(テーマ音楽)北海道網走。
流氷が押し寄せる冬厳しい寒さに包まれます。
一面に広がる白い平原は湖が結氷する事で生まれました。
しかし湖の中は魚たちの楽園。
そこにいるのは海の生き物です。
過酷な環境の中でたくましく生きる動物たち。
厳冬の網走に息づく命の営みを見つめます。
北海道の北東オホーツク海に面した網走地方です。
2月海は流氷に覆われ一年で最も厳しい季節を迎えます。
(風の音)はるかシベリアから吹きつける季節風。
気温がマイナス10℃を下回る事も珍しくありません。
猛烈な風と寒さに見舞われる極寒の世界です。
この時期海岸に独特の景観が現れます。
高さ40メートルの氷の滝は流れ落ちる水しぶきが瞬く間に凍りつく事で出来ました。
寒さがつくり出した氷の造形。
まるで時間が止まったかのようです。
海岸の近くに大雪原が広がっていました。
実はここは湖。
周囲およそ33キロ。
東京の山手線の内側とほぼ同じ面積を持つ広大な湖です。
(鳴き声)湖の上に動物を見つけました。
湖畔の森に暮らす…冬は生き物たちにとって試練の季節です。
においや音を頼りにネズミなどの小動物を探します。
こちらは…雪を掘っても出てくるのは枯れたササばかり。
冬を越す事ができず命を落とすものも少なくありません。
湖畔にオジロワシやオオワシが集まっていました。
一羽のオオワシが捕らえた魚に群がってきたのです。
(風の音)網走の冬。
生き物たちは懸命に命をつないでいました。
湖が氷に覆われた頃能取湖で独特の漁が始まります。
仕掛けておいた網を上げると…。
中にはあふれんばかりの魚。
ひと冬に20トンもの魚が水揚げされます。
氷の下をのぞくと…。
青々とした水草の林が茂っていました。
現れたのはカレイです。
湖の底に身を沈め砂地に隠れた生き物などを狙います。
ここは魚たちの楽園です。
こちらは…しかし湖というのになぜか出会うのは海の生き物ばかりです。
「流氷の妖精」と呼ばれるクリオネもいました。
オホーツク海を代表する生き物。
水中を漂って暮らす貝の仲間です。
実は能取湖は海水で満たされています。
もともとこの湖冬の間は砂が堆積して出来た砂州によって海と隔てられていました。
しかし40年ほど前海との水路が切り開かれる事で一年を通して海水をたたえるようになったのです。
それだけではありません。
湖には一日7,000万トンもの海水と共に大量の植物プランクトンが流れ込みます。
この一旦入り込んだ植物プランクトンは広大な湖にとどまりやがて湖底まで届く日の光を浴びて爆発的に増殖していきます。
こうして海よりも豊かな湖が生まれたのです。
魚を狙って多くの水鳥も集まってきます。
シベリアから越冬のために渡って来たホオジロガモの群れ。
特徴は顔にある白い斑点です。
盛んに水に潜って獲物を探しています。
口に何かくわえました。
カニのようです。
なかなか飲み込めないほどの大物。
湖の恵みが多くの命を支えています。
遠く知床半島の山々から朝日が昇ります。
流氷の海に浮かび上がる知床連山のシルエット。
網走から望む絶景です。
3月流氷が次第に解けながらその姿を消していく頃網走に春が訪れます。
(鳴き声)春は恋の季節です。
タンチョウがしきりに鳴いています。
(鳴き声)
(鳴き声)恋の相手を呼んでいるのです。
能取湖で冬を越すホオジロガモ。
黒っぽいのがオス。
茶色い羽がメスです。
オスたちが一斉に首を後ろに倒し始めました。
実はこのしぐさメスへの求愛のポーズです。
ここでつがいとなった鳥たちは4月再び北へと帰っていきます。
食べ物を探し歩いていたキタキツネ。
冬を生き延びていました。
どうやらキタキツネも相手を見つけたようです。
厳冬網走。
海水をたたえた豊かな湖とそのほとりで生き物たちはたくましく命を紡いでいます。
2015/03/30(月) 15:41〜15:55
NHK総合1・神戸
さわやか自然百景「北海道 厳冬 網走」[字]
北海道の北東部、網走。海岸が流氷に覆われ、一年で最も気温が下がる厳冬期。陸の動物が食べ物の乏しい季節を迎える中、全面結氷した湖の中には「水中の楽園」が出現する。
詳細情報
番組内容
北海道の北東部、オホーツク海に面した網走地方。厳冬期、海岸は流氷に覆われ、一年で最も気温が下がる。海岸にある湖、能取湖はほぼ全面結氷し、湖畔の動物たちは食べ物の乏しい季節を迎える。一方、能取湖の中は魚や貝など、さまざまな生きもので満ちている。それを支えるのは、湖に海から流れ込む流氷と海水。能取湖に養分を届け、オホーツク海より豊かな環境を生みだしている。厳冬の網走に生まれる「水中の楽園」を訪ねる。
出演者
【語り】小林孝司
ジャンル :
ドキュメンタリー/教養 – 自然・動物・環境
趣味/教育 – 旅・釣り・アウトドア
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:268(0x010C)