So-net無料ブログ作成
検索選択
前の10件 | -

ムゲンエステート(3299)

今日の結果です。


三井住友FG:4601.5(-65)


インフォコム:1043(+32)


アイ・テック:1154(-3)


トーセイ・リート投資法人:128900(+2800)


丹青社:862(+39)


駅探:563(-4)


FUJIKOH:624(-2)


今日の総資産約740万円です。


先日発売された「会社四季報 プロ500」を
読んで気になった銘柄を紹介したいと思います。

今日はムゲンエステート(3299)です。

首都圏を地盤に中古不動産の買い取り、再販をしています。
気になったのは海外投資家の需要がある投資用不動産を
扱っていることです。

円安のおかげなのか、アジアの国々の経済発展なのか、
日本の不動産というのは割安なようです。
利回りも良く、市場に透明性もあって規模も大きいです。

利回りが良いという感覚はわかりませんが、
それだけ他の国では不動産価格が
上がっているということのようです。

この会社は12月が決算で、2月12日に発表した
今期の業績予想では、25%以上の増収増益で、
EPSは211.51円で今日の終値は2170円でした。
PERは約10倍です。

投資用不動産の販売件数と平均単価をあげることを
目指しているようです。

不動産というのはもともと景気の良し悪しの大きく
影響を受けますが、その中でもとくに影響を受けそうですが、
それだけに今はチャンスの銘柄かもしれません。


おもしろかったら、投票お願いします。

↓  ↓  ↓
人気ブログランキングへ




nice!(5)  コメント(0) 
共通テーマ:

統一地方選の後に株価が急落するそうです。

今日の結果です。


三井住友FG:4666.5(+11)


インフォコム:1011(+5)


アイ・テック:1157(+12)


トーセイ・リート投資法人:126100(-1900)


丹青社:823(+2)


駅探:567(±0)


FUJIKOH:626(+5)


今日の総資産約735万円です。


18日~28日に
「日経平均が大きく下落するのはいつだと思いますか?」
とアンケートを取らせていただきました。

投票していただいた皆様、ありがとうございました。

結果は
「統一地方選(4月12日、26日)後」が14票、
「今年は大きく下落しない」が11票、
「今すぐにでも下がる」、
「戦後70年を迎える夏ごろ」が3票、
「秋、冬」が1票でした。

ということで、統一地方選の後という意見が
一番多かったです。

その統一地方選ですが、4月12日に10道県知事選、
41道府県議選、5政令市長選、17政令市議選の
投票が行われます。

続く、4月26日には一般市長・市議選、
東京都の特別区長・区議選、町村長・町村議選の
投票が行われます。

県知事選や市長選はまだしも県議会、市議会などの
議員選挙ともなると、正直良いのか悪いのかも
よくわかりませんよね。

ただ、このままでは地方が衰退していくので、
まずは選挙からですね。
選挙にいって投票して、株価の下落を待ちましょう。




おもしろかったら、投票お願いします。

↓  ↓  ↓
人気ブログランキングへ




nice!(8)  コメント(0) 
共通テーマ:

今週の結果 ~時代~ [ポートフォリオ(12年目)]

今日時点の各銘柄の状況です。


三井住友フィナンシャルグループ(8316)
 購入日     買値     現在値   損益(%)
'13/12/24 5,268×200  4,655.5×200 -11.63%


インフォコム(4348)
 購入日     買値      現在値    損益(%)
'14/ 6/3   865×300   1006×300   +16.30%
'14/12/12  858×300   1006×300   +17.25%


アイテック(9964)
 購入日     買値      現在値    損益(%)
'14/10/20  1,000×400  1,145×400  +14.50%


トーセイ・リート投資法人(3451)
 購入日     買値      現在値    損益(%)
'14/11/27  114,500×5  128,000×5   +11.79%


丹青社(9743)
 購入日     買値       現在値   損益(%)
'14/12/3   961.3×600   821×600   -14.59%
'14/12/12   849×400   821×400   - 3.21%


駅探(3646)
 購入日    買値      現在値    損益(%)
'15/ 2/20  548×300   587×300   + 7.12%


FUJIKOH(2405)
 購入日    買値      現在値    損益(%)
'15/ 2/20  499×300   621×300   +24.45%


※買い付け余力、約353万円。


今週の売買。

日経平均ブル2倍上場投信(1579)
'15/3/23 17510円×10口売却

日経平均ブル2倍上場投信(1579)
'15/3/24 17471円×10口売却

日経ダブルインバース(1357)
'15/3/25 2922円×100口購入

日経ダブルインバース(1357)
'15/3/26 2969円×100口売却


総資産約734万円です。


資産の推移です。

12年目スタート時('14/11/25):717万円
(自己資金330万円)


720万円(11/28)→730万円(12/5)→717万円(12/12)→

719万円(12/19)→730万円(12/26)→729万円(12/30)→

727万円(1/9)→713万円(1/16)→713万円(1/16)→

708万円(1/30)→703万円(2/6)→713万円(2/13)→

726万円(2/20)→728万円(2/27)→731万円(3/6)→

740万円(3/13)→742万円(3/20)→734万円(3/27)



12年目スタートから、約2%増です。


今週は3月決算銘柄の権利落ちと、
注目を集めた大塚家具の株主総会が開かれました。
大塚家具は創業者の父親とその娘の争いとなりましたが、
企業統治のあり方が問われていました。

他にもシンガポールの初代首相のリー・クアンユ氏が
亡くなりました。

シンガポールはマレー半島の先端にある都市国家で、
人口は約540万人、面積は東京23区の
623キロ平米より若干広い707キロ平米です。

一人当たりのGDPは5万2000ドルで日本を
上回っています。

そのシンガポールを作ったとも言える人が、
リー・クアンユ氏です。
いわゆる開発独裁でシンガポールを発展させました。

日本も高度成長期は自民党の一党独裁でしたし、
アジアでは開発独裁のパターンが多いですし、
実際に成功しているところも多いように思います。

民主主義がいいのか、優秀な人物が率いる独裁がいいのか、
田中芳樹の「銀河英雄伝説」に出てくるような
難しい問題を考えさせられます。

それだけにひとつの時代が終わった、
ということなんでしょうね。

日本と世界の新しい時代が過去の歴史から学ぶことで、
より良い時代になることを!


おもしろかったら、投票お願いします。
↓  ↓  ↓
人気ブログランキングへ




nice!(12)  コメント(0) 
共通テーマ:

決着!

今日の結果です。


三井住友FG:4655.5(-71)


インフォコム:1006(-5)


アイ・テック:1145(+2)


トーセイ・リート投資法人:128000(+1300)


丹青社:821(-9)


駅探:587(-9)


FUJIKOH:621(-16)


今日の総資産約734万円です。


3月決算銘柄の権利落ち日の今日、日経平均は
前日比185円安の1万9285円でした。
配当の権利落ちは110円くらいの下落要因だったようで、
それを考えると、下落幅は小さいですね。

今日は注目の親子喧嘩に決着が着きました。

大塚家具(8186)の大塚勝久前会長(親)と
大塚久美子社長(娘)です。
勝ったのは娘のほうです。

親のほうは18%程度の株を保有していて筆頭株主ですが、
16万5340の議決権行使のうち61%が娘を
支持したそうです。

大塚家具の株数は1940万株で単元株は100株なので、
議決権行使の総数は19万4000くらいです。
議決権行使の率は85%くらいですね。

つまり娘への支持は約10万、親への支持は約6.5万、
約3万が棄権したということになります。

一般家庭でもこういう親子の争いってあるんですかね?
少なくとも僕は親と争いはありません。

親も一人の人間で、いろんな経験をしてきて、
子も一人の人間で、いろんな経験をしてきて、
大人になったんですから、
考えが合わないことがあって当然です。

それを子供は親に従うのは当たり前だ、
親は子供の邪魔をするものじゃない、
なんて押しつけあってはうまくいかないですよね。

お互いに一人の立派な人間なんですから。

本気でやりあえる親子関係と言えなくもないのですが、
世間様を巻き込んではみっともないというか、
迷惑千万ですよね。


おもしろかったら、投票お願いします。

↓  ↓  ↓
人気ブログランキングへ




nice!(8)  コメント(0) 
共通テーマ:

権利落ちは明日

今日の結果です。


三井住友FG:4726.5(-111.5)


インフォコム:1011(-7)


アイ・テック:1143(-17)


トーセイ・リート投資法人:126700(-1100)


丹青社:830(-18)


駅探:587(-9)


FUJIKOH:637(-44)


今日の総資産約737万円です。


今日の売買。

日経ダブルインバース(1357)
'15/3/26 2969円×100口売却


今日の日経平均の終値は前日比275円安の
1万9471円でした。

NYダウが下がったこと、これまで上昇していたこと、
円高傾向にあったことなどなど、
いろいろ理由はありそうです。

明日は3月期決算銘柄の権利落ち日なので、
明日も下がる可能性が高いのかなと思います。

すんなりと日経平均の2万円台回復とはいきませんね。
これまでの上昇が急すぎて、個人投資家が買うチャンスが
なかったと言われていますが、
個人の買いが入るんでしょうか?

微妙に円高が進んでいるのが、
なぜなのか気になるところです。


おもしろかったら、投票お願いします。

↓  ↓  ↓
人気ブログランキングへ




nice!(8)  コメント(0) 
共通テーマ:

赤字転落

今日の結果です。


三井住友FG:4838(+8)


インフォコム:1018(+21)


アイ・テック:1160(+5)


トーセイ・リート投資法人:127800(+2300)


丹青社:848(-4)


駅探:596(-7)


FUJIKOH:681(-16)


日経ダブルインバース:2915(-7)


今日の総資産約744万円です。


今日の売買。

日経ダブルインバース(1357)
'15/3/25 2922円×100口購入


住友商事(8053)が業績を下方修正を発表しました。
今期は赤字転落です。

下方修正の理由は資源価格の下落で、
追加の減損損失を計上したことのようです。

取引時間中に発表されたにもかかわらず、
株価は一時的に急落しただけで、
終値は前日比でプラスでした。
よくわかりませんね。

商社はPERが低く、配当利回りがそれなりに高いので、
住友商事を持っていた個人投資家も多いと思います。
今回の下方修正に伴う配当予想の修正はないので、
その点は良かったのでしょう。

他の商社も資源には投資していて、
丸紅も1月に減損損失による業績の下方修正をしています。



おもしろかったら、投票お願いします。

↓  ↓  ↓
人気ブログランキングへ




nice!(12)  コメント(0) 
共通テーマ:

Gunosy(6047)上場決定!

今日の結果です。


三井住友FG:4830(-40)


インフォコム:997(+35)


アイ・テック:1155(-29)


トーセイ・リート投資法人:125500(+600)


丹青社:852(-8)


駅探:603(+4)


FUJIKOH:697(+15)


今日の総資産約743万円です。


今日の売買。

日経平均ブル2倍上場投信(1579)
'15/3/24 17471円×10口売却


この前、ブログでも書きましたがGunosyの
東証マザーズ上場が決まりました。
上場予定日は4月28日で証券コードは6047だそうです。

Gunosy・・・グノシーはCMをよく見かける
スマホのアプリを提供している会社です。

そのアプリのほうのグノシーは先月末時点で
866万ダウンロードされているようです。

売買単位は100株で公募で350万株、
売り出しで241万株、オーバーアロットメントの売り出しで
88万6500株となっています。

主幹事は野村証券でSMBC日興証券、SBI証券、
マネックス証券、いちよし証券、みずほ証券、岡三証券、
岩井コスモ証券が幹事として名を連ねています。

Gunosyは2012年11月に設立され、
4月に上場するので、わずか2年半程度で上場することに
なります。

社長は1988年生まれのようで、
26~7歳ということになります。

ところで、スマホアプリのGunosyは有名ですが、
どこで儲けているんでしょう?

2014年5月期の決算で売上高は3億5905万円で
13億9367万円純損失、つまり赤字です。

あれだけCMを垂れ流していれば、
この数字にもうなづけます。

収入としてはGunosy上での広告配信、
Gunosyでの販売促進サービスの提供、
Gunosyのユーザの興味・関心などを分析して、
効果的な広告配信をGunosyに限らず提供するサービスを
やっているようです。

ちょっと難しいものもありますが、だいたい予想通りです。

今はいいとしても正直これだけで大きく発展していくのは
難しいので、Gunosyに続くアプリ等を出して、
利益を出していってほしいです。


おもしろかったら、投票お願いします。

↓  ↓  ↓
人気ブログランキングへ




nice!(9)  コメント(0) 
共通テーマ:

食料自給率

今日の結果です。


三井住友FG:4870(+0.5)


インフォコム:962(-2)


アイ・テック:1184(+44)


トーセイ・リート投資法人:124900(-100)


丹青社:860(-23)


駅探:599(+5)


FUJIKOH:682(+13)


日経平均ブル2倍上場投信:17540(+390)


今日の総資産約743万円です。


今日の売買。

日経平均ブル2倍上場投信(1579)
'15/3/23 17510円×10口売却


先日、食料自給率の目標が50%から45%に引き下げる
なんていう記事が日経新聞に載っていました。

農水省によれば、2013年のカロリーベースの
食料自給率は39%だったそうです。

カロリーベースというのは、
国産の農産物のカロリー/国内のカロリー消費量
で出しているようです。

実は、農水省はカロリーベース以外にも生産額ベースの
自給率も発表していて、そちらは65%とだいぶ高い
数字になっています。

これはカロリーの高いもの、つまり肉類や油は輸入に
頼っていて、カロリーの低いもの、つまり野菜などは
国産品が多いということのようです。

実際、米は100%の自給率ですが、
牛肉は11%、豚肉は7%、鶏肉は8%しかありません。

この数字より肉類は国産が多く売られているような
気がしますが、牛や豚、鶏を育てる飼料は輸入が多く、
そういう場合は自給率としては低くなるようです。
なぜなら輸入に頼る飼料が手に入らないと育てられないからです。

飼料の問題を除くと牛肉、豚肉、鶏肉の自給率は、
それぞれ41%、54%、66%になります。

魚介類は食用のもので60%、海藻は69%と
さすがに海に囲まれているだけのことはあります。

残念なのは米と並んで日本の食文化で大きな位置をしめる
大豆がわずかに7%の自給率だということです。

なるべく国産のものを買おうと思います。


おもしろかったら、投票お願いします。

↓  ↓  ↓
人気ブログランキングへ




nice!(11)  コメント(0) 
共通テーマ:

今週の結果 ~2周年~ [ポートフォリオ(12年目)]

今日時点の各銘柄の状況です。


三井住友フィナンシャルグループ(8316)
 購入日     買値     現在値   損益(%)
'13/12/24 5,268×200  4,869.5×200 - 7.56%


インフォコム(4348)
 購入日     買値      現在値    損益(%)
'14/ 6/3   865×300   964×300   +11.45%
'14/12/12  858×300   964×300   +12.35%


アイテック(9964)
 購入日     買値      現在値    損益(%)
'14/10/20  1,000×400  1,140×400  +14.00%


トーセイ・リート投資法人(3451)
 購入日     買値      現在値    損益(%)
'14/11/27  114,500×5  125,000×5   + 9.17%


丹青社(9743)
 購入日     買値       現在値   損益(%)
'14/12/3   961.3×600   883×600   - 8.15%
'14/12/12   849×400   883×400   - 4.00%


駅探(3646)
 購入日    買値      現在値    損益(%)
'15/ 2/20  548×300   594×300   + 8.39%


FUJIKOH(2405)
 購入日    買値      現在値    損益(%)
'15/ 2/20  499×300   669×300   +34.07%


日経平均ブル2倍上場投信(1579)
 購入日     買値      現在値    損益(%)
'15/3/18   16,950×20  17,150×20   + 1.18%


※買い付け余力、約318万円。


今週の売買。

日経平均ブル2倍上場投信(1579)
'15/3/18 16950円×20口購入


総資産約742万円です。


資産の推移です。

12年目スタート時('14/11/25):717万円
(自己資金330万円)


720万円(11/28)→730万円(12/5)→717万円(12/12)→

719万円(12/19)→730万円(12/26)→729万円(12/30)→

727万円(1/9)→713万円(1/16)→713万円(1/16)→

708万円(1/30)→703万円(2/6)→713万円(2/13)→

726万円(2/20)→728万円(2/27)→731万円(3/6)→

740万円(3/13)→742万円(3/20)



12年目スタートから、約3%増です。


黒田日銀総裁が就任してから2年がたちました。
当初、2年で2%の物価上昇をして、
デフレから脱却を目指しましたが、残念ながらまだ、
その目標には達していません。

原油価格の急落が誤算だったのかもしれません。

ただ、インフレもコスト高によるインフレと
モノが売れることによるインフレがあって、
後者のほうが良いことは言うまでもありません。

コスト高もいいのですが、輸入に頼っている
原材料の値上がりで利益が圧迫されては意味が
ないのです。

それよりもモノが売れて、売れた結果、物価が
上がった方が利益につながって、
その利益が労働者に還元されたほうが良いはずです。

と、したときに原油価格が下がったことはいいですし、
賃上げの動きや雇用状況の改善というのは
良い流れだと思います。

問題は大量に買った国債や株などを
どうやって処分していくかです。
難しい問題です。



おもしろかったら、投票お願いします。
↓  ↓  ↓
人気ブログランキングへ




nice!(9)  コメント(0) 
共通テーマ:

ベースアップ!

今日の結果です。


三井住友FG:4869.5(+41.5)


インフォコム:964(+16)


アイ・テック:1140(-40)


トーセイ・リート投資法人:125000(+600)


丹青社:883(-14)


駅探:594(-2)


FUJIKOH:669(-20)


日経平均ブル2倍上場投信:17150(+110)


今日の総資産約742万円です。


日本労働組合総連合会・・・通称、連合が
まとめたところによれば、今年のベアと期昇を合わせた
賃上げ額の平均は7497円で2.43%の上昇だそうです。

確かにベアのニュースがいろいろ出ているのを見ます。

そういうニュースを見ると、うちの会社も?
と期待してしまいますが、残念ながらそんなことはないようです。
ふざけるな!!!

大手はいいなぁ、と思うのですが、中小でも人出不足から
賃上げに出るところもあるようです。

僕は上場はしているものの小さな会社でSEをやっています。
大手の下請けです。

どうやらこの大手が、ベアをするとかしないとか・・・
今でさえ高給取りの人たちの給料が上がるということは、
しわ寄せは下にきます。

オフショア、ようは海外でシステムを開発をして、
かかるお金を減らしなさい、というわけです。

今でこそ人出不足なので、海外に仕事を出さないと
回らないのですが、数年前までは、その大手の人たちの
高給を保証するために日本人がやればいい仕事を
海外に出すような状況でもありました。

それって日本全体で考えたときに正しいのかなぁ~、
と思ってしまいます。
今は人がいないので、そうしないと回らないんですけどね。

しかも、その大手で僕が働きたいかというと、
そんなことはまったくないのですが。

多少の例外はあるにせよ、それなりに能力のある人たちが
それなりに大変な仕事をしている結果なので、
そういう人たちが高給を取るのは当然だとも思います。

できれば、そういう人たちが率先してお金を使うことで、
利益を社会全体に回すようにしてほしいです!
お金を使うのは浪費ではなく、
誰かの生活の糧になっているんですから!!!


おもしろかったら、投票お願いします。

↓  ↓  ↓
人気ブログランキングへ





nice!(9)  コメント(0) 
共通テーマ:
前の10件 | -