(新番組)ゆうがたLIVE ワンダー【槇原敬之さん生歌&気になるわ〜ド・パンガシウス】 2015.03.30


思います。
天気予報は以上です。
◆片平さん、ありがとうございました。
さて、この後、5時台ではいよいよ槇原敬之さんの「ワンダー」のテーマソング、≫時刻は5時を回りました。
今日、これまでに入っているニュースの主な項目ご覧のようになっています。
まずは、知事の作業停止指示は無効というニュース。
椿原さん。
≫沖縄のアメリカ軍普天間基地の名護市辺野古沖への移設計画をめぐり沖縄県の翁長知事が移設に向けた作業の停止を指示したことについて林農林水産大臣は今日指示の効力を一時的に止める決定を発表しました。
≫この問題は沖縄県の翁長知事が今月23日辺野古での移設作業を停止するよう指示したのに対し防衛局側が指示の効力を止めるよう農水大臣に申し立てていたものです。
これを受けて林大臣は今朝普天間飛行場周辺住民への配慮や日米関係を考慮し知事の効力を一時的に停止することを決定しました。
また、防衛局から出された知事の指示の妥当性を判断する審査請求に関しては期限は定めず法令に基づき適切に判断するとしています。
≫国が県の指示の停止を求めて国が一時、無効とする判断をしたという非常にわかりにくい構図ですがこうした中名護市辺野古沿岸部では今日もボーリング調査が続けられました。
現地から中継です。
古川さん、お願いします。
≫穏やかな海には立ち入り制限区域を示しますオレンジ色のフロートが広がっています。
そして、その奥の3つの足場では現在もボーリング調査が続けられています。
今日の農水省の決定については国が国に対して行った申し立てであることを踏まえましていわば、結論ありきの決定だという批判が県内では広がっています。
指示を取り消すよう求めた審査請求は1か月以上かかるとみられていますが指示を一時停止する措置はその間、続きます。
ですのでボーリング調査は明日以降も続くと思われ県内の反発が更に強まるのは確実です。
そして、翁長知事なんですが先週の会見で腹は決めていると話をしています。
ですので、前の知事が出した岩礁破砕の許可取り消しも辞さない構えなんですけれども水産庁は今回の措置に基づく岩礁破砕の許可の取り消しは認めないとも話をしていまして県は許可取り消しに加えまして訴訟も視野に政府の出方を見ながら対抗措置を検討する方針です。
≫古川さん、国と県がこの問題で争うという非常に違和感のある図式なんですが沖縄の皆さんの空気というものはどう感じていらっしゃいますか?≫沖縄は、県知事選挙そして衆議院議員選挙と去年行われた選挙の中でやはり辺野古反対という民意はしっかり示されているという思いなんですね。
ただ、それがなかなか国に伝わらず国が粛々と進めるという状況が続いている状況なんです。
ただ、翁長知事が今回作業を停止する指示を出したということに関してはよくやったという声も上がっているのが現状です。
≫わかりました。
ありがとうございました。
今後、どんなことが考えられるのか。
今、中継ありました岩礁破砕の許可取消しも辞さず訴訟も視野とあったわけですが詳しく、椿原さん。
≫辺野古沖への移設計画をめぐる沖縄と政府の動きについて改めてまとめます。
今日までの動き。
23日に沖縄が作業停止を指示してそれに対して政府は今日指示の効力一時停止を決定しました。
今後、注目となるのが翁長知事が海底の掘削などを認める岩礁破砕許可を取り消すかどうかという点なんです。
翁長知事が許可を取り消した場合に政府は手続きに瑕疵はないとして無効確認を求める行政訴訟を検討するなど法的措置も辞さない構えです。
≫どんな形になってもいずれにしてもこのままいくと司法の場でという空気すらあるわけですけれどもそもそも、危険な普天間基地をどうするのか。
辺野古しかないという政府の見解なんですが沖縄との久保さん感情的なぶつかり合いというのが非常に気になります。
≫翁長さんというのは沖縄県知事ですよね。
そうしますと普天間の移転について自分で辺野古をお止めになって肝心の普天間の19年もかかった合意をどう考えていらっしゃるのかということを、ちょっと聞いてみたい気がしますよね。
≫一方で危険な普天間をどうするんだというところ確かに考えないといけないと思います。
そしてキャンベルさんFNNの最新の世論調査によると安倍総理と翁長知事会談すべきと答えた人が8割以上。
もうちょっと感情を出すべきだという感じもします、両者とも。
≫そうだと思います。
行政不服審査法というどなたも本当に聞いたこともないような本来は国民の権利の救済のために申し立てるために作られたあるいはそれを念頭に作られた法律措置を使ってやっているわけですね。
非常に手続き上法令に基づいていると言っていることはそのとおりです。
それは全く間違いはないと思うんですがこれはずっと司法手続きのほうで突き進めていくと沖縄の県民の安心、暮らしそれから日本全国のセキュリティーに非常に大きな禍根を残すんじゃないかというふうに私は思います。
今さらながらやっぱりもっと手厚くそこへ降り立って国と地元が本当に顔をつき合わせて話し合っていくべきことじゃないかなと。
≫沖縄以外の、我々も含めて日本全体のテーマとして考えないといけない。
今は沖縄と国の関係非常になんともいえない対立状態にあるようですが。
続いてなんですが大きく出ています。
ドイツの旅客機墜落。
緊迫した機内の状況ドア開けろ、機長の絶叫。
≫新たに明らかになったのは副操縦士が機長と操縦を交代してからの11分間のやり取りです。
コックピットから閉め出された機長はそのとき…。
≫回収されたボイスレコーダーに残されていた機長の叫び声。
そして、乗客たちの悲鳴。
ドイツ機の墜落から今日で7日目。
緊迫した状況が更に明らかになりました。
予定より26分遅れでバルセロナを離陸した旅客機。
コックピットでは…。
≫離陸後、機長と何気ない会話をするアンドレアス・ルビッツ副操縦士。
上空およそ1万1600mに旅客機が到達するとルビッツ副操縦士は…。
≫と、回答。
そして、離陸から28分後機長が、コックピットから出たあとにルビッツ副操縦士は問題の行動に出ます。
≫機長がコックピットを出てから2分後には高度が600m降下。
コックピット内には上昇を指示する警告音が鳴り響きました。
異変に気づいた機長がコックピットに入ろうとしますがドアはロックされて開きません。
≫ボイスレコーダーには機長の叫び声や悲鳴を上げる乗客の声。
そして、ドアを蹴ったりなんらかの金属でたたく音が残っていました。
コックピットにルビッツ副操縦士が1人になってから11分後。
旅客機の右の翼が山に接触したとみられる音と乗客の叫び声が響き渡りボイスレコーダーの記録が途絶えました。
≫身元確認を行う施設がマスメディアに公開されました。
向かって右の部屋に遺体の一部が持ち込まれてDNA鑑定などが行われています。
≫報道によるとこれまでのDNA鑑定で乗員・乗客150人のうち50人の身元が確認されたということです。
また、現場からはルビッツ副操縦士の遺体の一部も見つかったということです。
ルビッツ副操縦士をめぐっては更に…。
≫押収された診断書には墜落当日の勤務を休むように勧める書類もあったといいます。
≫以前、元交際相手にこう語ったというルビッツ副操縦士。
その心身の状態がここにきて更に明らかになってきています。
≫闇深しという印象を持ちました副操縦士の心の闇一体どこから。
最新情報ドイツデュッセルドルフから渡辺記者です。
渡辺さん。
≫ドイツのデュッセルドルフ郊外にありますルビッツ副操縦士の自宅アパート前にいます。
ルビッツ副操縦士は小さいころからパイロットになるのが夢でした。
友人からは飛行機オタクなどと呼ばれていまして自宅の部屋には飛行機の写真やポスターそして、ルフトハンザのロゴマークのシールなどがあちこちに貼られていたということです。
つまり、彼は見事に夢をかなえたということなんですがドイツ・ビルト紙の取材に応じた元交際相手の女性によると仕事の話になりますとすぐに機嫌が悪くなって給料や職場環境に対する不平を並べたということです。
墜落したジャーマンウィングス社と親会社にあたるルフトハンザでは年1回の身体検査と年4回に及ぶシミュレーターなどによる試験があるということでそれに合格しないとその時点でパイロットのライセンスを失うんだそうです。
もちろん再チャレンジというのはできるんですが、落ちたら飛べなくなるというプレッシャーは相当大きかったようなんですね。
ルビッツ副操縦士は墜落した当日を含む1週間について医師から勤務はできないという診断を受けていながらそれを隠して飛行機に搭乗していたわけです。
ドイツメディアでは重いうつ状態だったと伝えられています。
捜査関係者の話では彼は視力に問題を抱えていて、それが精神面に影響を与えた可能性があるということです。
しかし、それでも150人を巻き添えにするという≫ここでニュースをまとめてお伝えします。
≫大型トラックが突然穴に落ちました。
韓国ソウル市内で29日道路に突然、穴が開き15トントラックが穴に落ちて横転しました。
歩道を歩いていた2人に怪我はありませんでした。
≫地盤沈下は繁華街の中心部で起きました。
当時、日曜日の午後ということもあり、人通りは激しく、一歩間違えば大惨事になりかねませんでした。
≫穴の大きさは縦1m、横3m。
道路は浸水防止工事のために仮の舗装中でトラックの重みに耐え切れず陥没したとみられています。
ソウル市では先月もバスを降りた男女が歩道に開いた穴に転落するなど道路の陥没事故が相次いでおり、市民の間に不安が広がっています。
≫妊娠や出産を機に、職場で嫌がらせを受けるマタニティーハラスメントの実態データが初めて発表されました。
≫働く女性の実に5人に1人が受けたことがあるマタハラ。
被害者団体がまとめたマタハラ白書では内容を大きく4つに分類していて女性は、妊娠を機に家庭に入るべきという昭和の価値観押し付け型や業務をカバーさせられる同僚によるいじめ型長時間労働を強いるパワハラ型会社などを辞めさせようとする追い出し型となっています。
また、上司の男性から被害を受けたというケースが全体の30%を占める一方で同僚からのマタハラについては妊娠を機に無視をされるなど女性が加害者となるケースが男性の倍となっていることが明らかになりました。
マタハラネットの代表者は全ての働く女性たちの身に起こり得る問題として企業でのマタハラ研修が必須だと指摘しています。
≫心ない男性上司が一番多いんですけど一方で同僚になると久保田さん、女性が女性にマタハラ、こういうケースが多いようです。
≫それはなかなかちょっと信じられないんですけど。
今、5人に1人という数字がありましたけど私は、多分もっともっと、多いと思います。
それは妊娠したときから出産それから子育てその最中もいろいろな形でやはり女性はつらい目に遭っていると思うんですけど。
≫久保田さん、これは日本独特の問題だと思っていますか?≫やはり男性社会が岩盤のようにあるという…。
≫マタハラっていう言葉は英語に聞こえて実は英語に存在しない日本だけの言葉でそれが最近、非常にアメリカで注目されていてさっきの方は実は今年、受賞しているんですね。
勇気ある女性という。
そこがとても注目されているんですね。
≫働きやすさ、子育てのしやすさいろんな意味で意味のある、傾聴に値する白書だと思います。
≫少子化はここから始まっていると思います。
≫三菱電機は液晶テレビの受信障害についてお詫びしました。
≫見ている途中で突然消えるテレビ。
電源ランプを見てみるとテレビの主電源は入ったままです。
およそ30秒後何もしていないのにテレビは再びつきました。
昨日、全国規模で発生した三菱電機の液晶テレビ「リアル」の受信障害。
こうした視聴中に、突然電源がオンとオフを繰り返す障害が最大で162万台で起きた可能性があるということです。
三菱電機によると特定の放送データを受信した際に障害が発生することがわかり原因となっていたデータ配信を変更し復旧したということです。
≫このトラブルなぜ起きたのか津田大介さんの解説です。
津田さんネットにつながっていたからというところがあるみたいですね。
≫これは実はネットにつながっていないテレビも実は起きてしまっていたんですね。
実は最近のテレビは更新プログラムがテレビの電波でデータ放送があるようにそれを受信して、ソフトウエアが更新されるようになっていまして。
それで、家庭のテレビで更新データが◆さあ、再び大阪のスタジオから「ゆうがたLIVEワンダー」をお送りします。
本日のコメンテーター、改めてご紹介します。
木暮太一さんです。
橋本崇放送デスクです。
よろしくお願いします。
そして、本日はスペシャルゲスト、槇原敬之さんが来てくださっていますが、「ワンダー」の今流れている、テーマソングを生で披露していただきたいと思います。
特設ステージの村西さん。
◆関西テレビ1階のアトリウムにあります、特設ステージです。
改めてまして、槇原敬之さんです。
◆どうもよろしくお願いします。
◆お客さんも入って、大変盛り上がっております。
槇原先輩、どうぞよろしくお願いいたします。
◆後輩、よろしく。
◆先輩・後輩なんです。
◆利恵ちゃん、いつもの気持ちの思いのたけを、せっかくですので、槇原先輩にぶつけていってくださいね。
◆藤本さん、いいんですか。
そんな字間いただいて。
◆どうぞ。
◆大阪府立春日丘高校というところの大先輩で、槇原さんはいらっしゃいます。
◆本当に高校の先輩で。
◆卒業式で「遠く遠く」を歌いながら、みんな泣くんですよ。
◆本当ですか。
槇原さんが青春の1ページなんですよ。
私たち。
◆僕のときにはそんなのなかった。
◆そりゃそうでしょう。
夢の瞬間ですね。
うれしいです。
ありがとうございます。
そんな先輩後輩コンビでお届けするんですが、今から槇原さんには、「ゆうがたLIVEワンダー」のテーマ曲「超えろ。
」を披露していただくんですね。
きょうも今かかってますし、ずっと番組でもCMに行くときとか、にかかるんですか。
どんな気持ちを込めて書かれたのか、改めて教えていただいていいですか。
◆関西テレビさんから熱い思いで、「超えろ。
」というテーマで、キャンペーンをするので、槇原さんに社歌をつくってもらいたいって。
◆でもね、会社の歌をつくってくれって、なかなか緊張しませんか。
◆そうなんですよ。
僕、結構素直なんで、社歌社歌って思っていると。
何とか何とか〜みたいな歌になっちゃうので…。
◆関西テレビみたいな。
◆それを1回僕らしく曲をつくってこれ、どうですか。
もしこれでこんなんで社歌になりませんわってなったら、諦めようと思ったんですが、ノリノリで乗っていただいて。
◆ノリノリで、本当にいい曲をつくっていただいたと。
◆すごいうれしいです。
◆藤本さんも「超えろ。
」について聞きたいことがあるんですね。
◆そうなんです。
「超えろ。
」という曲名の最後に丸って、わざわざ入ってますね。
あの「超えろ。
」、一体どんな思いがあるのかなと思って。
◆歴代の僕の曲の中で、丸がついているのが、どんなときも。
あとこの「超えろ。
」なんですけども、それ以上、それ以下でもなく、言いわけがないという。
「超えろ。
」といえば、「超えろ。
」ということなんで、丸をつけさせてもらいました。
◆決意のあらわれの…。
◆その通りです。
◆どんなときも「超えろ。
」。
◆そうです。
ほかの曲にはあんまりついてないんです。
◆確かに、2曲目ということですね。
◆うれしいですね。
スペシャル感があって、◆本当ですね。
◆今回、この特設ステージの大型モニターには、歌っている間、「超えろ。
」のプロモーションビデオが流れるようになっているんですが、またその映像が格好いいんですよね。
◆すてきなんです。
関西で何かを超えようと思って、頑張っている人たちの映像がいっぱい出てくるんです。
すごく格好いいんですよ。
熱い映像ですので、歌声とあわせてごらんいただければと思います。
お楽しみいただければと思います。
それでは、お待たせいたしました。
いよいよこの後、槇原さんに「超えろ。
」、披露していただきます。
♪〜♪〜♪〜♪〜♪〜♪〜♪〜♪〜♪〜◆ありがとうございました!やっぱり生で聞くとちょっと鳥肌が立ったのと、◆本当ですか。
◆あと泣きそうになりました。
本当に励ましてくれる歌ですよね。
スタジオの皆さんはいかがでしたでしょうか。
◆こちらもジーンとしていますけれども。
木暮さん、いかがでしたか。
◆僕も、タイトルの丸をつけて決意表明をするというところが、その時点でやられています。
◆聞いてみて、ますますですよねえ。
◆何も言えねえというのは、こういうことを言うんだなという状態です。
◆感想を言うのもね。
何とも…。
どうですか、宋さん。
◆越えたいものとか、変えたいものがいっぱいあるから、すごい励まされる歌だなあと思って。
しかも何か、口ずさみやすいじゃないですか。
このまま頭の中で毎日流れそうです。
◆ぜひみんなでいっぱい歌ってください。
◆お客さんもね、あのずんずんという、足踏みしたいのをこらえて今ごらんになってましたけど、本当にこれが毎日、夕方に流れますからね。
◆それがうれしいですね。
◆関西の皆さんに、最後、一言、いただけますでしょうか。
◆いろんな毎日いろんなことがありますけれども、みんな「ワンダー」を見て、そしてこの曲を歌って、バンバン越えていきましょう。
◆槇原さん、きょうは本当にありがとうございました。
◆ありがとうございました。
◆槇原さん、ありがとうございました。
確かに毎日毎日、越えていくことだらけですから、頑張っていきましょう。
この後は、80歳で初めてフルマラソンに出場した女性の奮闘記です。
娘さん、お孫さんとともにゴールを目指したその結果は?◆1万人以上が参加した今年のとくしまマラソン。
その中に、80歳の新人ランナーの姿がありました。
川島和枝さんは、走り始めてまだ10カ月。
初めてのフルマラソン完走を目指します。
◆和枝さん、100キロマラソンを走破する孫の彩さんと、大阪マラソンを完走した娘の千惠さんの影響を受けて、マラソンを始めました。
◆もともと足腰には自信があった和枝さんですが、去年初めて挑んだ大阪マラソンでは制限時間内に走ることができず、37キロ地点で涙を飲みました。
◆やるよねということで、とくしまを目指し始めたし。
◆とくしまマラソンに向けて特訓を始めた和枝さん。
◆笑ってごめん。
◆自分に適した走り方を教わりながら、週に3回は5キロから10キロの走り込みを重ねました。
◆関門は結構気になりますか。
◆そうですね。
◆これを持って市立体育館へ。
◆みんなが気をつけてくれるわ。
ありがとうございます。
頑張ります。
◆おばあちゃんは?◆どうぞよろしゅうお願いします。
◆頑張ろう。
◆ふだんは別々に暮らしている3人。
◆和枝さんのマラソン完走という目標に向かって、気持ちを1つにします。
◆制限時間は7時間。
長い戦いが始まりました。
◆3世代、頑張ってくださいね。
◆ありがとうございます。
◆レース前半。
和枝さんは順調に走り続けます。
◆ハーフ超えたから。
21キロを越えたから。
◆走って走って。
◆そのころ、フィニッシュ会場ではランナーが続々とゴールしていました。
◆あと100メートルぐらいです。
閉鎖まであと11分です。
◆36キロ地点で和枝さんの腰が限界を迎えます。
◆頑張ろう。
◆最高気温が18度を超え、ランナーたちの疲労がピークになる中、和枝さんが大阪で涙をのんだ、37キロが近づいてきました。
◆ほら、37キロ。
やっと通過した。
◆同じランナーからの応援に、気持ちを奮い立たせます。
◆いいペースやで。
フィニッシュ会場、見えたで!おばあちゃん。
◆おばあちゃん頑張ってよって。
ほら、ゴール見えてきたで。
ファイト。
◆ほら見て、ゴールゲート。
あれよ。
◆あと10分。
7時間まであと10分。
ゴール!よく頑張ったねえ。
◆しんどい、よく頑張った。
◆制限時間10分前、執念のゴールでした。
◆大変やったねえ。
◆ようできたよね。
ありがとうございます。
おかげさまで。
やっとこのゴールをね、メダルをもらったというのは、本当に一生の宝物になると思うのよね。
◆フルマラソンを完走した翌日、和枝さんはいつもどおり歩いてお買い物へ。
初めて完走した42.195キロ。
あんなに苦しかったのがうそのようです。
◆やっぱり3人そろって走れたというのが、本当にうれしいですねえ。
本当に宝物です。
宝物をいただきましたね。
◆すごい挑戦を見せていただきました。
木暮さん、いかがでしたか。
◆僕、中学校陸上部だったんですけれども、長くて10キロだったんですね。
フルマラソンはまだ走ったことがなくて、80歳ですよね。
想像ができないですね。
おばあちゃんの後ろに若い男性もいますので。
ちょっと彼ら、映るの恥ずかしかったんじゃないのかなという気がしますけどね。
◆お孫さんが、意外にスパルタで。
歩いちゃだめというね。
◆私の知り合いの40代のドクターが、去年、沖縄のトライアスロンで途中で心肺停止になって、たまたま後ろを走ってた救命士か何かに助けてもらって、元気にしてはるんですけど、スポーツって命にかかわると思うんですよ。
気が気じゃなくて、VTRを見ながら。
おばあちゃん、ゴールして本当によかったけど、達成感も大事やけど、やっぱりそういう命を大事にしてほしいと思って。
◆おばあちゃんも突然ではなくて、10カ月間しっかりと練習をして。
お孫さんと娘さんがしっかり左右で守ってますから。
◆ほんまにハッピーエンドやからよかったけどね。
無理はしないでください。
◆途中の練習は何だったんですかね。
◆きっと専門家の動きがあるんじゃないですか。
足の運び方とか、若い人とは違う、形みたいなのがあるんだと思います。
◆おうちの廊下ですごく怒られながら練習をしてましたけどね。
◆あれが娘とお母さんのいいところですね。
怒られながら頑張るというのが。
頑張ってください。
体を大切にしてください。
続いては、陸上男子100メートルの桐生選手。
自分の限界を超えて、夢の領域へ走り始めました。
◆陸上男子100メートル、桐生選手がやってくれました。
岡安さん、お願いします。
◆滋賀県出身の19歳。
桐生選手が、アメリカで行われた大会で優勝。
追い風参考ながら9秒台をマークしました。
◆19歳の大学生・桐生祥秀選手が、世界に名を轟かせました!◆中盤からぐんぐん加速!追い風3.3メートルの参考記録ながら9秒87をマーク。
夢の「9秒台」に突入しました!高校3年生だった2年前、日本歴代2位となる10秒01をマークし、注目を浴びた桐生選手。
9秒87は、世界記録を持つウサイン・ボルトとは0.29秒差。
そして、あのカール・ルイスさんの自己記録とほぼ同タイムとなります。
北京オリンピックで銅メダルを獲得した朝原宣治さんはこう話します。
◆追い風3.3メートルの状況で9秒87を記録した桐生選手。
残念ながら公認記録となるのは追い風2メートル以下で、陸上の統計に詳しい野口純正さんによると、桐生選手の記録は無風だと「10秒12」に相当し、追い風2メートルだと「9秒96」に相当するということです。
きょう、日本に戻ってきた桐生選手は…。
◆日本人初となる記録へ…。
公認での100メートル9秒台は、もう目の前です。
◆すごいどきどきしますね。
日本人初の9秒台を目指す次の大会に、期待をしたいと思います。
ということなんですけれども、男子の足が速いって、格好いいの基本ですね。
◆小学校のときって、モテる男子は足が速かったですね。
◆レベルが違うから。
◆あれだけ速い人はなかなかいないですね。
◆かわいいですねと思っちゃう私はもうおばさんなのかと。
◆19歳ですもん。
これからまだまだ速くなりますよね。
◆19歳の桐生選手、まだまだ期待したいと思います。
この後、6時台の特集は、「気になるわ〜ド」というコーナーなんですが、≫まずはこちらのニュースです。
≫生放送の報道番組での激しい応酬に波紋が広がっています。
元官僚の古賀茂明氏が「報道ステーション」で行った官邸批判に菅官房長官が反論。
まずは問題のやり取りです。
≫先週金曜日のテレビ朝日「報道ステーション」の生放送中に繰り広げられた古舘伊知郎キャスターと元経済産業省官僚の古賀茂明氏の言い争い。
コメンテーターとして出演していた古賀氏が突然、自らが番組を降板することになった経緯について主張を始めます。
≫古賀氏は番組を降板する経緯の中で官邸からの圧力があったことをにおわせる発言をします。
これに反論した古舘キャスターと論争になる場面がありました。
番組内でこれまで安倍政権に対して批判的なコメントをしてきた古賀さん。
この日の放送でも「IamnotABE」と書かれた紙を持参し、掲げる場面がありました。
FNNの取材に対しテレビ朝日は古賀さんの個人的な意見や一部、事実に基づかないコメントがなされたことについて承服できない思いでおります。
結果として、番組に一部、混乱が見られたことについて視聴者の皆様にお詫びいたしますとコメントしています。
一方、FNNでは古賀氏にも取材を依頼しましたがまだ、接触できていません。
≫テレビ朝日「報道ステーション」金曜日の放送でした。
古賀さん、コメンテーターです。
バッシングを受けたと菅官房長官名指しをされたわけですが菅さん、今日、真っ向からこれに反論しています。
≫菅官房長官は更にまずテレビ局がどのような対応をするかしばらく見守りたいと述べテレビ朝日の対応を見極める考えを示しました。
≫そのテレビ朝日ですけれども我々の取材に対しては事実と異なる言葉が発せられたと述べています。
そして、この問題、さまざまな声が上がっているわけですが椿原さん。
≫まずジャーナリストの江川紹子さんです。
公共の電波で自分の見解を伝えるという貴重な機会を個人的な恨みの吐露に使っている。
もったいないことだと苦言を呈しています。
そして、ジャーナリストの竹田圭吾さんもテレビで発言する機会を与えられていることの責任と義務を全く理解していないと問題視しています。
≫お二人は古賀さんに対して非常に厳しい意見なんですけどインターネットではどんな声が中心なんでしょうか。
津田さん、お願いします。
≫これ、「報道ステーション」が放送直後から複数の動画サイトに番組の録画がアップされてこれがSNSで拡散したんですね。
録画をアップロードするのは違法なんですけれどもその結果、多くの人が見たんですが相当ネットでは賛否両論が分かれている状況で、1つ論争のポイントとしては古賀さんが政権からの圧力で降板させられたと主張しているわけですね。
現政権がメディアの報道に対し中身も含めて介入しているかどうかというのが1つの争点だと思うんですがこれも、第2次安倍政権は実際にメディア対策には力を入れていまして例えば新聞の首相動静を見ると就任後、新聞やテレビ局の幹部や上層部と会食をしている。
また、そして現政権になってから報道の内容まで踏み込んだ抗議が出てくるようになっているんですね。
安倍首相がTBSのニュース番組に生放送で出演したときにVTRの編集の仕方が意図的じゃないかと文句をつけるということもあったんですが政権が新聞やテレビに圧力をかけているかどうかそれはわからないんですがただ、そういう会食が多くなっているんじゃないか。
こういった内容も含めた抗議を出しているというのが現場の萎縮につながっているのかというふうに指摘する声がネットでは多くてそれが古賀さんがああいう発言したことの背景につながっているんじゃないかといっていますね。
≫久保田さん、どうですか。
この問題。
古賀さんは、もし政権を本当に批判するのであればもうちょっと、覚悟を決めておやりになるべきでその私憤を番組を使って吐露されて誹謗されるというのは筋が違うと思いますね。
もし本当に根拠があるのであれば別の媒体できちんと報道人として発表なさればいいんじゃないですかね。
≫確かにテレビは放送法というルールのもとでの放送ということになるんですが津田さん、どうぞ。
≫やはり、なぜネットでどれだけ古賀さんのやり方にあれだけ反発が起きたのかというと古舘さんとの楽屋での話ですよね。
いわゆるオフレコの話を表に出したというところがルール違反になるんじゃないかというところもあったと思いますし一方、視聴者からすれば最初、あの話をしたときに一体なんの話をしているのかわからなくて視聴者が置いてけぼりになっている感じになった部分もあって江川さんや竹田圭吾さんも多分、そういうことも含めて批判されたのかなと思います。
古賀さんとしては恐らく、現政権とかメディアを出し抜いてそういう形でああいうイレギュラーな形で問題提起をされたかったと思うんですが、今逆に、ネットで番組をこういう形で録画がアップされてしまう時代なのでそれがまたいろんな意見を巻き起こすという意味でそれだけ本当に賛否両論が出てしまっているのかなと思います。
≫キャンベルさんいかがでしょう。
≫私は放送を見ていましたけれどもきたなと思って。
2月からいろんなトラブルが報道されていたわけですけど私は、予定調和になりがちな日本の報道番組の中で自分のもし、それが実際にバッシングにあっているということを思ったならばそれを言うということ自体私は悪いことではないです。
私も久保田さんと同じように責任を取ってほしいです。
楽屋で録音したとかこういうことがあったよねということではなくて後に、それをきちんと証拠を出して≫では続いてのニュースです。
≫こちら、スピードを落とすことなく車が建物に激突していきます。
防犯カメラが事故の瞬間を捉えていました。
≫車が突っ込んだ静岡市の動物病院です。
玄関が破壊されています。
≫病院に設置されていた防犯カメラが事故の瞬間を記録していました。
撮影されたのは今月26日。
交差点で車同士が出合い頭に衝突し動物病院に突っ込む瞬間を捉えています。
映像には自転車にまたがり信号待ちをしている人の姿が見えます。
画面左から別の歩行者が。
そのとき…。
白い車が別の車に衝突し、そのまま病院に突っ込みます。
映像を拡大してみると歩行者は病院の壁に身を隠すようにしてぎりぎり、車との接触を避けることができました。
ショックで座り込んだ運転手はこの事故で軽傷。
歩道にいた2人には怪我はありませんでした。
また、車が突っ込んできた動物病院は一時、休診となりました。
≫キャンベルさんまさにあわやというシーンでした。
≫本当に怖いですね。
原因を突き止めてほしいと思うしこういうこと増えているんですね、実際に。
いろんな今の社会の状況の中で運転の環境の中で。
でも、この人若い方ですよね。
ちょっとわからないんですけど。
≫軽傷を負ったということです。
≫1995年に起きた日本の警察組織のトップ国松孝次警察庁長官銃撃事件から今日で20年になります。
こちらの映像は銃撃を受け重傷を負った国松長官が退院する際の映像です。
そして、後ろにいるこちらの男性は当時の長官の秘書だった警察官です。
事件からちょうど20年目の今日テレビのインタビューに初めて応じました。
≫1995年3月30日の午前8時31分当時の国松孝次警察庁長官が東京・荒川区の自宅マンションで銃撃されたとき秘書だった田盛さんは出発する長官のそばにいて事件に遭遇しました。
≫銃弾を続けざまに浴びた長官を田盛さんは物陰に動かし上からかぶさり自らを盾にして守ろうとしました。
≫その後、何度も心臓が止まる重篤な状態を経て意識が戻った長官からかけられた声を田盛さんは忘れられないといいます。
≫その後、捜査は迷走し事件は5年前に時効を迎えました。
4年前に退職した田盛さんは、後輩たちに自らの教訓を生かしてほしいと期待しています。
≫今、非常に生々しいお言葉。
一方で時効については久保田さん悔しさもにじむインタビューでした。
≫田盛、怪我はなかったかという言葉は本当に胸に響きますよね。
この事件は非常に印象的で地下鉄サリン事件から10日後だったんですよね。
あそこには朝鮮人民軍のバッジも落ちていたりオウムの犯行説も本当に強かったですから時効になったときに公安部長がオウム説をとうとうと述べられて、アレフから裁判に訴えられて結局、敗訴したんですよね。
≫その部分の悔しさも田盛さんは口にされていたようでした。
≫広島県福山市で母親と一緒に外出していた2歳の男の子が車にはねられ死亡しました。
≫午前2時15分ごろ福山市の市道で母親から数メートル離れて歩いていた浜田晴喜ちゃんが車にひかれ死亡しました。
警察が捜査していたところ現場からおよそ200m離れたコンビニエンスストアの駐車場で不審車両を発見しました。
車の底に衣服の繊維などが付着していたため車を押収し事件との関連を詳しく調べています。
≫原子力規制委員会は鹿児島県にある川内原発1号機で再稼働に向けた使用前検査を始めました。
今日は、原子力規制委員会の検査官ら5人が川内原発に入りこれから行う検査の手順や態勢を書類で確認したということです。
今後、設備や機器の性能運用するスタッフの体制が適切かどうかなどを現場で確認することになります。
新しい規制基準に基づいて使用前検査が行われるのは川内原発1号機が全国で初めてで、九州電力の想定どおりに検査が進めば7月上旬にも再稼働する見通しです。
≫岩手県久慈市の漁港で6歳の男の子が行方不明となった事故で先ほど男の子が心肺停止の状態で発見されました。
行方がわからなくなっていたのは保育園児の遠藤怜君です。
怜君は昨日午後久慈市の漁港に家族5人で釣りをしにきていて家族が目を離した隙に行方がわからなくなったということです。
怜君の捜索は今朝から再開され警察や消防、海上保安庁などが防波堤周辺を中心に行方を捜していました。
捜索の結果先ほど、怜君が心肺停止の状態で見つかりました。
≫妻を刃物で刺し殺害しようとしたとして福岡大学の助教の男が殺人未遂の現行犯で逮捕されました。
刺された妻も同じ大学の助教で助教、男は夫婦喧嘩で妻を刺したと自ら通報したということです。
殺人未遂の現行犯で逮捕されたのは福岡市の福岡大学の助教塩井誠次郎容疑者です。
塩井容疑者は今朝5時半ごろ
さあ、6時15分になりました。
大阪のスタジオからは、夕方ライブ、ワンダー6時台をお送りします。
改めまして本日のコメンテーターです。
小暮太一さんとソン・ミヒョンさんです。
よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
どうですか?木暮さん、どうですか?この番組は。
僕もすごく緊張しておりますが。
すみません、今、完全に私が一番緊張しています。
すみません。
同じように緊張しておりますので、仲間ということで。
なんて優しいおことば、ありがとうございます。
ソンさんいかがですか?
ごめんなさい、私全然緊張していなくて、素な感じなんですけど、
頼もしいです。
こんななんか、番組の初日に来れるなんて大変光栄です。
ありがとうございます。
そう言っていただくと、特に気持ちが軽くなります。
さあ、6時台の最初のコーナーは、このコーナーです。
ふだんの生活の中で、気になるわと感じたキーワードを通して、トレンドやニュースの話題に迫ります題して、気になるわード。
この括弧の中に、毎週いろんなキーワードを入れて、何々が気になるわードということなんですが、きょうの気になるワードはこちら。
パンガシウスが、気になるわー。
え?
エコーがかかったね、今。
すみません。
そういうコーナーにしようと、誰かがしているんだと思います。
ちょっと私のセクシーさが出ちゃってすみません。
さあ、きょうの気になるワードはパンガシウスという、なんか響きだけ聞くと、星座の、なんか神々みたいな、感じにも聞こえなくもないですが。
聞いたことないですね。
聞いたことある方ほかにいらっしゃいますか?ない?
ないない。
よかった、やりがいがあります。
ありがとうございます。
じわじわ広がっているこのキーワード、こちらなんです。
気になるわード。
パンガシウスを求めて向かった先は、大手スーパーマーケット、イオン。
どこにあるの?パンガシウス?どこ?ない?パンガシウス。
えっ?どこ?どこまで行く?えー、もうちょっと、お肉のコーナー来ちゃいましたね。
パンガシウス。
ちょっと聞いてみましょうか。
すみません。
はい、いらっしゃいませ。
あの、探しているものがあって、パンガシウスというものなんですけども。
パンガシウスですね、こちら。
どこに?
ご案内いたします。
陳列されていたのは、な、名、なんと、魚売り場。
パンガシウスって、白身魚のようです。
すみません。
はい、いらっしゃいませ。
このパンガシウスっていうのは、白身魚なんですよね。
そうです。
どんな魚ですか?
ベトナムとかカンボジアのほうで生息している淡水魚で、ナマズの一種の魚なんです。
えっ?
ナマズです。
ナマズ?
はい。
なぜパンガシウスというお魚に目をつけられたんですか?
世界中で販売されておりますが、まだ日本では、ほとんど認知されていない食材であるということです。
こちらがパンガシウスです。
日本のナマズとはイメージがちょっと違いますね。
東南アジアに生息し、少ない餌でよく育つため、養殖向きといわれていて、欧米ではよく食べられている人気の魚なのです。
イオンでは、たくさん養殖できるパンガシウスに注目し、去年から販売を始めました。
切り身が1切れ税込み95円という手ごろな価格が魅力です。
わー、すごい、香ばしく出来ましたね。
いい香り。
気になるのは、その味。
にんにく醤油の香味焼きを食べてみました。
おいしい。
ありがとうございます。
身がすごくふっくらしてて、歯応えがあります。
でももちろん硬すぎず、柔らかすぎず、ちょうどいいですね。
ナマズ?いえ、ただの白身魚ですという感じですね。
そうですね。
バター焼き、ムニエル、フライ、タラなどと同じ白身魚で、簡単に調理できるおいしい魚です。
パンガシウスっていうお魚。
おいしい。
おしいですか?
おいちい!
パンガシウスというお魚はですね、ナマズの…。
エー!でもナマズって書いてるよりは、ちょっとかっこいい感じ。
奥さん、いかがでしたか?
おいしいです。
パンガシウスという名前はご存じでした?
全然。
全然?お魚の種類としてはナマズ…。
あー、あっ!おー!
まだまだ認知度が低いようですが、試食した皆さん、味の評価は合格点のようです。
こちらです。
行きましょう。
この水産加工会社でも、パンガシウス科の魚を使った加工食品を、去年から販売しています。
こちらの商品がパンガシウスを使ったっていうような当社の白身魚のあっさり甘酢あんかけという商品になっています。
でもパンガシウスって書いてあるわけじゃないんですね?
そうですね。
白身魚っていうほうがお客さんのほうに分かりやすいなというところで、認知度が高まりましたら、またそういったネーミングもぜひ取り入れたいと考えております。
これまで日本では白身魚というと、タイヤタラ、カレイのイメージでしたが、パンガシウスも淡白な味で、洋風だけでなく、和風や中華風など、いろんな調理法ほうに合い、加工食品に適しているそうです。
これ、湯せんで3分?
そうです。
めっちゃいい商品じゃないですか。
パンガシウスっていうより、そこがすてきですね。
湯煎で3分で、もう食べられる。
パンガシウスを油で揚げて、甘酢のあんをからめた中華風の総菜。
またまた藤本キャスター、食べちゃいます。
いただきます。
うーん!おいしいです。
なんの癖もないですね。
食感が柔らかいのがすごく特徴的な魚なんで、ご家庭で調理される分にも使える魚だと思います。
だって失敗知らずですもんね。
そうですね、この商品は失敗して作るほうが難しいと思います。
ですよね。
藤本さんでも、完璧な調理が行えると思います。
私の何を知ってるんですか!
安く大量に養殖できて加工しやすいにもかかわらず、これまで日本ではなじみの薄かったパンガシウス。
今、日本で注目を浴びる理由は、世界的な魚ブームで、水産資源が枯渇していることが背景にあると専門家は指摘します。
世界ではもう、爆発的に魚、食べるようになってますよね。
人口もどんどん増えていってるし、世界的にタラの資源、スケトウダラの減少したのは、もう乱獲としかいいようがないですよね。
ものすごく食った餌がほとんど体重に変わりますので、それは本当に夢のような魚っちゃ、夢のような魚ですね。
だからナマズの時代になるんじゃないですかね。
ということで、気になるワード、パンガシウスの正体は、ナマズの白身のお魚ということだったんですが、早速、皆さんどうぞちょっと食していただいて。
いただきます。
さあ、きょうはですね、切り身をバターと塩コショウでムニエル風に、さっと焼き上げてみました。
おいしい。
おいしい。
全然泥臭くないし。
そうなんです。
かなりふんわりした食感ですね。
どっかで食べてる気がします、今までにも。
なんかパンガシウスだと分からずに。
そうなんです。
だから白身魚として売られているものの中で、もしかしたらパンガシウスもたくさん入っていたかもしれないということなんですが。
おいしいですね。
先ほどVTRの中でおっしゃって、先生もおっしゃっていましたが、やっぱり天然のお魚が、お魚はいっぱい食べる人が増えて、減ってしまって、価値が高くなってしまったと。
そこに来て、パンガシウスは、養殖がとてもしやすいということで、安い値段で売ることができて、私たちも安くたんぱく量を取れると。
食費って、コストをけちっていこうとすると、どうしても炭水化物とかで脂肪が多くなっちゃって、不健康になって、やっぱり食費にコストをかけれない人ほど、肥満が多いっていうのがね、現代じゃないですか。
だからさっきね、イオンのVTRで見たような値段で、こういうタンパクをとれるっていうのは、すごいいいですよね。
そうなんですよね。
お肉の身が柔らかいですね。
そうなんです。
やっぱりナマズっていうイメージとまたちょっと違って、もっとふくよかな感じのお魚だったんですが、実物大は、こんな感じです。
こんなに大きいの?
これ、実物大ですか?
そうですね。
これはパンガシウスの、でもね、これは天然のもので、養殖はもうちょっと半分くらいなんで、…。
もう出荷しちゃうんですかね。
そうですね。
でも半分ぐらい。
よく見ると、これがナマズの証し。
ひげっぽい、これがね。
ひげか。
ちょっと泳いでいる姿の映像がかわいらしかったですよね。
そうですね。
チャーミングなお魚でございますが。
まあ、実はですね、そんなナマズという一種なんですけれども、日本のナマズに対して、VTRにご出演いただきました、近畿大学の有路准教授がこんなこともおっしゃっていました。
日本のナマズが土用のうしの日の主役になる?ということなんですね。
ウナギじゃなくて?
そうなんです。
一体どういうことかと申しますと、こちら。
まずナマズがウナギの代わりに?ニホンウナギが2014年、国際自然保護連合が絶滅危惧種に指定しました。
ですので今後、ただでさえウナギの値段が上がったという時期が何回かありますから、さらに値が上がるという可能性もあります。
つまりウナギは手に入りにくくなってしまうということなんですが、ご安心ください。
ここでこちら。
実はナマズ、日本のナマズは、江戸時代には一部地域で、ウナギとともに、蒲焼きで食べられていたという、という歴史があるんですね。
ですので、先生によりますと、ナマズもウナギと同じように泥抜きをして、焼き方を工夫すれば、ウナギに勝るとも劣らないおいしさになり、高くて手に入りにくくなるウナギの代わりに十分なりえるということなんです。
すばらしい。
確かにたれに合いそうな感じがしますもんね。
本当になんでも合いそうな万能選手な感じですね。
ただもともとの身の味っていうのは、あんまり主張しないんですね、きっとね。
そうですね。
ですから本当にどんな味付けにも変身できる万能のタイプで、われわれが気付かないうちにも、きっと何かお総菜とか、お弁当の白身魚のフライなんかに使われているんじゃないかなという気が、どうでした?ちょっと食べてみた感じの食感とかが。
すごくおいしかったんですよ。
で、おいしいし、この調理をした方、すごい天才じゃないかなと思うんですけど。
めちゃめちゃおいしいんですが、ポイントはネーミングだと思うんですよね。
白身魚のかば焼きといわれても、そんなにこう、食欲が進まなかったり、なんかまだ慣れてないということもありますけど、あとはパンガシウスっていう名前で売られると、やっぱり僕はなんか、恐竜かなと思っちゃったんですよ。
そっち、そっち派ですね。
シーラカンスとか、そういう感じで聞こえてしまったので、なんかそれよりかは、もう少しおいしそうな名前、正式名称じゃなくていいと思うので、作って売り出されると。
なんか前、そういうの規制されていませんか?なんかメロっていう名前の魚を、なんかギンムツとかなんか違う名前でやってて、それじゃあちょっと消費者をだましているというので、今、メロっていって売ってるじゃないですか。
そのものの名前をはっきりさせましょうということですね。
させましょうと言うものだから、だからこれになんか白タラとかつけてもだめだと思う。
新しいおいしそうな名前を付ける。
もしくはわれわれがパンガシウスにすごく詳しくなって、パンガシウスを怖がらない、怖がらないんじゃなく…。
別に怖がっていない。
これ、あのパンガシウスじゃない?って思わず手に取りたくなるようないいイメージになったらいいなと思います。
気になるわードのコーナーでした。
続いては、関西のニュースをお伝えします。
兵庫県洲本市で、男女5人が殺害された事件で、一家3人を殺害した疑いで逮捕された男が、先ほど、別の夫婦も殺害したとして再逮捕されました。
今月9日、洲本市に住む平野浩之さん一家3人と、平野毅さん夫婦の5人が、胸などを刃物で刺されて殺害されました。
浩之さんらには10か所から30か所もの刺し傷や切り傷があり、警察は、浩之さん一家3人を殺害した疑いで、近くに住む平野達彦容疑者を逮捕しました。
その後の調べで、平野容疑者の自宅で押収されたサバイバルナイフや、逮捕されたときの衣服から、殺害された5人とDNAの型が一致する血液が検出されたということです。
このため警察は、平野毅さん夫婦も殺害した疑いで、平野容疑者を再逮捕しました。
取り調べに対し、平野容疑者は、黙秘を続けています。
次に、大阪府門真市で、自宅に79歳の男性の遺体を放置したとして、妻と娘が逮捕されました。
2人は男性について、また復活しますなどと供述しています。
きのう夜、門真市岸和田にある銅田稔さんの自宅で、郵便受けに新聞がたまっていることを不審に思った弟が警察に通報しました。
警察は到着したあと、まずこの勝手口の窓を割って娘を説得しようとしました。
しかし、全く応じなかったので、こちら、表のほうに回ってきて、庭の窓を破って中に入っていったということです。
警察官が窓から中に入ると、寝室の床の上で銅田さんが死亡しているのを見つけました。
そしてその場にいた妻の伶子容疑者と娘の松井裕美容疑者を、遺体を放置した疑いで現行犯逮捕しました。
2人は容疑を否認していて、伶子容疑者は、夫が死んでいるはずはありませんと話し、裕美容疑者もまた復活します。
前にもこういうことがありましたと供述しています。
近所の人によると、2人は、以前から不可解な発言をしていたということです。
私がね、もう何回もしんどらんとあかんのにね、まだ生きてるんかって言うんよ。
お母さん自身のことを?
そうそうそう、私に。
おかしいでしょ、それ。
遺体に目立った外傷はなく、死後10日以上たっていました。
稔さんは脳梗塞を患っていて、警察は病死と見ています。
大阪府茨木市の家庭ごみの収集事業が30年以上、3つの業者に独占されていることが分かりました。
このうちの1社は、市長の親族が経営する会社でした。
茨木市は家庭ごみの収集を委託する業者を、毎年、入札で選んでいます。
しかし、選考の条件として、30年以上の営業経験があることなどを、内部の規定で定めていることから、32年前から3つの業者に独占されていることが分かりました。
このうちの1社は、木本保平市長の親族が経営する業者でした。
30年以上の経験が必要という規定が定められていたことは。
知らなかったですね。
ちょっと長すぎますね。
一切、私はもちろん、ありませんし、できるだけその問題は避けるようにしておりました。
木本市長は、茨木市内の業者については入札に参加しやすいよう、選考基準を改めることも検討すると話しています。
ダウン症の男の子の入学に際して、大阪市の小学校が、入学拒否とも取れる消極的な対応をしました。
大阪市教育委員会は、対応に問題があったと謝罪したうえで、きょう、再発防止策を明らかにしました。
大阪市に住む佐々木サミュエルズスティーブンさんと純子夫妻。
ダウン症の長男、ジェイミー君は、地域の幼稚園に通い、友達もたくさん出来ました。
その友達と一緒に、校区の小学校に入学するにあたって、特別支援の相談をしたところ、学校は門前払いとも受け取れる対応をしました。
聞かないといけないなということは一切聞かれずに、もう一切メモも取っておられる様子もなく、ジェイミーのほうもほとんど見られていない状態で、支援を厚くすることは難しいという話をされて、相談は終わりました。
幼稚園からも子どもの様子を見に来るよう伝えましたが、学校は消極的な対応に終始しました。
もう私にしたら、なんで?って。
今まではそういうお話し合いのもとで、保護者ともご相談しながら、寄り添ってもらって、受け入れ態勢していただいてたのにっていうことで。
障害児は、特別支援学校に就学するという原則は、2年前に撤廃され、現在は可能な限り、地域の学校で共に学ぶ対策を講じることになっています。
保護者の方のご意向もきちっと確認しないまま、就学先、別の特別支援学校等を紹介されたということについても、不安を招いたことにほかならないというふうに思っております。
このことに対して、おわびを申し上げます。
うちの子どもだけのためではありませんので、今、学校にいる子どもたちすべて含めて、ぜひサポートしてあげてください。
大阪市は、再発防止のため、障害の有無にかかわらず、地域の学校で学ぶことが基本と明記した就学案内を作りました。
ジェイミー君は、4月から校区の小学校に通います。
このあとはスポーツコーナー、ワンスポ!です。
もうことしは優勝間違いないですね。
全勝優勝も可能かなと思うてねんけどね。
ワンスポ!は、石田一洋キャスターです。
こんばんは。
きょうからスポーツはワンダースポーツ・ワンスポ!と題してお送りしてまいります。
月曜と水曜担当の石田一洋です。
どうぞよろしくお願いします。
さて、ワンスポ!1回目、きょうはなんといってもこちらの話題でしょう。
こちら!7年ぶりの開幕3連勝。
いやぁ、これはでも皆さんもことしはいけるんじゃないかなという手応え、感じていらっしゃるんじゃないですか?
全勝優勝。
全勝優勝って、私、相撲以外で初めて聞きましたよ。
野球でしたらえらいことですよね。
でも、きょうのVTRを見れば、そんな予感も漂ってくるんじゃなかろうかと、思っております。
ということで、気持ちよく振り返ってまいりましょう。
この3連勝の立役者、そして今シーズンのキーマンになりそうなのが、この人なんです。
開幕第3戦、試合の流れを引き寄せたのは、ベテランの一振りでした。
日米通算250号。
チームも大量得点で、7年ぶりの開幕3連勝です。
次につなごうと思ってたんですけど、ちょっとゴメスが打ったので、ちょっと、少しだけ刺激受けまして、思い切っていきました。
お立ち台でつなぎと口にした福留。
3連勝の陰には、ベテランのチームプレーがありました。
きのう、阪神1点リードの5回、4番ゴメスがフォアボールを選ぶと、続くマートンがタイムリー。
そして前の打席、ホームランの福留。
フルカウントからフォアボールを選びます。
ここから3点を追加し、試合を決定づけた阪神。
ベテランのつなぎの意識が生んだ大量得点でした。
そしておとといの開幕第2戦。
0対0のまま迎えた延長10回、マートンを1塁に置き、福留。
このフォアボールが、劇的な結末を呼び寄せます。
その後、満塁で代打の切り札、関本。
押し出しデッドボールでサヨナラ勝ち。
チーム一丸でつないだ阪神が、接戦をものにしました。
そして先週金曜日の開幕戦。
7回、ゴメスが2ベースで出塁します。
続くマートンが倒れ、福留。
センターへのタイムリー。
クリーンナップが出て、6番福留がつなぐ、そして返す。
ベテランが引っ張り、打線がつながった阪神。
7年ぶりの開幕3連勝です。
最後まで一番上にいれるように、頑張ります。
ファンにとっては夢のような展開に、こんな現象も。
朝から行列が出来まして、私自身もレジに入って応援ということで、いい汗かきました。
なんと、阪神百貨店のグッズ売り場では、3連勝した3日間の売り上げが去年の2倍です。
僕、3連戦、応援しに行ってたんですよ。
ほんで3連勝して気分よかったんで、次、関東のほうに遠征で行きます。
80周年の節目に、一発優勝してほしいです。
もうことしは優勝間違いないですね。
尼の人、みんな言うてました。
もう居酒屋も優勝パーティー始めましたわ。
全勝優勝も可能かなと思ってるんだけどね。
えへへへ。
朝青龍も白鵬も、なぁ、気軽に全勝優勝するやん。
なぁ?
ということで、阪神ファンもまさに岡安さんとね、同じ気持ちなわけですよね。
143連勝、いけるんじゃなかろうかと。
そんな空気になっておりますが、スタジオ、引いてますか?皆さん。
大丈夫、大丈夫。
ソンさんね、阪神ファンだということで。
もちろんでございます。
いかがですか?開幕3連勝。
めっちゃ気分いいですよね。
ビールがおいしい。
おいしいですよね。
もうやっぱりね、阪神が連勝すると、みんな機嫌がええからね、もう関西もみんな元気ですよね。
そうですよね。
小暮さん、ですから、阪神が勝てば、関西全体が回っていくような、そんなイメージもあるんですけれども。
もともと景気も病気も気分からと思ってますので、気分が上がれば景気がよくなりますからね、重要なことです。
先ほどのVTRからいくと、もうあまのほうではパーティーが始まっているというようなことでね。
優勝パーティー。
盛り上がってますね、飲食も増えますし、パーティーがあれば。
そうですよね。
毎日パーティーをしなきゃいけない、そんな状況、期待したいんですけれども、その強さの要因になっているのが、やっぱり阪神の攻撃陣がことしはいいんですね。
すごいですね。
特にやっぱりこのクリーンナップなんですけれども、4番に去年の打点王、ゴメス、そして5番に首位打者のマートン、この2人は当然ことしも活躍してくれるであろうという中で、6番の福留選手が、ことし復調しているわけなんですね。
ということで、この開幕3連戦ね、すべての得点に絡んでくるような、そんな活躍でしたし、やっぱりこの福留選手が打つと、大量得点が期待できるじゃないですか。
ですからことしの阪神、あながち全勝優勝もいけるのではなかろうかと。
ちゃんとペナントレースを優勝して、クライマックスも1位になっていかないとという。
ことしはもう楽しみがいっぱいあるのが、広島戦で黒田投手が投げるとかね、見どころいっぱいあるじゃないですか。
そうなんですよ。
本当に楽しみです。
ということで、2002年に開幕7連勝という記録がありますからね、ぜひそれを上回ってほしいなと思いますが、阪神はあすから神宮でヤクルトとの3連戦です。
以上、ワンスポ!でした。
続いては片平さんのお天気です。
あすのポイントは、わんた君。
桜の開花進むよ。
あしたもどんどん暖かくなりそうです。
桜の開花もどんどんと進むと見ています。
それでは、お天気を片平さんに伝えてもらいます。
よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
さあ、ご覧いただいているこちらは、現在の和歌山市内の様子です。
きょうは暖かい一日でしたね。
この和歌山城のね、近くには、和歌山公園っていう公園があって、お出かけになった方もいらっしゃったんじゃないかなと思います。
きょうの最高気温は各地とも大体4月の半ばから終わりぐらいということで、上着の服がちょっと邪魔になるような、そんな陽気の所も多くなりました。
大阪では19.9度ということで、4月の中旬並み、もうちょっとでね、20度にいくので、ここまで来たら、超えろっていう感じだったんですけど、超えずに済みましたね。
19度ぐらいでした。
この暖かさに後押しされて、きょうは和歌山の気象台から、桜、ソメイヨシノがいよいよ満開になったっていう便りが届いたんですね。
特定の木、この木がっていう観測をしている木があるんですが、それが和歌山は紀三井寺が、あそこにある木なんですが、それが満開になったということで、もういよいよお花見シーズン到来というわけなんです。
ただこうなってくると、気になるのがお天気なんですが、先に答を言ってしまうと、だんだん下り坂へ向かっているんです。
ということは、満開になってもということですよね。
花散らしの雨が今週末、ちょっと予想されてるんですね。
そのあたり、天気図を見て、まずは満開予想を見ていただくと、きょうは和歌山で満開を迎えて、そのほかの各地もご覧のように、今週末までには満開を迎えそうな気配なんですよ。
週末まで待ってくれませんね。
そのタイミングで天気が崩れてしまいそうで、少し心配なんですね。
天気図を見ていただくと、晴れの天気を連れてきてくれる高気圧、きょうはこの辺にいて、どーんと覆ってくれてたんですが、あしたにはさようならって、だんだん離れていってしまうんです。
あしたぐらいまではなんとか頑張ってくれるんですが、あさってになると、高気圧が北と南に分かれてしまって、この高気圧が頑張ってくれるのはここまで、ちょうど間は高気圧の隙間に入ってしまいます。
ですので、西日本や東日本、しばらくこんな状況、続きそうなんで、今週半ばからは、曇りや雨の日が多くなってしまうかなと見ています。
それでは片平さん、詳しくお願いします。
この先1週間の予報を、具体的に見ていただくと、もううわっと思った方、多いかもしれません。
水曜日以降は、ずっと曇りや雨の日が多くなりそうなんです。
気温は高いという日が多いんですけれども、なかなかすっきりとしないお天気の日が多そうなんですね。
ただこの中でも、ここ、木曜日だけは、なんとか晴れ間が出るかもしれません。
ここにちょっとね、期待を持っていただければなと思います。
この先、暖かさは続きますが、水曜日以降、雨の日が多くなってくる見通しです。
では全国のあすのお天気です。
あすは全国的にも晴れる所が多いんですが、西からはだんだん天気が下り坂へ向かいそうなんです。
近畿地方を見ていただくと、予報は晴れ後曇りとなっているんですね。
曇ってくるのは夕方以降と見ているので、日中は外に洗濯物を干しても問題ありません、大丈夫です。
そしてあす朝の気温です。
けさよりも少し高めという所もありますが、あしたも朝は若干ひんやりかなと思います。
一方で昼間の気温はきょうよりもっと上がるんです。
豊岡は最高気温25度、夏日で汗ばむくらいという所が多いでしょう。
スギの花粉の飛散は、そろそろ終盤を迎えて、ヒノキ科の花粉にバトンタッチ。
だんだんあしたも花粉は多く飛ぶ所が多いでしょう。
最後に週間予報です。
木曜日は晴れる気配もある曇り空、そのほかの日は水曜日以降、曇りや雨の日が多そうです。
横綱・白鵬をはじめ、兵庫県で春巡業を行っている力士たちが、神戸三宮の東遊園地を訪れ、阪神・淡路大震災で犠牲になった人たちに祈りをささげました。
黙とう。
横綱の白鵬や日馬富士をはじめ、角界を代表する力士は、震災で犠牲になった人たちと生き残った人たちの思いを結ぶ、1・17希望の灯りの前で、献花を行いました。
力士たちはきょうから兵庫県内で春巡業を行っていて、20年の節目に祈りをささげにきました。
また、大阪出身の勢関が、震災で犠牲となった人のために作られた相撲甚句を披露しました。
ということで20年たったわけですね。
私も当時18歳で、神戸市東灘区で被災したんですけれども、やっぱり日本って、災害が次々に起こるから、一つ一つの災害って、
(伊藤)
今夜は3世代対抗の常識バトルです。
まずは映画ストロボ・エッジチーム!
2015/03/30(月) 17:00〜19:00
関西テレビ1
[新]ゆうがたLIVE ワンダー[字]【槇原敬之さん生歌&気になるわ〜ド・パンガシウス】

槇原敬之生出演で番組テーマ曲を熱唱!▽80歳おばあちゃんがフルマラソンに挑戦!!▽気になるわ〜ド「パンガシウス」▽ニュース&情報満載3時間超“生”番組 藤本景子

詳細情報
番組内容
月曜から金曜まで毎日ゆうがた、その日のニュースや情報を素早くお届けするLIVEな3時間生情報ワイド!司会は「よ〜いドン!」で長年おなじみだった藤本景子アナ。藤本アナが視聴者と同じ視点で「なんで?」と思ったことを記者、コメンテーター、解説デスクらが分かりやすくお伝えします。お天気は“誰よりも気象が好きな男”片平敦が詳しく解説いたします。
 午後5時と午後5時54分〜はフジテレビから
番組内容2
世界・全国のニュースを放送。
 5時台の「ワンダー」では、いま話題の注目ニュースを深く掘り下げて徹底解説するほか、旬な話題の特集をお届けします。
 6時台ワンダーでは曜日ごとにテーマを設け、視聴者のギモンや世の中の出来事をツイキュウいたします!
月曜)「気になるわ〜ド」・・・藤本景子や記者らが気になっているワードを徹底取材!
火曜)「織田信成のすべらないスポーツ」・・・未来のオリンピック候補選手らを
番組内容3
取材!
水曜)「みんなのギモン」・・・堀田アナが素朴なギモンなどを体を張って調査・取材!
木曜)「ツイキュウ」・・・いろんな問題や話題を記者が徹底追及・追求・追究します!
金曜)「うぃーくワンダー」・・・岡安キャスターが一週間のニュースを“総まくり”!
 もちろん、番組中に入ってきた事件や事故、ニュースはすぐにお届けいたします!もっと「ワンダー」フルな世の中に…見てピ!!
出演者
【司会】
藤本景子(関西テレビアナウンサー)
【ニュースキャスター】
岡安譲(関西テレビアナウンサー) 
村西利恵(関西テレビアナウンサー)
【フィールドキャスター】
坂元龍斗(関西テレビアナウンサー) 
新実彰平(関西テレビアナウンサー)
【お天気】
片平敦
【スポーツ】
石田一洋(関西テレビアナウンサー) 
吉原功兼(関西テレビアナウンサー) 
中島めぐみ(関西テレビアナウンサー)
出演者2
【コメンテーター】
(月)木暮太一、宋美玄、しりあがり寿 
(火)織田信成ほか 
(水)萱野稔人、ブルボンヌ 
(木)谷口真由美、カンニング竹山 
(金)犬山紙子ほか 
【解説デスク】
(月火)橋本崇 
(水木)江口茂 
(金)神崎博 
*コメンテーター・解説デスクは毎週、隔週、不定期な出演となる可能性があります。
スタッフ
【チーフプロデューサー】
澤田芳博
【プロデューサー】
川元敦雄
ご案内
【番組テーマ曲】
槇原敬之さんの「超えろ。」

ニュースや話題など情報提供は・・・
news@ktv.co.jp

【HP】
http://ktv.jp/wonder

【twitter】
@kantele_wonder 
https://twitter.com/kantele_wonder

【Facebook】
https://www.facebook.com/kantele.wonder

ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – ローカル・地域
ニュース/報道 – 特集・ドキュメント

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32724(0x7FD4)
TransportStreamID:32724(0x7FD4)
ServiceID:2080(0x0820)
EventID:25536(0x63C0)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: