• 人気コメント (7)
  • 新着コメント
  • すべてのブックマーク

  • Gl17 Gl17 もし不正追求を徹底(コストかけて)しても、元より拡大解釈で2%程度から半減したって予算にさして資するはずもない。つまり生保バッシングは受給者印象悪化の圧力で、『正当な受給を妨げる』効果しか持たない。
  • IkaMaru IkaMaru 高校生のアルバイト収入絡みの話もよく聞く。不正受給と呼ばれているものの大半はこんなものだが、「不正受給でベンツに乗っている」などというファンタジーがまかり通る
  • hisa_ino hisa_ino 知ってた。でも、「不正受給ガー」って言ってる奴はそんなの関係ないらしいよ。千人の真の困窮者を餓死に追いやろうとも、一人の不正受給者を野放しにするべからず、っていう思想だから、あいつら。
  • heyheyhey heyheyhey 受給側が声を上げられないことをいいことに、行政側が不正受給件数を水増ししている。
  • zu2 zu2 “私はこの約2%程度であるという厚生労働省の報告にも疑いを持っており、本当はさらに相当少ないはずであると考える”
  • ms6145vv ms6145vv 不正受給の話より、本来受給できるのに申請していない人がどれぐらい居るのかと、その人たちが全員受給したとして制度が維持できるのかが気になるね。
  • hatekun_b hatekun_b たかが2%のエラーをゼロにするには無限に近いコストがかかる。庶民感覚で政治やられたら予算がいくらあっても足らん。
▼ ブログで紹介する
最終更新: 2015/03/30 15:13

このブックマーク一覧を非公開にするには?

ユーザーはみんなでブックマークを共有して、効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?

関連エントリー

新着エントリー - 世の中

関連商品