- 人気コメント (7)
- 新着コメント
- すべてのブックマーク
-
Gl17 もし不正追求を徹底(コストかけて)しても、元より拡大解釈で2%程度から半減したって予算にさして資するはずもない。つまり生保バッシングは受給者印象悪化の圧力で、『正当な受給を妨げる』効果しか持たない。
-
IkaMaru 高校生のアルバイト収入絡みの話もよく聞く。不正受給と呼ばれているものの大半はこんなものだが、「不正受給でベンツに乗っている」などというファンタジーがまかり通る
-
hisa_ino 知ってた。でも、「不正受給ガー」って言ってる奴はそんなの関係ないらしいよ。千人の真の困窮者を餓死に追いやろうとも、一人の不正受給者を野放しにするべからず、っていう思想だから、あいつら。
-
heyheyhey 受給側が声を上げられないことをいいことに、行政側が不正受給件数を水増ししている。
-
zu2 “私はこの約2%程度であるという厚生労働省の報告にも疑いを持っており、本当はさらに相当少ないはずであると考える”
-
ms6145vv 不正受給の話より、本来受給できるのに申請していない人がどれぐらい居るのかと、その人たちが全員受給したとして制度が維持できるのかが気になるね。
-
hatekun_b たかが2%のエラーをゼロにするには無限に近いコストがかかる。庶民感覚で政治やられたら予算がいくらあっても足らん。
-
nekora ところで殺人犯を捉えても政府は1銭の得にもならないが、草の根分けても探し出す勢いだと聞く。
-
big_song_bird 取り締まりにはコストが掛かるから、取り締まりは諦めろ、ってなんだよw。不正受給取り締まりがよっぽど都合が悪いのかw。
-
gomi-dame ちょっとしたミスの場合でも表現としては「不正」になるからなぁ。穏当な表現を考えて悪意のある不正受給とうっかりミス受給を分割して分析すべきだろうね。
-
aienstein 不正受給に関して流布されてるイメージと実像の乖離があると思う。芸人の親族の件は不正受給ではない。不正受給には「子供のバイトの申告忘れ」も含まれる。踊らされて自分や親族を守る網を嬉々として切るのは滑稽。
-
teebeetee 生保叩きをしてる人ってそもそもゼロリスク教に帰依するレベルの知性しかないから叩いたり出来るわけで、ターンオーバーが進まないことにはなんともという観がある。
-
wataken44 何一つ定量的なデータがないダメ記事
-
t-tuguma しかしながら申告忘れが許されるのかという問題もあるでしょうよ。知識はなくとも、何らかの理由で一時的にでも収入を得、役所に言わなかったら「何か問題ありそう」って気づかないんですかね。
-
kagurakanon 行政のいう「不正受給」に「不正な手段により保護を受け」という文言通りの行為がどのくらい含まれているのかというのは確かに疑問。
-
Ashburton 知らなければ不正していいって、どこかの政治家みたいなこと言ってるな。
-
memoryalpha 収入はないけど資産が相当ある生活保護受給者は少なくないと思う。自営業者が高齢で廃業して家を売ってアパートに入り生活保護を受給なんて実例を何度も見た。こういうのもマイナンバーが始まれば一掃できるのかしら
-
ms6145vv 不正受給の話より、本来受給できるのに申請していない人がどれぐらい居るのかと、その人たちが全員受給したとして制度が維持できるのかが気になるね。
-
kamezo 〈福祉事務所が乱暴に根拠なく、不正受給であると決定している案件が相当数存在する〉〈取り消しを求めれば、認められる場合も相当存在する〉
-
TM2501 生保叩きを先導してる奴、乗っかってる奴に言いたいのは「生保の人の待遇が改善されたほうが最低時給にも、経済にもいい影響を及ぼすのにね」ということです…はい http://tm2501.hatenablog.com/entry/2015/02/05/123750
-
mekurayanagi 利用者が制度について不十分な知識がなかったり、異議申し立ての力が無いのは分るけど、なんで十分に知識があるべき力のあるマスメディアが生保バッシングの旗振り扇動をしてるんでしょうな。
-
seiroten 行政は手続き開始前にケースワーカー同席で本人からヒアリングすべき。ただ、行政は調査し不正なら返還請求する義務があるので、件数や金額の少なさを根拠に「行政はもっとやることあるだろ」という指摘は的はずれ。
-
watto “生活保護法第63条”
-
hisa_ino 知ってた。でも、「不正受給ガー」って言ってる奴はそんなの関係ないらしいよ。千人の真の困窮者を餓死に追いやろうとも、一人の不正受給者を野放しにするべからず、っていう思想だから、あいつら。
-
dadabreton 2%が不正の氷山の一角に過ぎないという可能性は?
-
oobatomoyama この手の論調と、はてな、とは妙にシンクロする
-
hisawooo 保険の不正請求みたいなもんかなあ(あれも相当数が事務的なミスだから・・・)
-
hatekun_b たかが2%のエラーをゼロにするには無限に近いコストがかかる。庶民感覚で政治やられたら予算がいくらあっても足らん。
-
sheepofmerry 不正受給ってバレてないのは計算できないわけでこういう数値をどうやって出してるんだろう
-
haruhiwai18 "生活を守ってくれるはずの福祉事務所から権利を侵害され、泣き寝入りをしている実態""福祉事務所が乱暴に根拠なく、不正受給であると決定している案件が相当数存在" →"泣き寝入り"の生産性が高いニッポソw
-
kiku-chan そういえば、不正受給総額が減って件数が増えたって報道があったな
-
IkaMaru 高校生のアルバイト収入絡みの話もよく聞く。不正受給と呼ばれているものの大半はこんなものだが、「不正受給でベンツに乗っている」などというファンタジーがまかり通る
-
Gl17 もし不正追求を徹底(コストかけて)しても、元より拡大解釈で2%程度から半減したって予算にさして資するはずもない。つまり生保バッシングは受給者印象悪化の圧力で、『正当な受給を妨げる』効果しか持たない。
-
akupiyo 素人国家日本。“彼らが生活を守ってくれるはずの福祉事務所から権利を侵害され、泣き寝入りをしている実態が推測されるだろう。”
-
sisya 多ければ当然国としても致命的なわけで、もっと動きがあってもおかしくないはず。考えればわかることではある。…が、ならば某芸人の親族が不正受給していたというのは、その本の一部に入るわけで、よくもまぁと思う
-
novak777 “生活保護制度における審査請求によって、主張が認められて権利救済がなされるケースは、他の行政審査請求の中でも群を抜いて多い”福祉事務所が弱者をいじめてどうするんだよ。
-
heyheyhey 受給側が声を上げられないことをいいことに、行政側が不正受給件数を水増ししている。
-
azutokimiya
-
vividoc
-
nekora ところで殺人犯を捉えても政府は1銭の得にもならないが、草の根分けても探し出す勢いだと聞く。
-
fusanosuke_n
-
candyrock1600
-
big_song_bird 取り締まりにはコストが掛かるから、取り締まりは諦めろ、ってなんだよw。不正受給取り締まりがよっぽど都合が悪いのかw。
-
gomi-dame ちょっとしたミスの場合でも表現としては「不正」になるからなぁ。穏当な表現を考えて悪意のある不正受給とうっかりミス受給を分割して分析すべきだろうね。
-
aienstein 不正受給に関して流布されてるイメージと実像の乖離があると思う。芸人の親族の件は不正受給ではない。不正受給には「子供のバイトの申告忘れ」も含まれる。踊らされて自分や親族を守る網を嬉々として切るのは滑稽。
-
teebeetee 生保叩きをしてる人ってそもそもゼロリスク教に帰依するレベルの知性しかないから叩いたり出来るわけで、ターンオーバーが進まないことにはなんともという観がある。
-
ilittaka
-
wataken44 何一つ定量的なデータがないダメ記事
-
fromAmbertoZen
-
SISAO-F
-
t-tuguma しかしながら申告忘れが許されるのかという問題もあるでしょうよ。知識はなくとも、何らかの理由で一時的にでも収入を得、役所に言わなかったら「何か問題ありそう」って気づかないんですかね。
-
Barak
-
kagurakanon 行政のいう「不正受給」に「不正な手段により保護を受け」という文言通りの行為がどのくらい含まれているのかというのは確かに疑問。
-
a-lex666
-
Ashburton 知らなければ不正していいって、どこかの政治家みたいなこと言ってるな。
-
memoryalpha 収入はないけど資産が相当ある生活保護受給者は少なくないと思う。自営業者が高齢で廃業して家を売ってアパートに入り生活保護を受給なんて実例を何度も見た。こういうのもマイナンバーが始まれば一掃できるのかしら
-
yoshikoyamazil
-
onelineca
-
ms6145vv 不正受給の話より、本来受給できるのに申請していない人がどれぐらい居るのかと、その人たちが全員受給したとして制度が維持できるのかが気になるね。
-
dddeee
-
rikuzen_gun
-
kamezo 〈福祉事務所が乱暴に根拠なく、不正受給であると決定している案件が相当数存在する〉〈取り消しを求めれば、認められる場合も相当存在する〉
-
TM2501 生保叩きを先導してる奴、乗っかってる奴に言いたいのは「生保の人の待遇が改善されたほうが最低時給にも、経済にもいい影響を及ぼすのにね」ということです…はい http://tm2501.hatenablog.com/entry/2015/02/05/123750
-
mojisan
-
mekurayanagi 利用者が制度について不十分な知識がなかったり、異議申し立ての力が無いのは分るけど、なんで十分に知識があるべき力のあるマスメディアが生保バッシングの旗振り扇動をしてるんでしょうな。
-
seiroten 行政は手続き開始前にケースワーカー同席で本人からヒアリングすべき。ただ、行政は調査し不正なら返還請求する義務があるので、件数や金額の少なさを根拠に「行政はもっとやることあるだろ」という指摘は的はずれ。
-
kuroiseisyun
最終更新: 2015/03/30 15:13
ユーザーはみんなでブックマークを共有して、効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?