
当該工事にかかる海底面の現状を変更する行為のすべてを、停止するよう指示をしました。
今、沖縄県と国が対立している構図はこうです。
沖縄県は、防衛省に対して、サンゴを壊したおそれがあるとして、工事の停止を指示しました。
これに対して防衛省は、県と相談して進めてきたことで、手続きに問題はないと反発。
きょうになって、工事に関連する法律を所管する農水省も、県の指示の効力を一時的に停止するとの結論を出したのです。
沖縄県の出した指示の効力が停止されるということでございます。
防衛省の行動に、農水省がお墨付きを与えた形です。
この結論はけさ、県側にも直接伝えられました。
決定書に関する大臣の答弁でございます。
理由は、工事が遅れると、普天間基地周辺の住民に対する危険性が増すためなどとしています。
けさ、名護市辺野古では。
時刻は8時20分を過ぎたところです。
次々と作業員が上り始めています。
政府は今後も埋め立て工事に向けた作業を進める方針です。
環境保全に万全を期しながら、粛々と対応していきたいというふうに考えています。
これに対して、翁長知事は先ほど。
審査が公平公正に行われたのか、理解できず残念であります。
今後については、専門家とも相談のうえ、対応することとしたいと思っております。
沖縄県民の民意がはっきり出ておりますので。
翁長知事は今後、対抗措置として、埋め立て工事に必要な許可を取り消すことも検討しています。
深まる国と県の溝に、沖縄県民は。
戦争に関わるような基地とかを造るっていうのはやっぱり県民としては心が痛いし、反対な気持ちは変わらないですね。
総合的に考えると、容認せざるをえないんじゃないのかと。
辺野古に基地を持ってきて、普天間の基地の危険性を除去するのもしかたのないことじゃないかなと思ってます。
辺野古への基地移設は、今後、どうなるのでしょうか。
県と国の応酬はしばらく続くことになります。
墜落に至るまでに機内ではどのようなやり取りがあったのか。
その生々しい様子を伝えています。
フランス南東部で起きた旅客機の墜落で、ドイツの新聞が、ボイスレコーダーの記録を入手したとして報じました。
緊迫の機内を再現します。
ドイツ国籍のアンドレアス・ルビッツ副操縦士27歳。
乗客・乗員150人が乗った旅客機を、故意に墜落させた疑いが持たれています。
動機の解明が進められる中、ドイツのビルト紙は、ボイスレコーダーの記録を入手したと伝え、その詳細を報じました。
墜落までに機内で何が起きていたのか。
私たちはCGで再現しました。
予定より30分ほど遅れて離陸した旅客機。
コックピットではこんなやり取りが。
離陸前にトイレに行く時間がなかった。
いつでも操縦は代わりますよ。
離陸から26分後、機長はルビッツ副操縦士に着陸準備をするよう指示。
するとルビッツ副操縦士は、かみ合わない不自然なことばを返してきたといいます。
そう願いたいですね。
どうなるか見てみましょう。
そして。
行っていいですよ。
うながされるようにトイレに行くため、コックピットの外に出た機長。
機長が外に出た直後から、ルビッツ副操縦士は、機体を急降下させ始めました。
閉め出されたことに気付いた機長は、コックピットに入ろうとしますが、ドアは閉まったまま。
頼むからドアを開けろ!
すると、乗客の叫び声も上がったといいます。
機長は金属製の道具のようなもので、なんとかドアを開けようとします。
この野郎!ドアを開けろ!
それでも、副操縦士は無言のまま、急降下を続けたと見られています。
そして、離陸からおよそ40分後、旅客機は墜落しました。
ルビッツ副操縦士に、何があったのでしょうか。
実家や自宅の家宅捜索では、複数の診断書が見つかったということです。
最近のもので墜落当日も含み、勤務できる状態ではないことを示す書類も、破られた状態で見つかりました。
検察は具体的な病名を明らかにしていませんが、副操縦士が、会社側に病気を隠して乗務していたと見られると指摘しています。
ルビッツ副操縦士と10年来の知人だという男性は、最近会ったときに、いつもと様子が違ったと話します。
数週間前、ジョギングの際に、彼とばったり出会ったとき、深刻な印象を受けました。
ことば少なで距離を置くような感じで、笑顔もなかった。
またドイツ紙は、視力に深刻な問題があったと伝え、3か月後の6月の健康診断で、操縦士の業務をやめさせられるおそれがあったと報じています。
そしてルビッツ副操縦士は、かつて交際していた女性に、
フランス南東部で起きたドイツの旅客機の墜落。
日本時間のきのう午後6時ごろ、旅客機に乗っていたと見られる佐藤淳一さんの家族らが、墜落現場近くを訪れ、花を手向けました。
墜落は、ルビッツ副操縦士が意図的に降下させて起こった可能性が指摘されています。
こうした中、ドイツのビルト紙は、ルビッツ副操縦士と去年、およそ5か月交際していた客室乗務員の女性の証言を掲載。
証言の中には、犯行をほのめかすような、ルビッツ副操縦士の発言もありました。
いつか私は、すべてのシステムを変える何かをする。
誰もが私の名前を知り、記憶にとどめることになるだろう。
女性は、ルビッツ副操縦士が犯行に至った可能性について、こう推測しました。
健康上の問題のため、夢であった長距離フライトの機長になるということは、かなわないと分かってきた。
多くの乗客・乗員の命が奪われた今回の旅客機墜落。
捜査当局は、動機の解明を進めています。
こちらは動画投稿サイト、ユーチューブに投稿されたテレビのトラブルを捉えた映像です。
きのう、三菱電機のテレビ最大で162万台が、このように突然、消えたりついたりする不具合が発生しました。
動画投稿サイトに公開された、こちらの映像。
2015年の3月28日の夜から始まった、テレビの不具合のほうを、ちょっとユーチューブに上げてみたいなと思います。
それの検証動画を上げています。
全国的に発生したテレビの誤作動の瞬間を捉えた映像と見られます。
消えましたね。
これがあともう5秒か10秒間かぐらいすると、復活します。
復活しました。
動画を投稿した人によりますと、こうしたテレビの電源が切れたり入ったりする状態が、頻発したということです。
以上、三菱のテレビで起こっている不具合の動画でした。
早く解決していただければなと思っています。
不具合が起きたのは、三菱電機の液晶テレビ、リアルシリーズで、2010年以降に製造されたもの。
最大でおよそ162万台に影響があった可能性があるといいます。
三菱電機は、お客様には大変ご迷惑をおかけし、誠に申し訳ございませんとコメントしています。
不具合はきのう午前0時から発生し、正午ごろまで続いたということです。
きのう、テレビを見ていたり、録画予約をしていたりすると、突然、電源が切れ、再び入るという誤作動を繰り返した問題。
動画投稿サイトには、この瞬間を捉えたと見られる映像がありました。
突然、真っ暗になったテレビ画面。
この状態が30秒以上続きました。
そして。
再び電源が入ると。
テレビには起動中との文字が。
テレビ本体には、リアルとあり、三菱電機のリアルシリーズと見られます。
今回の誤作動、原因は一体なんだったのでしょうか。
地上デジタルテレビは、メーカーなどがデジタル放送の普及を進める団体を通して、放送の電波を使い、ソフトウエアの更新を必要に応じて行っています。
これはすべての地デジテレビが通常行っていて、自社以外の情報は受けないようになっています。
しかし、三菱電機によりますと、今回、三菱電機からは情報更新を行っておらず、他社が更新を行った際に、三菱電機のテレビが誤作動を起こしたと見られています。
また同様の問題は、船井電機が製造している液晶テレビ34製品でも、同じ時間帯に起きていました。
消えましたね。
三菱電機、船井電機ともに、きのう正午ごろまでに問題は解消しましたが、詳しい原因については現在も調査中だということです。
安倍総理大臣は、自身が自衛隊をわが軍と発言したことについて、きょうの衆議院予算委員会で、自衛隊の位置づけに関するこれまでの政府見解を変更するものではないと述べました。
共同訓練の相手である他国の軍との、いわば対比をするイメージで、自衛隊をわが軍と述べたわけでございまして、それ以上でも、それ以下でもないわけでございます。
自衛隊の位置づけに関するこれまでの政府の見解を、これは何ら変更するものではないし、そのような意図はないということでございます。
安倍総理は、野党側のたび重なる追及に、大切な予算委員会の時間がこんなに使われるのであれば、もうそういうことばは使わないと述べましたが、発言自体は全く問題ないと付け加えました。
首謀者とされる男らを殺害しました。
チュニジア政府は、日本人観光客らが死亡した博物館襲撃事件に関わったと見られる、イスラム過激派組織ウクバ・イブン・ナフィア旅団のメンバー9人を殺害したと発表しました。
地元メディアによりますと、治安部隊は28日夜、西部で組織の拠点を攻撃し、事件の首謀者とされるアルジェリア人の容疑者も殺害したということです。
暫定予算が成立しました。
総額およそ5兆7593億円の暫定予算が、参議院の本会議で可決・成立しました。
政府は96兆円余りに上る来年度予算案の年度内成立は困難だとして、憲法の規定で、予算案が自然成立するまでの11日間の暫定予算を編成し、共産党を除く与野党の賛成多数できょう成立したものです。
ベネッセコーポレーションの顧客情報流出事件で、東京の名簿業者と社長が書類送検されました。
書類送検された名簿業者、セフティーと社長は、元システムエンジニアの松崎正臣被告から、不正に顧客情報を買い取り、教育関連会社に1万6000件余りを売った疑いが持たれています。
社長は、ベネッセのものとは知らなかったと、容疑を否認しているということです。
緊急地震速報を多くの言語で伝えるため、翻訳表現のルールが決まりました。
これはNTTドコモが開発中の、緊急地震速報を外国語で伝えるアプリです。
英語の場合は、アースクエイクと音声で伝えます。
日本を訪れる外国人が増加していることから、気象庁などが英語など5つの言語で、2015/03/30(月) 17:53〜18:15
読売テレビ1
news every.[字]
藤井貴彦、陣内貴美子が伝えます。わかりやすいニュースをいち早く…スポーツ芸能そしてお得な生活情報も▽番組テーマはミンナが生きやすく。
詳細情報
出演者
藤井貴彦
陣内貴美子ほか
番組ホームページ
http://www.ntv.co.jp/every/
ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – 天気
スポーツ – スポーツニュース
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
ステレオ
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32725(0x7FD5)
TransportStreamID:32725(0x7FD5)
ServiceID:2088(0x0828)
EventID:53312(0xD040)