メディアを賑わす「戦後初の国産戦闘機開発」、軍事の専門家はどう見ているか

F35

第5世代戦闘機F35の上を行く第6世代戦闘機になれるのか?(写真はF35。米国防総省)

 条件付きとはいえ兵器の輸出が可能になるなど、日本の兵器開発を巡る環境も大きく変わりつつある昨今。

 そんな中、「戦後初となる国産戦闘機」を巡る記事がメディアを賑わせている。

●戦後初めて開発した国産戦闘機(ハフィントン・ポスト日本版)http://www.huffingtonpost.jp/2015/03/25/japan-stealth_n_6936922.html?ncid=tweetlnkjphpmg00000001

●次期戦闘機エンジン、民間機用に開発応用も 米国製上回る技術、燃費効率が強み(サンケイビズ)http://www.sankeibiz.jp/business/news/150317/bsc1503170500001-n1.htm

 こうしたニュースを受けて、意気軒昂と日本の技術を手放しに賞賛する声も聞かれるが、果たして軍事に詳しい人物から見るとどのような評価になっているのか?

 軍事アナリストの小泉悠氏はこう語る。

「そもそもこれらのニュースで”心神”と呼ばれているATD-Xは技術実証機です。実用戦闘機を開発できるかどうか、その技術を実証するための機体がATD-Xということ」

 つまり、ようやく実証実験用の機体が試験的に飛行するだけで、実際に実用戦闘機を開発できるか否かはこれから決まってくることなのだ。

「第5世代戦闘機用エンジンの開発は、長年戦闘機用エンジンの開発を行ってきたロシアでさえ苦労しており、そう簡単なものではありません。HSEもようやく推力5t級の試作機にメドがついた段階ですが、アメリカのF-22やロシアのPAK-FA並みの大型戦闘機を作るなら推力20t程度の性能が必要となり、まだ開発作業には時間が掛かると思われます。小さいエンジンはスケール効果で推力重量比が高くなる傾向があるため、現在の5t級でアメリカ製を凌ぐ能力が出ていたとしても、最終的には機体重量との比が重要になるので、どのような機体に載せるか決まっていない現状ではなんとも言えないというのが正直なところです。また、ステルス性能についても日本はフランスの電波暗室を借りて実験を行っている状態であり、諸外国に比べて特別先進的ということはありません」

 ただ、だからといってATD-Xによる実験からフィードバックされる技術を過小評価できるものでもない。

「すでに第5世代戦闘機F-35の導入が決定され、周辺諸国(中国、ロシア、韓国)でも第5世代戦闘機が遠からず就役すると見られる中で、日本がこれから第5世代戦闘機を独自開発する意義は薄い。それゆえ、ATD-Xをベースとして開発されるべきはむしろ第6世代戦闘機ということになりますが、経済的には日本単独開発は厳しい。そのため国際共同開発への参画が現実的な筋書きになるでしょう。こうなってくると、ATD-Xで開発された各種の先進技術が、こうした国際共同開発に有利な条件で参画する上での重要なファクターとなってきます。特に心臓部であるエンジンを国産できるという見込みがついていることは重要なんです。また、第6世代戦闘機の鍵となると思われる対ステルス探知、センサー同士の連携による最適攻撃、光ファイバーによる機体制御、レーザー兵器といった電子・材料工学面で日本はかなりいい勝負ができるのではないかと思います」

<取材・文/HBO取材班>


株安・円高の流れ継続でドル円の上値が重いか

 先週金曜日のドル円は、東京市場の午前中は日経平均株価がマイナス圏にいたものの、プラス圏に持ち直し119.20円近辺での推移となりました。その後は、日経平均株価が110円超高となったことを下支えにドル買いが進み119.40円近辺までじわりと値を上げました。午後になると日経平均株価が一時37… [続きを読む]