TOP > NEWS > SATELLITE > 科学衛星 > 日欧の水星探査機「ベピコロンボ」、2017年に打ち上げ延期
日欧の水星探査機「ベピコロンボ」、2017年に打ち上げ延期
March 31 - 2015 - 科学衛星
Image credit: ESA
欧州宇宙機関(ESA)は3月30日、日本と共同で行う水星探査計画「ベピコロンボ」の打ち上げ日を、2017年1月27日に延期すると発表した。
これまで同機の打ち上げは2016年7月に予定されていた。ESAによると、いくつかの重要な部品の調達や、搭載機器の入手が遅れていることが延期の理由だとされる。ベピコロンボは日本と欧州がそれぞれ開発する2機の探査機から構成されているが、日欧どちらの探査機で起きたものなのか、また具体的な部品の名前などは明らかにされていない。
打ち上げ可能期間は2017年1月27日から約1か月間が確保される。なお、水星への到着日はこれまでと変わらず、2024年1月のままだという。
ベピコロンボは、ESAと日本の宇宙航空研究開発機構(JAXA)が共同で開発している水星探査機で、JAXAは水星周辺の磁気圏や大気を探査する「水星磁気圏探査機(MMO)」を、ESAは水星の表面や地下を探査する「水星表面探査機(MPO)」と、MMOとMPOを水星まで送り届けるための「水星遷移モジュール(MTM)」、そしてMMOを太陽の熱から守るためのシールドの開発を担当している。
MPOはすでに熱真空試験を完了し、MTMとの結合も完了した状態にある。一方のMMOも日本で環境試験を通過しており、今年4月にも日本から欧州へ送られ、MPO、MTMらと結合して試験が行われる予定となっている。
またそれと並行し、ベピコロンボのミッションの詳細設計審査も行われ、3月25日に無事に完了したという。
ベピコロンボは南米仏領ギアナのギアナ宇宙センターから、アリアン5ロケットで打ち上げられる予定だ。探査機はまずロケットによって地球脱出軌道に投入され、続いてMTMに装備されているイオン・エンジンを使い、減速をするように航行する。地球よりも内側の星に行くためには、加速ではなく減速しなければならないためだ。さらに1回の地球フライバイ、2回の金星フライバイ、そして5回の水星フライバイで、これら惑星の重力も使って徐々に減速し、打ち上げから実に7年後の2024年に水星に到着する。到着後は約1年間の観測が予定されている。
■ESA Science & Technology: BepiColombo launch moved to 2017
http://sci.esa.int/bepicolombo/55693-bepicolombo-launch-moved-to-2017/
Written by 鳥嶋 真也
科学衛星 記事一覧
- 2015.03.31日欧の水星探査機「ベピコロンボ」、2017年に打ち上げ延期
- 2015.03.21小惑星探査機「はやぶさ2」、第1回イオン・エンジン連続運転を終了
- 2015.03.16JAXA、「水星磁気圏探査機(MMO)」を公開 日欧共同計画の一翼担う
- 2015.03.14アトラスVロケット、磁気圏観測衛星「MMS」の打ち上げに成功
- 2015.03.08探査機ドーン、準惑星ケレスに到着
- 2015.03.03「両舷前進強速」―小惑星探査機「はやぶさ2」、小惑星に向けた航行段階へ移行
- 2015.02.28小惑星探査機オシリス・レックス、システム統合審査を通過
- 2015.02.24韓国、開発中の月探査車を初公開 2020年の打ち上げ目指す
- 2015.02.12ファルコン9ロケット、地球・宇宙天気観測衛星DSCOVRの打ち上げに成功
- 2015.02.07金星探査機「あかつき」、12月7日に金星軌道投入に再挑戦
スポンサード リンク
NEWS 記事一覧
- 2015.03.31日欧の水星探査機「ベピコロンボ」、2017年に打ち上げ延期
- 2015.03.31長征三号丙ロケット、新世代の航法衛星「北斗」を打ち上げ―「遠征一号」上段も初飛行
- 2015.03.30PSLVロケット、航法衛星「IRNSS-1D」の打ち上げに成功
- 2015.03.30ソユーズST-Bロケット、航法衛星「ガリレオFOC-M2 SAT 7」、「同8」の打ち上げに成功
- 2015.03.28H-IIAロケット、情報収集衛星光学5号機の打ち上げに成功
- 2015.03.28ドニエプル・ロケット、韓国の地球観測衛星「アリラン3A号」の打ち上げに成功
- 2015.03.26デルタIVロケット、航法衛星「GPS IIF-9」の打ち上げに成功
- 2015.03.24H-IIAロケット28号機、3月26日10時21分に打ち上げへ―情報収集衛星を搭載
- 2015.03.21小惑星探査機「はやぶさ2」、第1回イオン・エンジン連続運転を終了
- 2015.03.20プロトンMロケット、通信衛星「エクスプレースAM7」の打ち上げに成功
- 日欧の水星探査機「ベピコロンボ」、2017年に打ち上げ延期
- 欧州宇宙機関(ESA)は3月30日、日本と共同で行う水星探査計画...
- 長征三号丙ロケット、新世代の航法衛星「北斗」を打ち上げ―「遠征一号」上段も初飛行
- 中華人民共和国は3月30日、中国の全地球衛星測位システム「北斗...
- ロシアの新宇宙船「ソユーズMS」、2016年3月18日の打ち上げを目指す=タス通信
- ロシアのタス通信は3月23日、ロシアが開発中の新宇宙船「ソユーズMS...
- HUMAN SPACE FLIGHT
- オリオン | クリッパー | ISS | スペースシャトル | ソユーズ | 神舟 | プログレス | ATV | ドラゴン | シグナス | ブラン | HTV | 天宮 | MPCV | CST-100 | 宇宙エレベーター | その他
- COMMERCIAL SPACE FLIGHT
- 宇宙旅行者 | スペース・アドベンチャーズ | ヴァージン・ギャラクティック | ロケットプレーン | X PRIZE | ビゲロー・エアロスペース | ブルー・オリジン | EADS | ギャラクティック・スイート | アルマジロ・エアロスペース | XCOR | RRL | その他
- ROCKET
- H2A | デルタ | アトラス | ソユーズ | プロトン | アリアン | ファルコン | アレス | 長征 | ゼニート | PSLV | ミノタウロス | ドニエプル | コスモス | GSLV | CAMUI | ペガサス | ロコット | H2B | KSLV | アンガラ | ヴェガ | アテナ | イプシロン | SLS | アンタレス | 観測ロケット | その他
- SATELLITE
- 通信・放送衛星 | 軍事衛星 | GNSS | 気象・地球観測衛星 | 科学衛星 | 小型衛星 | その他
- SPACE
- 宇宙 | 銀河・星雲 | 系外惑星 | 太陽系 | 土星 | 火星 | 月 | 木星 | 金星 | 地球 | 水星 | 流星・隕石 | 地球近傍天体 | 地球外生命 | その他
- AIRCRAFT
- Xプレーン | スクラムジェット | ボーイング | エアバス | 戦闘機 | その他
- EVENT
- ユーリズ・ナイト | 天文台 | その他