一泊二日で五運成就!?よくばり開運ツアー 高尾山・奥多摩編 2015.03.30


えなりかずきとちょっと不思議なカリスマ講師がおもてなし
さあ今回はどちらへ?
(えなり)今回はこの高尾をスタートしまして奥多摩まで巡る開運ツアーと…。
(金谷)ああ〜。
東京にねそんな開運スポットあるんですね?あるでしょう。
たくさんあります。
やっぱりここの辺はやはり山岳信仰ですよ。
そういったとこですからありがたいスポットいっぱいあります。
…と教えてくれたのはえなり君の頼もしいパートナーおなじみ金谷先生です
あっ!さあ見えて参りました。
あら〜!よろしくお願いします。
お願いします。
今回運気を上げたいお二人でございます。
水野真紀さんと丸岡いずみさんです。
よろしくお願いします。
(2人)よろしくお願いします。
今回のワケありゲスト1人目は女優水野真紀さん
国会議員のご主人と結婚されて11年になるそうです
そして…
はいお伝えします。
2人目は元アナウンサーで結婚2年の丸岡いずみさん
ご主人である映画評論家有村昆さんに対して色々と言いたい事があるんですって
さあ一体この2人どんな運気を上げたいんでしょう?
この仕事していると「よーいはい本番!」ってなった時にバーンとそこで全てを出せるそういう勝負運もありますし。
あと2人とも家庭を持っているのでやっぱり家運。
そうですね。
そちらもね。
私はねまあ全ての運を上げて帰りたいですけどその中でも健康運と…。
大丈夫?大丈夫じゃないと思います。
喋ってる最中にね…。
さすがです。
だいぶ音大きいよね。
だいぶ大きいですよね。
中高年に合わせてるんだろうね。
優しいの放送は。
おっきいな…。
ではもう一回
(チャイム)
(一同)という事で…。
丸岡さん。
丸岡さんお願いします。
という事で私はですねその中でも特に健康運と金運を上げたいんですね。
主人が浪費家なんですよ結構。
もうねお二人のリクエストにちゃんとお応え出来るツアーを今回ご用意出来ております。
オーダーメイドでございます。
水野さんと丸岡さんが上げたい5つの運気をアップさせる旅
今回は東京都内の高尾山から奥多摩までこれから見頃を迎える開運スポット総巡りです!まずは…
ありがとうございます。
ちょっと待っていきなり金運…?いきなり飛ばすんだ。
やっぱりね最初からトップスピードでいきたい。
テンションを高く高くそのまま最後まで行こうという。
まずは皆さんテンション上げて参りましょう。
金運を上げたいかー!?上げたい!いつもこんなんだから。
申し訳ない。
(水野)面白い。
じゃあちょっとここで「リフトケーブルカー」…。
リフト4人で。
ケーブルカーじゃないんですか?えなり君。
いやいやリフトです。
(水野)なんで?なんで?ケーブルカーの方があったかいんじゃないの?いやいやいや神様が宿ってる山ですからこの空気を吸っていきましょうよ。
金運上がりますよ。
神様の気を全部頂くって事ですね。
そう。
金運上がるし有村さんの金運も下げる事出来ます。
下げる。
よし!
高尾山の運気を一身に感じながら一行は薬王院へ
今我々どんどん金運が上がってますからね。
これも上がってるんですか?上がってます。
だって…。
上昇気流よ。
どんどん上昇してますから。
お願いします。
どんどんもうね気をもらっちゃってくださいね。
でももうなんかホントにいい気受けてる感じしますよ。
ホントですよね。
うん。
おおー…!
(水野)どれ?後ろ…。
(水野)あっ絶景です!なかなかいいですよ。
いい感じの景色が。
すごいね。
はいはい。
すごいなー。
ほら先生見て見て!先生後ろ振り向けない…。
いい感じ。
八王子の町だ。
スナップ写真もうすぐ撮影だって。
22号柱でスナップ撮ります。
スナップ撮ります。
どこ?どこ?カメラどこ?22…あっ。
はいこんにちは!お写真撮るだけでも結構です。
こちらよかったらお願いします。
はいポーズ!はーい。
ありがとうございます。
ありがとうございます。
はいポーズ!
(水野)はーい。
はーい。
おお…!大丈夫ですか?左へ出てください。
左へ出るの?はい立ってね…。
ほいほいほい…。
(笑い声)だってスキーみたいにシューッといかないんだもん。
大丈夫ですか?ちょっと意外と楽しかったですね。
楽しかったですね。
でもなんか寒いねやっぱり。
そうですね。
上はちょっと冷えますね。
出来てるじゃないもう。
さっきのですか?早い早い!どうぞご覧になってみてください。
もう出来たのね。
ご覧になってみてください。
いいじゃないですか。
よろしければ。
楽しそうに1人で。
でも先生もなんか高所恐怖症に見えないですよこの笑顔は。
ここだけね。
先生すごい明るいじゃないですか。
(水野)緑とのコントラストが素敵。
いいいい。
保護色になってるけど…。
リフトを降りるとこんな立派なアルバムに!
購入を希望しない限り撮影自体は無料ですよ
うわ〜これ東京ですからね。
ねえすごい。
(水野)なんて言うの?人がいないからなおいい。
独り占めしてる感じ?うんもう運気独り占め。
そうそうホントに。
山は「さん」とつくものと「やま」というの2つあるんですが「さん」とついているものは山岳信仰の対象であるところが多いんです。
例えば富士山とか。
そういうような形ですごくやっぱりありがたいところなんですね。
そうなんですね。
そして高尾山というとやっぱり天狗が有名なんですけども。
天狗というのは厄を落とす人々を迷いから救う要するに煩悩を取り去るというそういうようなものと言われてるんですね。
へえ〜。
天狗信仰のある山ですから高尾山というのは。
うわあなんか…。
おっなんか…天狗屋ありますよ。
天狗屋ってなんか効きそうですね。
まさに天狗屋。
天狗屋。
なんか色々ありますね天狗。
おっ!こんにちは。
ここはなんですか?天狗焼?烏天狗だ!なるほどね。
(店員)この中に北海道産の黒豆を使ったあんこが入っております。
おお〜!これちょっと食べますか。
食べたい食べたい。
高尾山の守り神天狗をかたどった天狗焼は北海道産の黒豆を使ったあんこがぎっしり!
食べ歩きにもピッタリな開運グルメです
すごいかわいい!かわいいね。
裏に「天狗焼」って書いてます。
ホントだ天狗焼。
(水野)細かい仕事なさってます。
いただきまーす。
いただきます。
あんこおっきい。
う〜ん!あっ美味しい。
(水野)黒豆の粒あん。
(店員)そうですね。
(水野)珍しいですよね。
甘さがホントちょうどいいですね。
しつこくないですね。
そうそうそう。
そうですそうです。
これを食べる事で。
やらないですやらないです。
興味ない?全然興味がない。
すごい!もう金運上がる事しか興味がない…。
すごくないですか?丸岡さんもだって金運アップだいぶ興味ありますでしょ?あります。
今厄落とし中ですから。
入ったら入っただけ使う人なの?そうですね。
ああ…。
だって帰ってきたら『バック・トゥ・ザ・フューチャー』に出てくるデロリアンとかが置かれてたりするんですよ駐車場に。
どう思います?こういうやつね。
車?車。
日本で6台しかないらしいんですけどそれを勝手に買ってきたんですよ。
ガルウィングのこういう…。
わかるわかる。
タンタタンターンっていう…。
でもあれで街中走ってるって事ですか?ホントにあれでホントになんていうんですか…。
ネギ買いに行ったりとかスーパーに。
すごい恥ずかしいんですよ。
ガルウィングで。
いやいやいや…。
景色もいいしね〜。
でもホント今日雨予報90パーセントだったんですけど。
ちょっと明るくなってきたかも。
明るくなってきたでしょ?さっきに比べると。
すごい!結構登山の格好の方とか…。
あっホントだ。
いらっしゃったりとか…。
(水野)雨を覚悟でいらしたの?
(水野)えっ毎日!?毎日来てるの!?3000回以上来てるの!?ええ〜っ!まあ〜!
(水野)40分かけて!?登る前に自転車で?動かないとね。
私たちも自転車で来るべきだった…。
ガルウィングに乗ってる場合じゃないですよ。
そうそう。
ホントだ!あの車は。
そうそう。
歩いたり自転車とかいいんですね。
いいんですよ。
これはやめましょう。
これは。
旦那さんは運動とかはなさるの?全くしないですね。
あら〜!しなさそうですけどね。
ホントになんかもういい!でもわかるわ雰囲気。
わかりますよね?ホントにのび太君なんですよ。
家でコンタクト外したらああいうメガネかけてて…ホントに。
でものび太君が金遣い荒いってすごい事ですよね。
すごいね。
最悪なキャラですね。
あれで金遣い荒いんですよ。
もしかしたらドラえもんも助けないかもしれない…。
だから逆に時計とか車とかああいいですね。
そうなんですね。
私あんまりこういう話しないんだけど。
普段しないんですけど。
ただ…そう。
人に使うね。
素晴らしい!だからね金運で私思うのはもうとにかく大切に使わないと金運も離れてっちゃうかなって思うんだよね。
そういう夫なんで大変なんです。
そう。
金運が離れていかないようにしっかりお参りしましょう
いやいや…おっ!さてさあ…。
着きました。
金運の開運スポット尾山薬王院です!わあ〜!
(水野)初めて来たかも私。
この中に金運アップの開運スポットがあるそうです
行きましょう。
(水野)はい。
ここはもう普通に一中礼をします。
あっきれいだ。
いやいや…。
そして皆さん意外となさらないのがこちらの手水。
手水ともいいます。
先生ここではどうすればいいんですか?
教えてください
私たちは手を合わせてお願いをします。
口でお願い事を唱えます。
その手と口を清めるという意味合いがあるわけです。
なるほど。
そうか。
願い事を唱えるから口なんですね。
はい。
いっぱい言うから…。
これも洗うんですね?きれいに。
よし!よし!完璧です!一つ一つ確認しながら進むからなんか余計こうなんか…盛り上がるわね。
高揚感がありますねえ。
やはり最初に山門で一中軽く礼をする事。
そして手水…手水をやる事もそれだけでもうやはりもう来たなっていう気持ちになると思うわけです。
尾山薬王院に来ましたらぜひここには寄って頂きたい金運スポットでございます。
霊山高尾山の中腹にある薬王院は744年に開かれ戦国武将や徳川幕府から手厚い保護を受けてきました
その境内に祭られ金運招福の神としてあがめられているのがこの八大龍王
その足元には…
ざる。
そして水
という事は…
こちらご覧ください。
「この浄水にてお持ちの硬貨紙幣を洗い清め資本金としてお持ち帰りご家業にご精進下さい」へえ〜。
ちょっと…。
洗うんですよね?洗うんですね?この八大龍王は元々は雨乞いの神様なんです。
だから水とお金という事ですね。
五運成就1つ目金運
尾山薬王院の八大龍王
さあ参りましょう
これはいくらぐらいがいいとかあるんですか?いやもうホントに人それぞれ…。
人ぞれぞれ…。
人ぞれぞれですねこれはね。
ホントにそれぞれだから…。
でここで洗えばいいんですか?こう…。
はい。
ふーんええ〜…なんか不思議な感じ。
(水野)そうかそこの中に入れるんだね。
これで清められた。
(水野)ここに入れて…。
これが資本金になるんですか?
(水野)あっほらみるみる弾いていく。
使えるお金ですから。
使えるお金…。
(水野)へえ…。
ではわたくしは僭越ながら…。
ジャンジャジャーン!
(水野)ええっそんなたくさん!?そんなたくさんいくの?そんなに洗うの?だってだって…返ってくるんですもん。
洗って使うんですもん自分のために。
ね?ね?ね?だってここにおさい銭で投げちゃうわけじゃないですから。
お願いします。
よろしくお願いします。
うわ〜かぁーっ!くっ…!かぁーっ!ハハハハ…。
おお〜!ハハハハハ…ちょっとすみません。
お金洗っただけで。
今漏れちゃった。
お金だけでおかしい…。
心の…心の声が。
いやあありがたい。
うお〜…。
ありがたいありがたい。
ではこれはありがたく乾かせて頂いて…。
でもなんかいいですね。
資本金としてちゃんと…。
なんかね使い方をすごく指定してくださってる。
「ご家業にご精進」って書いてありますからね。
仕事に使えっていう事ですね
水野さんはどう使うんでしょう?
ドラマの時のスタッフのお弁当を豪華にしたい。
いやいつも大体あれお茶込みでなんか750円とか800円…。
ハハハハ…リアルだな〜!であれを焼き肉弁当のちょっと…あれランクがあるので。
ありますね。
確かに。
結構奮発して…お肉の質が違うから。
スタッフ喜びますよ。
それがしたいから。
すごーい!そうですね。
確かにそうだ。
ではではではでは…。
じゃあねこれを資金にみんな…。
そう。
何に使うの?これ全部宝くじ買おうと思います。
(丸岡と水野の笑い声)
仕事じゃないでしょそれ!
「ご家業にご精進下さい」ですよ
続いてご祭神が祭られている飯縄権現堂へ
飯縄大権現というのは長野県の飯縄山あちらで生まれた神様。
へえ〜。
それがこちらにやってきたという事で白いキツネに乗ったカラス天狗の形で表される事が多いんですね。
あっあれですか?あれはいわゆる眷属なんです。
天狗というのは飯縄大権現の眷属要するに家来という意味ですね。
金運アップの締めとして手を合わせましょう
では…わたくしいきます。
すいませんなんか色々あるかと思いますが…。
えなり君まさか…。
色々あるかと思いますが…。
気合入ってる。
いやちょっと…。
高尾山から奥多摩を巡る旅で金運命のえなり君が…
えなり君まさか…。
色々あるかと思いますが…。
気合入ってる。
いやちょっと…。
なんかね今回厄落とししてるし。
う〜!
権現様わかってあげてください
あっ…!うわいった!
お金が欲しいんじゃないんです
金運が欲しいだけなんです
この顔…ひと仕事終えたあとのよう…。
もうなんかちょっと精根尽き果ててるよこの人。
おさい銭の5000円はちょっと精神的ショックが大きいですね。
最後にこちらの大本坊で心と体を労わりましょう
では皆様精進料理で体の中から清めましょう。
もう浄化ですね。
嬉しい!すごーい!
(一同)いただきます。
いや〜豪華ですよね。
たくさん…。
これが全部野菜で作られているなんて驚きですね
例えばこんなものとか…
一瞬ハムカツと思いきや…。
違うんですか?
(水野)大豆ハムカツ!大豆なんだ!あっもうほとんどハムカツだよこれ味。
(水野)ホントにこれ…。
あっホントだ。
すごい。
これ黙って旦那に出したらわかんないよ。
わかんないと思いますよ。
うちの旦那は特に。
(笑い声)でも有村さんって普段…お坊ちゃまみたいな感じじゃないですか。
味とかうるさくないんですか?食べてきたものがはっきり言って偏ってるんですよすごく。
小さい時をずっとマレーシアで過ごしてて6歳まで。
肉じゃがとか作ってあげても普通のね男子はテンション上がりますけど。
そうそうそう。
おでんとか作ってもすごいテンション下がるんですよね。
えっ今日おでん?みたいな。
外でほらずーっと食べてるから朝はねもうホントに何…それこそね味付けしない小松菜…ゆでただけの小松菜と果物とか。
え〜!もうね基本的におお〜。
それぞれやっぱり旦那さんの健康を気遣ってるっていう事ですからね。
丸岡さんが不在だと有村さんはどうしてらっしゃるの?なんにも出来ないので彼は。
ホントにこの間レンジの使い方を教えたところなんですよ。
えっ!?ホントにチンすら出来ないでずっと…。
40にして?そうなんですよ。
ずっと実家だったしまあお母さんもいたしお手伝いさんとかもいたので。
なんにもしてこなかった人なので。
ホント驚きましたね。
ホントにそんな人いるんだ。
面白い面白い。
そういう人なの。
いやでもホントに真面目にそういう感じで。
ここは個室はないんですか?そうなんですよ。
ご主人の健康を気遣ってるお話は頂きましたけれどもなんかご自身たちとかで健康を気遣ったりとかありますか?そうですねあの…。
40半ばになるとちょっとひざ痛めたりとか。
あと目がねあの…色々進んだりですとか。
わかりますわかります。
ちょっとショックでした?ちょっとねガタきてるなって思っててちょっとここでホントにリセットしたい。
リセットです。
大事ですねリセット。
丸岡さんは?そうですね。
この時期私花粉症があるんですよね。
なのでこの花粉症をなんとかちょっと…もうちょっと抑えたいなっていうのがあって。
あと旦那さんの分もねここは。
そうですね。
今度は上げなきゃね旦那さん…。
上げないといけないですね。
体も弱いんで。
あ〜!もう何もかも揃ってるわこの人。
では有村さんの分も健康運を上げましょう
一行は高尾山から電車で八王子へ
花粉症を治してあとは旦那さんも…。
そうよだって花粉症とかいうよりももっとなんか健康…さっき問題あったんじゃないの?旦那さんの話聞いてると。
そうですね。
主人もすごい体が弱くて1か月に1回必ず風邪をひくんですよまず。
子供か。
フフフ…ホント子供なんです。
赤ちゃんですね。
ねえそうですよね。
必ず熱を出して高熱を出して救急病院に私が連れて行くっていう…。
ちょっと待って。
月に1回救急病院?そうです。
風邪の原因というのはなんかちょっと薄着とか?ウイルスとかそういうのに感染しやすいんでしょうね多分。
抵抗力が弱いの?抵抗力がない。
なんか見えてきたんじゃない?あっなんか…。
これなんですか?子安神社?子安神社でございます。
見えてきましたね。
あらじゃああっそうですね。
おっこれは嬉しいですね。
まあ我々が目指すのはちょっと乙なスポットでございます。
えっここじゃないんですか?いやもちろんここなんですがちょっと乙なスポットでございます。
一礼させて頂きまして。
参道は真ん中は神様が通るところです。
ですから端を歩くようにしてください。
お寺の場合は端を歩く必要はありませんので。
おお〜。
厳かな境内ですがえなり君乙なスポットってどこですか?
こちらにねひっそりとあるんですよ。
ほらちょっとこの…見てください。
この背の高さがひっそり感出てませんか?ホントだ!結構低い…。
僕は小さいから平気。
へえこんな奥にもあるんですね。
デデ〜ン。
どうですか?ちょっと知る人ぞ知るスポットな感じしませんか?ホントだ。
あっ!こちらでございます!こちらが末社五社でございます。
(水野・丸岡・金谷)末社五社?咳止め歯そして1つ飛ばして目足腰。
もう全部健康にしちゃおうというのがずらーっと並んでくれてるんです。
京王八王子駅から徒歩5分の子安神社は759年に淳仁天皇が皇后の安産を祈願して創建されたと伝えられています
その社殿の奥に祭られているのが末社五社
かつてこの辺りにあった5つの神社を移したものでうち4つが体にまつわる神を御祭神としています
安産祈願の前にこの末社に来る方も多いとか
五運成就2つ目健康運
子安神社の末社五社
さあ参りましょう
皆さんどこ行きますか?どこ行こうかな〜。
「いっせいのせ」で並ぶ?いいですよいいですよ。
よし。
いいですね。
いっせいのせ!ここ!
(水野)ここ!僕も。
(水野)あれ?だから何しに…。
だからさあ…。
(水野)一応私たち今日健康運で来たんだよ。
とりあえず商売もいっとこうかなみたいな。
高尾山から奥多摩を巡る東京よくばり開運ツアー
一行は体にまつわる神様が集まった子安神社へ
(拍手)花粉症の目のかゆみが消えますように。
花粉症に悩む丸岡さんは目の神様を祭る御嶽神社に参拝
(拍手)
続いて水野さんは?
足の神様面足尊が祭られる第六天神社に参拝
結構ね正座が多いんですよ。
あ〜なるほどね。
あ〜なるほど。
結構ねひざとか痛めるので…。
そうなんだ!あの大丈夫ですか?目と足腰だけで。
ん〜あと歯だな私。
あっ歯。
最近歯医者さんに行ったばっかりなんですよ。
そろそろちょっとね歯のメンテナンスまた…。
ちょっと奥歯の辺りを…。
と白山神社に参拝
芸能人は歯が命ですもんね
(拍手)
続いてえなり君
わかってあげてください
お金が欲しいんじゃないんです
(拍手)
金運がほしいんです
体も健康でいい話が転がり込んできますように。
いやあありがとうございました。
ていうか健康運だった?今。
健康運でした健康運でした。
体も健康にってお願いしました。
えなり君今さあここではさ5000円入れなかったよね?えっ?小銭だったよね?
しっかり見られちゃっていましたねええなりくん
あなたいやいやいやいや。
僕今すごい気合入ってましたよ。
お祈りはもうすごかったです。
じゃあという事でね健康運アップ頂きました。
(一同)ありがとうございます。
だいぶ健康になりますよこれで。
そうですよね。
ちょっと驚いてる私。
この落差に。
そして健康運を上げた丸岡さんは…
子宝に恵まれるようにっていうのはどういうふうにしたら…。
こちらの竹をですね取って頂きましてですね。
これですか?
(男性)そうです。
え〜大きい!でかい!すごい大きい。
(男性)こちらにですねご夫婦のお名前を書いて頂きまして…。
コノハナサクヤヒメ様…安産と子宝の神様の銅像のですね両脇に竹筒をご奉納して頂く形になっておりますので。
あっはい。
どうしよう。
これで…これでまた授かったらね。
ホントですよね。
開運ツアーもまたね実績が出来ますね。
ホントですね。
あらまあハート入れちゃって。
ハート入れました。
なんでここでもまた…。
えーなんでですか?もう何その…。
ラブラブだなあ。
そのラブラブの竹筒をこちらの御神水で清めてから御祭神に奉納します
子宝を授かりますように。
子宝を授かりますように。
そしてここに奉納ですね。
よいしょ。
失礼しまーす。
よし。
うん!これで大丈夫でしょう。
お〜大丈夫でしょう。
ハートも入ってるし。
ねえ!お願いしまーす。
でもずっとねお話聞いてるとすごい仲よさそうですから。
仲はそんな悪くないんですけどね。
仲いいよね。
ねえホントに。
ハート書かないよねなかなか。
ねえ!結構もうすぐに子供出来たので…。
でもキャラクターにもよるかもね。
多分。
そうなんですか?えーホントですか?書かないじゃなくて書けないだ。
確かにイメージじゃないですよね。
最後は本殿へ
ずっと健康でそしてラブラブでいられますように
さあ続いてはですね皆さんもうお持ちかとは思いますがさらにアップさせて頂きましょう。
そうなんです。
そうなんですね。
ワケあり熟女が上げたい5つの運気をアップさせるよくばり開運ツアー
3つ目は勝負運です
まあやっぱり勝負運もね大事ですよね。
(水野)そうね。
こだわっちゃいますね。
そうですよね。
不安じゃないですか?この仕事って。
どうなるかわからないし…。
験担ぎとかそういうのは何か…。
毎日とんかつ食べてますとか。
それはないです。
ただ困った時の神頼みじゃいけないのかなっていうので常日頃からやっぱり毎年毎年こう行くとか。
あとやっぱりなんかこう運気が下がるような事はしないとか。
丸岡さんもね勝負運もちろん強いですけど。
そうよね。
勝負運どうかな?7〜8年前アナウンサーの時はまさか今こんなふうになるとは…。
そうですね。
皆さんと旅してるとは思わなかった。
不思議な空気感は感じてたんです。
ごめんなさいね。
不思議な空気感ってどんな空気感?宮根さんとのやり取りの中で…。
宮根さんもホントね正直なんかもう…。
正直…正直言うと…。
こぼしましたね。
そんな感じがね出てました。
なんか。
だから面白かったんだよね。
そうね。
あっ着きましたよ。
着きましたね。
いよいよ高幡不動尊でございます。
すごい立派!
平安時代に天皇の命で不動明王を安置したのが始まりとされる高幡不動尊
新選組副長土方歳三は高幡不動尊のある日野市の生まれ
実家が高幡不動尊の檀家であったため菩提寺となっています
勝負運アップに御利益があるとされる理由は不動明王像が光の反射で汗をかいているように見えたため戦国武将の間で不動明王様が全身に汗をかいてお願いを聞いてくださるという話が広まったからだそうです
五運成就3つ目勝負運
高幡不動尊
さあ参りましょう
(拍手)
東京のとっておき開運スポットを巡る今回の旅
さあこのあとは…
究極の山小屋飯も登場します
その前に…
一行は勝負運を上げるために土方歳三ゆかりの地へ
高幡不動尊は土方ゆかりの場所で彼が天然理心流の稽古をやった場所であるという事です。
それで実は土方っていうのは名手ではないんですけどでも実戦はめっぽう強い。
彼は最前線必ず行くんですけども斬られて死んでいないんですよ。
それだけ勝負強いという事で。
まさしくこの勝負運がピッタリ…。
さらにまたイケメンでしょ?ホントですね!なかなかの。
自分の親戚にもう僕はモテてモテて仕方がないという手紙を出した…。
でもね
でもラブラブですもんねえ
それでは不動明王様がいらっしゃる奥殿へ
うわ〜おっきい!すごーい!大きいね。
こんなおっきいんだ。
すごいおっきい…。
すごい迫力ですね。
ですね。
睨まれてる。
ホントだ。
睨みをきかせて。
そうですね喝を入れるようなねそういうものです。
勝負運アップのゆえんは不動明王様が汗をかいてお願い事を聞いてくださるという話が広まったため
4人のために汗かいてあげてください
という事で勝負運アップのご利益頂きました!…と言いたいところなんですがまだ上げましょうよ。
まだ?まだ勝負運上げましょう。
もう一個ね開運スポットがあるんですよ。
行きましょう。
よくばり開運ツアーですから。
よくばりましょう。
おお…。
ちょっと乙なスポットでございます。
(水野)乙なスポット。
またまた乙なスポットの登場です
ああこちらです!なんかお願いがある。
手を叩けば勝負運がぐっと上がると言われる鳴り龍。
高幡不動尊の総本堂大日堂の天井に描かれた墨絵鳴り龍
絵の下で手を打つとなんとも不思議な美しい音が響き渡り願い事が叶うと古くから言われています
では手を叩いて勝負運を上げましょう
(拍手)ビヨヨヨンビヨヨヨンってなんかどこか虫のような…。
こっち普通ですよね聞こえ方は。
聞こえ方は。
こっち全然わからない。
(水野)ホントに?
(3人)うん。
(水野)じゃあ私だけなのかな?
(拍手)あっ!
(拍手)なんだ?この響きは。
ウワワワワンウワワワワワン。
へえ〜。
全然わかんないもんこっち…。
全然違いますよ。
なんだろう?っていう。
中に入った者だけがご本尊とまさに繋がる感じがするの。
うおお〜!あら〜。
だって鳴り方が全然聞こえ方が違いますよここにいるのと。
(拍手)
(拍手)すごい…。
すごい。
すごいでしょ。
あの…琵琶の弦がビヨ〜ンって。
ああ〜!いい表現いい表現。
上で鳴ってるみたいな感じですよね。
そういう感じよね。
弦みたいな音よね確かにね。
という事で勝負運アップのご利益頂きました!ありがとうございます。
(水野)ありがとうございます。
これいいですよね。
今度ご主人と一緒に…。
ねえ?そう夫の実家が近いので。
おお!という事で本日の開運スポットはこれで以上となります。
そうなんですね。
はい。
運気が上がる宿のご用意がございますので。
運気まで…。
ありがとうございます。
全部ですよ開運ツアーは。
泊まるところまでですか?もちろんです。
ぬかりなく。
それがこのツアーのこだわりなんです
一行は運気が上がる宿を目指し青梅市内の御岳山へ
東京も広いな。
そうホント東京は広いなって今日思いますね。
いらっしゃいませ。
はい行ってきます。
あらカラフルな…。
かわいい。
ねえカラフル。
「MITAKETOZANRAILWAY」。
いやあ階段上るな今日は。
だいぶ今日運動不足が解消されてますから。
そうですねだいぶ解消された感がありますね。
明日の朝筋肉痛になってないか心配。
パンパンになってるかも。
お宿がこの山の上にあるそうですが…
さあ一体どんなところなんでしょう?
(水野)ホントこれ急だね。
ねえ急ですね。
これも先ほど出てきましたけど御岳山でございます。
(水野)「さん」。
そうか…。
山岳信仰の中心。
まさしく今からそこに向かうわけでございます。
修行はしなくていいんですよね?修行は大丈夫です。
滝に打たれたりとかないですね?滝に打たれたりは…大丈夫です。
今まではどうなんですか?開運に気を使ったりとか。
そうですね主人の父私の義理の父が…。
はっ?義父が勝手に。
作ったの?恐竜の糞の化石を持ってるんですけどそれをいつも有村家に行くと手をかざして…。
…ってやらされるんですよ。
まあ糞だけに運がついてるという。
でも言霊ですからね「ついてる」って言う事はとてもいい事だと思います。
そうか…そうですね。
結構登りましたね。
結構登りましたね。
(水野)すごーい!見て見て。
うわうわうわ…!だってもう雲の…。
雲が下。
下に雲がある。
すごい。
ついてるついてる!ついてるついてる!
(一同の笑い声)おっ!ちょっと…これなんかふぁ〜っと明るい感じで見えてきました。
やっとだ…。
こちらがホントにいい意味で浮世離れした…。
(水野)いい感じじゃないですか?開運お宿でございます。
しかもここには運気が上がりそうなありがたい伝統があるんです
一行が泊まる宿には運気が上がりそうなありがたい伝統がありました
こんばんは。
こんばんは。
お世話になります。
ありがとうございます。
よろしくお願いします。
こちらのご主人は明日我々が運気を上げに伺う神社の神主さんでもあられるんですよね。
代々神主をやっておりまして。
何代目でいらっしゃるんですか?18!うわあすごい!
霊山御岳山には現在24軒の宿坊があり全て山頂にある武蔵御嶽神社の神主さんたちによって運営されています
そのうちの一軒ここ山樂荘は江戸時代から18代続く伝統ある宿坊
建物には神社のご神木が使われ温もりと歴史と神様のご利益を感じる事が出来ます
乾杯!
(金谷・丸岡・水野)乾杯!はいどうも。
美味しい。
美味しい!飲まれてるやつは…?梅酒ですね。
宿坊ですがお酒も頂けます
カリン酒です。
すごいのどに効きそう。
疲れも癒やされますねえ
そしてちょっと見てくださいよ。
ホントに美味しそうで…。
ヘルシーな感じ。
そうですね。
自家栽培の野菜や青梅産のいのししなど地元の恵みを頂けば土地神様の御利益も頂けます
すっごい弾力のある…。
すごいねこれ。
モチモチモチモチしてるよこれ。
(水野)ホントよ。
これすごい。
プリンプリン。
(水野)こんなプリンプリンのこんにゃく初めてよ。
すごーいホントだ。
(水野)驚き〜!なんでしょうこのね…。
うん!何?これ。
とろけるようなこの…ねえ?とろけるこんにゃく!美味しい!食感がすごい。
(水野)これ買って帰りたい。
これで毎日晩酌したい。
さらに…
(片柳さん)お供え餅になったのが揚げもちなんです…。
あっこれ…これお供えされてたやつですか?ふーん…。
1回神様を通過してると考えてもいいですか?そうですね。
なるほど!なんて素晴らしい。
ありがたい!ええ〜すごい事だ。
仲間になっちゃったよ。
仲間になりました。
いやいやちょっと美味しいお食事を食べながら今日一応金運とあとそれから勝負運と健康運を上げたわけなんですけれども明日いきなり家運の…そう。
その前になんかいいとこ悪いとこちょっと吐き出しましょう。
どうかしらね。
まあ夫のいいところはたまに…。
(水野)たまーにいい事を…。
なんかそこでちょっと…ちょっとだけキュンみたいな。
そこでまたキュンってなるんですよね。
いやいやいや…またまた。
照れてるんですよね。
照れちゃって。
怒った事あるんですか?有村さんって怒るとどうなるんだろう?結構駄々っ子みたいな感じで怒りますかね。
「なんでなんで!」みたいな…。
「なんでこうなってるの〜!」みたいな。
いや今まで何で怒ったわけ?私は一緒のお墓に入らないって言ってるんですよ。
なんで?出来たら生まれた…。
って言ってるんですけど。
それを聞いて「なんで一緒のお墓に入ってくれないんだよ〜」って言って…。
「なんでだよ〜」って言って。
それケンカ?それ。
あとは映画コメンテーターだから1日にまあ家に帰ってきて3本ぐらいは必ず見るんですね映画を。
その場合に3画面こうモニターがあってもう一気に見たりするんですよ。
時間がない時は。
すごい!でもそれでももう聖徳太子のようにバーッて慣れてるから入ってくるんですよ。
うわあすごい!すっごいなあプロだねえ!プロですね。
例えばそれを私にいずみんにも見せたい映画があるから一緒に見ようよって言っていきなり3台こうやって…。
(一同笑い)それはさすが…。
入ってこない…内容が何も。
見たいんだよ。
でも愛は感じるよ。
どうして3台見れないんだよ〜!
明日ご主人へのうっぷんを晴らしましょう
翌朝
(祝詞)
ここ山樂荘では運気や元気を枯らさないためのお払いをしてくれます
(祝詞)
出発を前に心を清らかにします
(祝詞)
そして薬膳粥で体も爽快に
かつおだしと野菜の甘みが全身にジワ〜リと染みわたります
うわっすごいトロトロ。
うーん!すごい優しい味です。
優しいしそれでいてなんか濃厚な感じするじゃないですか。
色んな食材の甘みが出てる。
そうですね。
あっそうよね。
もう運気上がってますね。
(水野)もう朝から…。
もう朝から。
(水野)マックスな感じが致します。
ありがたい。
まあ今日は夫婦円満の家運を上げて参りますので…。
(水野)参りましょう!じゃあ行きましょう。
楽しみー!
(片柳さん)それではどうぞお大事に。
ありがとうございました。
失礼します。
ありがとうございました。
ご活躍を…。
(水野)ありがとうございます。
夫婦円満のお手本に見送られ出発!
いやあ…今日はここからですね僕たち家運を上げていきますよ家運を。
そうですね。
まあまあもうほら。
を改めてここで出していきましょうよ。
そうですね。
汚れを落とさないとね。
落とさないと。
御利益頂くんだったら。
そうですね。
そうじゃないとやっぱ御利益が入ってこないから。
運気が。
11年ですか?
(水野)結婚?はい。
(水野)そうそう結婚11年ですよ。
11年あったら1つや2つじゃないでしょう。
どうですか?やっぱりほら仕事とかやる事色々あるから多分そんな11年における夫へのなんかこの夫が占める割合っていうのが少ないのかもしれない。
おお〜…。
うん…。
だからもしかしたら…。
少ないんですか?そう。
少ないかも。
全部で10だったらどれぐらいなんですか?10だったら…3ぐらい。
ええー!3欠けてるぐらいかもしれない。
3欠けてる…。
でもお子さんいたらね。
そうですね。
色々売ってる…。
(水野)ここは参道になってるのかしら?そうですね。
なんか楽しい楽しい…。
ああわさび。
あっわさびだ!10年って何?10年って何?
(馬場さん)10年経たないと…。
あっならない…。
(水野)ならないんですか?
(馬場さん)9年8年7年…。
(水野)まあ〜!わあ〜すごい!わさびってそんな時間かかるんですか?10年ってそんなに?
(馬場さん)あのね年数が経った方が辛いんです。
あっすっごい辛いんだ。
だけどやる方は今大変なの。
そうですよね。
10年もね…。
いのししが多くなってね。
そうだ。
その下にはサワガニがいるんですよ。
そのサワガニを食べたくて掘っちゃう。
あら〜!せっかく…。
戻さないよなああいつら。
カニならいくら食べてもいいんだけどこれをダメに…。
ああそうか。
(馬場さん)根をみんな取られちゃう。
すみません。
10年物を1本頂きます。
おっお買い上げ!買いますよ。
確かに食べてみたいですね。
10年物…おすすめの物をお願いします。
これで結構です。
いけません!もうこれで…。
そうじゃないの。
朝のねお客様が女の方だと繁盛する。
あっホントですか?よかったねー!じゃあお互いに運気を…。
そうだ。
よかった。
どうもありがとう。
じゃあこれを…。
何十回ぐらいで食べられますから保存しないとね。
そうだよね。
1回で食べないもんね。
よく見ててください。
これがね…。
そっちで?
(水野)きっちり…。
(水野)空気を遮断するような感じですね。
しっかりなんだ。
ホントしっかりだ。
それでこれを…。
お水でつけます。
カメラさんがなんとか付いていってる感じ。
お水につけて…。
こうやっておくと大体ね2か月か3か月…。
そうしたらお客さん8か月持ったって…。
そんなに持つもんなの?そんなのはよくわかんないけどうちでもやりますけど2〜3か月は。
2〜3か月。
大丈夫。
すみません。
ありがとうございます。
2〜3か月楽しめる。
ちょっとおかあさん何歳?88歳。
ええーっ!ウソ!?88!?ウソじゃない。
私はねここへ来たのが昭和21年。
あらー!70…69年だ。
ケーブルないんですか?そっかないですよね昔。
御嶽の駅まで荷物背負い…。
背負子背負って…。
だってケーブルないんだから。
いやいやいや…そんな事ない。
そんな事ない。
ここ来て69年だそうしたら。
(馬場さん)何にも知らない人がここでやっと商売…。
みんなお舅さんのおかげ。
お客さんのおかげ。
なんかもう家運の固まりみたいなね…。
ホントに。
お舅さんの事こんなにね褒められる人って少ない…。
(馬場さん)何しろもうおかげさまです。
だから神社のおかげお客さんのおかげお舅さんのおかげ近所の皆さんのおかげ。
全部おかげで生きてます。
ちょっとお母さんを拝んでおきましょう。
家運頂きましょう。
家運頂きます。
家運頂きまーす。
家運を頂くのにこう…。
空気をね頂く…。
まあそういうわけでございます。
またね。
ありがとうございました。
ありがとうございました。
ありがとうございました。
(水野)いいお話伺いましたね。
ねえ〜よかった!おかげさま。
皆さんのおかげ。
おっ…さあ見えて参りました。
(水野)御嶽神社。
階段だ!ホントだ階段だ!
(水野)階段だ!えっとこちらですね339段になっております。
え〜!散々…。
散々苦労…。
ホント?
(水野)散々苦労…。
地元の方が…。
家運アップですよ家運アップ。
家運アップ。
着きました〜!到着!到着でございます。
あっかわいい。
(水野)ワンちゃんが。
ワンワンワン!ワン!ああワンワンも上ってきたのかな?これ実はですねえっ!おいぬ様っていうのはドッグではなくてニホンオオカミ。
日本神話に登場する日本武尊がこの地でオオカミに助けられたという伝説から武蔵御嶽神社にはオオカミが大口真神という神様として祭られています
かつてオオカミが田畑を荒らすシカやいのししを退治していた事から大口真神は災難から家を守ってくれる神様として人々からあがめられるようになりました
ちなみにおいぬ様が祭られているという事で愛犬の幸せを願う人にも人気だそうです
五運成就4つ目家運
武蔵御嶽神社
さあ参りましょう
ちょっとここは奮発…奮発で。
でも私にしては…。
初のお札じゃないですか?私にしてはささやかな奮発です。
家はね。
家運アップ。
(拍手)実はですねちょっと目的地が他にもございまして。
あっ裏よく行きますよね!開運ツアーは裏行くよ。
裏行きますよね。
裏へ裏へっていう感じです。
神社もありがたいんですけど本殿の裏は必ずのぞいてみろみたいな。
ああホントですよね。
行ってみろっていうね。
隠れた開運スポットでございます。
ここいっぱい色々あるでしょなんかね。
神明社さんがあったりとか。
さらに奥です。
あら。
このまだ奥。
なんか色々あるんですけど…。
ちょっとここなんか違う雰囲気しません?あっするする。
奥まってて。
ちょっとこうきらびやかではないけども…。
ここがですねもう家内安全夫婦円満のへえ!
拝殿の裏のさらに奥にたたずむ大口真神社
家運アップの象徴おいぬ様はこちらにひっそり祭られています
あまり知られていないので静かにお参り出来ますね
そして皆様こちらが山頂でもございます。
あっ山頂になるんですか?一番高いところだ。
これ一番高いところなんです。
だから裏まで来れば山頂にたどり着くという。
ここが一番高いところ。
やっぱり修験道にとって山頂…頂というのは一番大事なところで。
まさしく山岳信仰の中心の場所に今我々はいるという事ですね。
という事ですね。
実はちょっとこの裏にもさらに開運スポットがございます。
この開運スポットでぜひとも大口を開けて吐き出しちゃいましょう。
えっとですね向こうの方角に奥宮?ここから旦那さんのご不満だったりを大口を開けて叫ぶと毒素が出ていってご利益があると。
ぜひとも大声を出して…。
叫ぶんですね?はい。
大声で旦那さんのご不満を。
さあ全部吐き出してすっきりしちゃいましょう!
家の中でという事でねじゃあ限定させて頂いて。
どうぞ。
夜ご飯を食べるんだったらメールで早く連絡して!ああ…。
素晴らしい。
おしまいです。
これはかなり主婦の方が共感…思ってらっしゃる…。
みんな頷いて頷いて隣の旦那の顔見てますよ。
「うんうん!」とか言って。
じゃあじゃあじゃあちょっと丸岡さん大声で。
いきまーす!ニンジンも魚もおでんもちゃんと食べろ!子供に対する…。
子供だ。
ハハハ…!多分下で聞こえてたらこれ旦那に対する不満だと思ってないよ。
そうですよね。
どこかの子供に言ってるんじゃないかっていう。
でもわかるわ。
こう食べてほしいとか食べてねって出したつもりが残されるのって一番イラつくのよね。
そうですね。
旦那さんは一応ちゃんと…。
怖い怖い怖い!どうなるの?怖い怖い!怖い怖い!
ちなみに愛犬連れの方に人気なのがこちらの犬形代
名前を書き犬の体にこすりつけたあと奉納すると厄払いになるそうです
えなり君にもかわいいワンちゃんがいるので形代を家に持ち帰る事に
ぐるみんちゃんの体にこすりつけて後日奉納しに来ましょう
よし…。
ジャーン。
どれどれ?ぐるみんちゃんという。
ぐるみんちゃん。
ワンちゃんも一家の家族という事でまあ家運かなという事で。
大事ですよ。
という事でね家運アップのご利益頂きました。
ありがとうございます!ありがとうございます。
これからも夫婦円満でいられるように少しだけ不満を書き残し続いての開運スポットへ
まあねちょっと…。
(水野)疲れたね。
ちょっと疲れましたよね。
休憩していきますか。
(水野)賛成賛成。
ジャジャーン。
大展望。
おっなんかすごいよ奥。
あっ大展望っぽい!大展望じゃない?これ。
行きましょう行きましょう。
(水野)行ってみましょうか。
(店員)どうぞ…上がってらっしゃい。
わあすいません。
(店員)雨が上がって景色も…。
(水野)え〜!日光!?日光見えてるの?
(店員)はい。
あっすごい!え〜あれ日光なんだ。
あっでも雪がかかってるのまで見えてる。
あれが日光連山?
(店員)そうです。
へえ〜!ここのなんかこのガラス扉がさ全部開いてこんななってるんだもん。
一枚の絵のように。
ねえ!独り占めですよ。
それですホントに。
よくばりで。
ご利益独り占め。
いいなあ。
あっ来ました来ました。
ありがとうございます。
柏もちセットでございます。
わあかわいい!
駒鳥売店の名物御岳山の湧き水でいれたコーヒーと疲れた体にありがたい柏もちのセットを頂きます
柏もち。
おっ甘すぎないでちょうどいい感じ。
あんこ好きだ。
このあんこ。
ねえちょうどいい甘さ。
ですよね。
実はこの柏の葉っぱは落葉樹。
つまり落ち葉になって落ちる葉っぱなんですけどもいつ落ちるかというと春新芽が出てから落ちるんです。
へえそうなんでしたっけ?そうなんですよ。
ですから新芽が出るまで先代は落ちない子孫が続く代々続くという象徴。
あっそういう事なんだ。
そういう事なんですね。
これまたじゃあ子宝に通じますね。
そうですね。
子孫が代々柏の葉のように続いていきますようにという途絶えませんようにという思いなんですね。
さあ続いてがいよいよああ必要。
必要ですよ人気運!ある意味一番必要ですよね。
そうですね。
やっぱり人間1人では生きていけません。
人と人との関わりがあってこそです。
全ての人必要な運だと思います。
(2人)はい。
さあ五運成就最後の運気人気運を上げるため一行は奥多摩駅へ
そこからさらにバスで30分
やっぱでもこれから上げに行く人気運って人と人との縁もありますから。
出会いも大事にしたいですよね。
そうですよね。
丸岡さんなんか改めてニュース番組がやりたいとかは特にないですか?あ〜ニュース番組は結構自分の中では取材もそうだし色々こう世界も色んなところに行ったのでやりきった感が結構あるんですね私の中で。
一区切りがつけてるっていうのがあるので…。
なんかこう女優さんの仕事にこうわーっと導いてくださるねお仕事…人とか…。
私一度他局の再現ドラマに出させて頂いた時にあまりにも演技がダメでそれが流れる前にピンポンパンポーンっていう注意が流れて…。
ご了承くださいっていうそういうテロップが流れてからその演技が始まったんですよ。
私はすごいショックでそんなに私の演技がダメなんだって思ってその時ショックを受けたんですけども目の寄りとかも言われて…。
ごまかしてる時の目が踊る時のをくださいって言うんですけどもうどうしていいかわかんないんでクルクルクルクルみたいな感じで…。
えー!とか言われて…。
ちょっとやってみましょうよ。
ちょっと…その時の再現ドラマを再現してください。
スタート
すいません。
ちょっと母が倒れたので休暇をもらいたいんですけども。
お母さん倒れたの?はい。
ホントに?みたいな。
どうですか?かわいい。
どうですか?なるほど。
大映のドラマを…。
大映!「恋は壊れやすいのよビタミンCのようにね」みたいな。
ホントにあったの?そんなセリフ。
伊藤かずえさんが言うんですよ。
あと演出家の好みもあるんじゃない?濃くほしい。
濃いお芝居ほしい人もいるし…。
色んな縁を求めて奥多摩のさらに奥へ
ちょっとお天気がいいとは全く関係ない場所ではあるんですけれども…。
あっまあー!うわっなんだこれ!何?何?これ。
(水野)そびえ立つ。
(水野)ここ東京でしょ?何?これ。
すごい!東京っていうかなんか日本でもないようなね景色ですよね。
すごーい!こちらでございます。
「鍾乳洞」…。
まあちょっとね見えちゃったかもしれませんが…。
鍾乳洞なんですよ。
暗いところに入ります。
(水野)「日原鍾乳洞」
都心からおよそ2時間ちょっとの場所にこんな大自然があったんですね
鍾乳洞として有名なこの日原鍾乳洞なんですが最後の開運人気運を上げる開運スポットはこの中にございます。
(水野)中に?では行きましょう。
はい。
おお!狭い。
割と…。
なんかすごい。
細い。
すごいね。
頭気をつけてください。
(丸岡・水野)はい。
東京都の天然記念物にも指定され関東随一のスケールを誇る日原鍾乳洞
鎌倉時代から修験道の聖地となり江戸時代には山岳信仰の対象とされていたそうです
そんな巨大地下空間にある人気運の開運スポットとは?
お〜。
おっここは広くていいや。
ホントだ。
すごい。
へえ〜。
でも思ったより寒くないですね。
そうですね。
えなり君一行は人気運を上げに奥多摩の鍾乳洞へ
これホントおっきい。
お〜開けた。
何?これ。
わあ急に…。
(水野)なんだ?なんだ?何?これ。
え?うわあすごい。
(水野)何?何?これ。
すごいな。
すごーい!なんか地下施設みたいな感じになってます。
うわあ秘密基地っぽくてすごいテンション上がります。
今人気運が上ってると思って頂いて…。
鍾乳洞を歩く事10分
きましたー。
やっときました。
こちらが今回五運成就の最後の開運スポット…。
(水野)ここね?色んな人気のね運と縁を結びましょうという事ですかね。
先生。
そうですね。
鍾乳洞の一番奥で石積みに囲まれるように鎮座する縁結び観音
いつ誰が安置したのかは不明だそうですが今や年間7万人以上が訪れる神秘の開運スポット
五運成就5つ目人気運
日原鍾乳洞の縁結び観音
さあ参りましょう
ああじゃあ水野さん。
はい。
あの…岩を置いてあとそれから観音様をなでてあとお祈り。
(水野)はい。
じゃあ丸岡さんどうぞ。
はい。
随分大きいの取りましたね。
そうですねちょっと大きめの方が御利益あるかななんて。
よし。
何をお祈りして帰ってらしたんでしょうか?そうですね…。
おー!おー!すごい!思い切ってお祈りしてみました。
すごーい。
ではわたくし行きます。
どうぞどうぞ。
ではではでは。
では失礼して。
ちょっと。
ちょっとおいこらっ!あれ?
こちらの縁結び観音は石を置いてからお参りするそうです
ではわたくし行きます。
どうぞどうぞ。
ではではでは。
では失礼して。
ちょっと。
ちょっとおいこらっ!あれ?せっかくですから。
いいけど置けないぞそれ。
せっかくですから。
置く場所ないぞそれ。
欲が深いんじゃない?それでね全部ガラガラッと崩れたらね…。
ホントだよ。
だから…まあここかな?ここですほら。
ここ。
自然。
割と自然ですよ。
はい。
何をお願いしたの?それで。
えー!あっそうなんだ。
そのなんか縁結びをして頂けたらなと思って。
お願いしちゃいました。
全然…。
すごい適当に…。
いいんじゃないかなー。
今棒読みでしたよ。
ダメ女優なれない。
これがダメなんです。
やり直しましょうやり直しましょう。
ちょっとじゃあちょっと…外国人の彼女出来ますかね?いいんじゃないかな。
大映映画だ。
どうですか?どうですか?あれ?ダメだ。
女優丸岡いずみそう呼ばれる日がきますように
最後人気運だったという事でこれまで4つの神様全てとの縁も結びつけられたという事でございまして。
来月から舞台に入るんですよ。
それに向けてもう最後この人気運。
こういったものがチャージ出来たような気がしますしあと舞台って一発勝負でしょ。
だからその勝負運。
本番への勝負運っていうものもなんかこうしっかり蓄えられたようなそんな気がするんですよ。
ありがとうございます。
ありがとうございました。
一泊二日で五運成就よくばり開運ツアー
さて次はどこへ参りましょうか
2015/03/30(月) 01:23〜02:51
ABCテレビ1
一泊二日で五運成就!?よくばり開運ツアー 高尾山・奥多摩編[字]

えなりかずき&カリスマ講師・金谷俊一郎が、水野真紀&丸岡いずみの“5つの運気”をUPさせる高尾山・奥多摩1泊2日東京西部の最強開運旅をコーディネート!

詳細情報
◇番組内容
えなりかずきと人気予備校のカリスマ日本史講師・金谷俊一郎氏が旅のコーディネートを務める。
今回は、水野真紀と丸岡いずみを迎え、高尾山から奥多摩の開運スポットを総めぐりしていく。

まず、“金運アップ”にご利益があるという『高尾山薬王院』を訪れる。足元の湧き水でお金を洗うと、願いを叶えるための資本金が増えるといわれ、金運招福の神として崇められている『八大龍王堂』でお金を洗い、祈願。
◇番組内容2
“健康運”アップのため、『子安神社』にある『末社五社』の5つの社のうち、身体にまつわる神だといわれる4つの御祭神を参拝。

“勝負運”の上昇にご利益があるという新撰組ゆかりの開運スポット『高幡不動尊』では、手を打てば願い事が叶うといわれる“鳴り龍”で祈願…

“家運”をアップさせるべく『武蔵御嶽神社』や“人気運”を上げるべく『日原鍾乳洞』を訪問。

ご当地開運グルメなど、幸福をよびこむ情報が満載!
◇出演者
【コーディネーター】えなりかずき、金谷俊一郎(「東進ハイスクール」日本史講師)

【ゲスト】水野真紀、丸岡いずみ

ジャンル :
バラエティ – 旅バラエティ
趣味/教育 – 旅・釣り・アウトドア
福祉 – 文字(字幕)

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
映像
音声 : 2/0モード(ステレオ)
日本語
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32723(0x7FD3)
TransportStreamID:32723(0x7FD3)
ServiceID:2072(0x0818)
EventID:24633(0x6039)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: