真相報道 バンキシャ! 2015.03.29


皆さん、こんばんは。
真相報道バンキシャ!です。
世間を騒がせた父と娘のお家騒動。
軍配は娘のほうに上がりました。
ずらりと並んだ部下の前で、会見に臨む大塚勝久会長。
創業者である父は、娘である久美子社長の退任を迫っていました。
金曜日、大塚家具の株主総会で、経営権を握るのは、娘の久美子社長に決まりました。
若かりしころから役員として会社に関わってきた久美子社長。
その素顔とは。
おととい、江東区有明。
大塚家具本社の入るビルで、株主総会が開かれ、およそ200人が集まった。
これは、その会場の内部を捉えた映像。
議長は、大塚久美子社長。
株主席には、父であり創業者の勝久氏がいる。
株主の提案として、勝久氏が口火を切った。
本日、株主総会にご出席の株主の皆様、今回の経営を巡る騒動について、すべて私の不徳の致すところであります。
クーデターによって、1月28日、社長の座を奪われた大塚でございます。
必ず次は後任は間違えないように。
それに対し、久美子社長は。
多数決によって、社長交代がなされているということでございますので、先ほどご説明の中では、少し不穏当な表現ということがありましたけれども、そのようなことではございません。
と、反論。
すると。
今、久美子社長がやって、経営をして、今のメンバーで成功できるかどうか、お聞きしたいと思います。
あなたは大塚家具を守ろうという気はないじゃないですか。
貴重なご意見、ありがとうございました。
まず私が過去5年間、在任していた際の実績というものを見ていただくということが非常に重要かと思います。
大塚家具の経営権を巡り、家族は真っ二つに割れていた。
久美子社長側には、次女、三女、次男。
勝久氏側には長男と母がついた。
出席表の番号とお名前をおっしゃっていただけますでしょうか。
327番、名前もいいますか?
結構でございます。
大塚千代子でございます。
母親でございます。
できるとは思いません。
今の体制では。
あと、あまりにも社員さんをいじめないでください。
それで、こうなってきたんですよ。
恐れ入りますが、もう少し簡潔に、ほかの株主様もいらっしゃいますので、お願いいたします。
こうした親子のやり取りについて、株主からは厳しい指摘も。
大塚家具の親族のための会社の株を買ったつもりはありません。
また別の株主からは、こんな声も。
数歩歩み寄って、握手をすれば、それで済むと。
歩み寄っていいもの、あるいは歩み寄ることができる種類のものと、そうではないものがある。
家族相手に、一歩も引かない久美子社長。
一体どうしてこのような事態になったのか。
埼玉県春日部市。
大塚家具が生まれた街。
46年前、勝久氏が1号店を開業。
3年前、古くからの知人のもとに、勝久夫妻がある雑誌を持って訪ねてきたという。
これがうちの娘なんですよって、出されたんで、ああ、ずいぶん美人だねって言ったんだけどね。
親とすると、自慢の娘でしょう。
久美子社長の着物姿。
勝久氏は、誇らしげだったという。
久美子社長は、白百合学園、一橋大学を経て、大手都市銀行へ入行。
3年勤めたあと、26歳で大塚家具に入社し、28歳で取締役に就任した。
これはいまから16年前、業績好調だった大塚家具が、福岡県北九州市に店舗を拡大する際の記者会見。
久美子社長、当時31歳。
それから3年後。
さらに同じ福岡県内に、店舗を増やす際の会見。
2番目に、会員制についてでございます。
机には、取締役総合企画部長の文字。
久美子社長は、このあといったん会社を離れ、コンサルティング会社を設立。
その後、2009年に社長として大塚家具に復帰。
しかし、去年7月解任され、勝久氏が会長兼社長に。
さらに、ことし1月には、取締役会で勝久氏から社長の座を取り戻した。
なぜ頻繁に社長が交代したのか。
そこには、久美子社長と、創業者の父、勝久氏との経営方針の違いがあった。
勝久氏は、マンツーマンの接客による手厚いサービスを売りにし、高付加価値路線を追求。
一方、久美子社長は、中価格帯の商品も重視し、気軽に入れる店作りを掲げる。
経営方針の食い違いはこんなところにも。
久美子社長は2年前、青山や目黒に、北欧テイストの小型店舗をオープンさせていた。
しかし。
こちら、久美子社長がおととし、作ったお店なんですが、今は閉店しています。
去年7月、勝久氏が社長に復帰した直後、オープンから2年足らずで、これらの店舗は閉鎖された。
株主総会の4日前、勝久氏はインタビューでこんな発言を。
自慢の5人の子どもでしたから。
それこそ家族は大事なんです。
大事なんだけども、この決断をしなくちゃなんないっていう、非常につらかったんですけども。
金曜日、株主総会後の記者会見。
採決の結果、選ばれたのは。
私が代表取締役社長に選任されましたことも、合わせてご報告させていただきます。
久美子社長が、株主総会で、議決権の61%の支持を得て、引き続き経営に当たることになった。
敗れた勝久氏は。
株主の皆様のご判断を真摯に受け止め、まっさらな気持ちで出直します。
と、コメント。
一方、勝利を収めた久美子社長は。
総会が終わった後は、ノーサイドということで、今後は社員が全員、
ではここで、こよいのご意見番をご紹介いたします。
まずは冒険家の三浦雄一郎さんです。
こんばんは。
よろしくお願いします。
そして作家の島田雅彦さんです。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
こんばんは。
まずは三浦さんにお伺いします。
今回のこの大塚家具のお家騒動でありますが、どのようにご覧になってますか?
そうですね。
僕は基本的には、お父さんが娘に、久美子さんに、まずやってみろということで、会社を渡したわけですよね。
だから、それをずっとサポートする役割をやってくれればよかったのかなと。
今後の問題ですけど、それがやっぱり親子の絆というのをもう一回、戻して、そして父親とすれば、やっぱり娘の新しい時代の大塚家具をスタートさせると、そんなつもりでサポートしてほしいなと。
僕自身もまあ70になって、うちは本当に小さな会社ですけどね、娘に全部譲って、で、僕は勝手に山登ると、エベレストに登ったりなんか、やってましたから。
勝手じゃないでしょうけどもね、しっかりちゃんと役割をね。
役割をしっかり。
与えるということですかね。
島田さんはどのようにお感じになりましたか?
そうですね、こういう親子骨肉の争いを、韓流ドラマじゃなくて、株主総会で見られるとは思わなかったというところでしょうかね。
ただまあ、ちょっと経営がだいぶ悪くなってたところで、連日、会社名が連呼されて、少し株価も上がったということですからね。
今後の経営方針しだいでは、うまくいくんじゃないでしょうか。
どうなるんでしょうか。
なお、勝久氏は会長を退いても、筆頭株主であることは変わらず、今後も経営方針に異論を唱え続ける可能性も否定できないため、騒動が長引くのではないかと、心配する株主の声もあります。
続いてはこちらです。
フランス南東部の山中に墜落したドイツの旅客機。
フランスの検察当局は、木曜日、副操縦士が、機体を意図的に墜落させたとの分析を発表しました。
副操縦士はなぜ、そんな行為に及んだのか。
そして、どんな人物なのか。
現地を取材すると、過去に犯行をほのめかすような発言をしていたことが分かりました。
きのう、バンキシャが向かったのは、ドイツのデュッセルドルフ空港。
空港のロビーには。
犠牲者に対し、花やろうそくがたくさん手向けられています。
墜落したドイツ航空機の搭乗者への祈りをささげる人々。
途切れることがなかった。
フランス南東部の山岳地帯で、ドイツのLCC・ジャーマンウィングス航空の旅客機が墜落。
乗客・乗員は合わせて150人。
副操縦士には、飛行機を破壊する意図があったと分析できる。
ボイスレコーダーの解析から、アンドレアス・ルビッツ副操縦士が、意図的に期待を墜落させたと見られている。
そして過去に、犯行をほのめかすような発言をしていたと報じられた。
私はいつかすべてのシステムを変える。
誰もが私の名前を知り、記憶にとどめることになる。
数週間前に、副操縦士を見かけた人は。
ずっと黙ったまま、距離を置くような感じで、笑顔を浮かべることもありませんでした。
これはおととい、フランス内務省が公開した、墜落現場の捜索の映像。
現場は崖のような斜面。
命綱を使い、懸命の捜索活動が行われていた。
ばらばらになった破片が、その衝撃の強さを物語っていた。
墜落直後に現場に入った山岳ガイドは。
飛行機は正面から衝突したようでした。
サッカー場3、4面の広さに、鉄の破片が粉々に飛び散っていました。
搭乗者名簿には、ドイツ在住の佐藤淳一さんと永田敏さん、日本人2人の名前があった。
墜落したドイツ機は、現地24日、スペイン・バルセロナを離陸。
ドイツ・デュッセルドルフに到着する予定だった。
しかしその途中、フランス南東部にあるセーヌ・レ・ザルプ近くの山岳地帯に墜落した。
これは墜落現場から回収されたボイスレコーダー。
その中には、墜落までの30分間、コックピットで記録された音声が残されていた。
最初の20分、特に異常は感じられなかったという。
2人のパイロットは、ごく普通に会話をしていて、声のトーンも明るく、礼儀正しい感じで、おかしな点はありませんでした。
それから機長が副操縦士に、操縦を指示する声が聞こえました。
機長は、トイレに行くため、いすを引き、席を離れた。
コックピットのドアが開き、その後、ドアは閉まったという。
そして1人となった副操縦士は、降下ボタンに手をかけ、高度が下がり始める。
機体の降下は、意図的なものであるとしか考えられません。
その後、機長がドアを開けてくれとたたいたが、中からの反応はなかった。
次第にドアをたたく音は強まり、ドアを破ろうとした様子も録音されていた。
そのとき、操縦室の中から人の息遣いが聞こえます。
その音が最終的にぶつかる瞬間まで続いています。
飛行機を破壊する意思があったと分析できます。
149人を乗せたまま、意図的に機体を墜落させたと見られる、アンドレアス・ルビッツ副操縦士。
なぜ彼は、そのような行動に及んだのか。
バンキシャが向かったのは、彼の自宅があるドイツ・モンタバウアー。
ここに置いてあるのは、あれですね、グライダーを車で運ぶときのための車両ですね。
副操縦士が10代のころ、通ったグライダークラブのメンバーは。
とても感じのいい青年でした。
ここで訓練を受けていたときには、すごく楽しそうでした。
飛行機のパイロットになることを夢みて、2008年には訓練を開始。
しかしその1年後。
6年前に、訓練を一時中断したことがあります。
中断の理由は不明です。
数か月間、訓練を中断した理由は分からないという。
しかし、2013年、ついに副操縦士となった。
副操縦士は、自宅から歩いて数分の、こちらのピザ店に、ガールフレンドと2か月前までたびたび訪れていたということです。
ルビッツ副操縦士の大好物だった、ブロッコリーと七面鳥ハムのピザ。
時々、彼女と来ていましたよ。
いつも幸せそうで、店では彼女と時々キスを交わしていたという。
彼はいつも笑顔でした。
去年はよく来たね。
週に1回は来ていましたよ。
しかし。
ここ2か月くらい、ぱったり見なくなりましたね。
どうして来なくなったのか、私には分かりません。
さらに、10年来の知人だという男性は。
数週間前、ジョギングしていて、彼とばったり会いました。
何か重大な悩みでも抱えているように見えました。
深刻な表情をしていました。
異変を感じ取っていた。
その副操縦士が、過去5か月間交際していた客室乗務員の女性に対し、不気味なことを言っていたと、ドイツ紙が報じた。
いつか私は、すべてのシステムを変える何かをする。
誰もが私の名前を知り、記憶にとどめることになるだろう。
犯行をほのめかすような発言。
さらに、彼女に漏らしていたのは、会社への不満。
仕事について話したとき、彼はまるで別人のようでした。
すごくいらだって、給料や労働契約は悪いのに、プレッシャーが大きすぎると言っていました。
そして不可解な行動も。
話の途中で突然、激高して、どなり始めました。
夜中に目を覚まして、墜落するっ!と叫んだこともあります。
ルビッツ副操縦士の自宅の家宅捜索が行われ、ある書類が見つかった。
それは仕事ができる状態ではないという、医師からの診断書。
破られた状態で見つかった。
ドイツ紙によると、向精神薬もあったという。
機体が墜落したアルプス山中。
そこは副操縦士にとって、思い出の場所だった。
ルビッツ一家は、私たちの飛行クラブの創設者といい関係にあったので、よくここに遊びに来ました。
少年のころ、父親に連れられて、よく訪れていたという副操縦士。
この場所に旅客機を墜落させたのは、偶然だったのだろうか。
元交際相手の女性はこう語ったという。
機長になるという夢が、病気のせいでもうかなわないと知ってしまった。
だから、あんな恐ろしいことをしてしまったのだと思います。
ではここで、最新の情報をフランスのルベルネから伝えてもらいましょう。
渡辺さん。
墜落現場は、私の後ろに見えるあの山の後ろにあります。
佐藤さんの妻や父親が先ほど、勤務先の関係者と共に、バスでこちらに到着しました。
こちらに見えます、あのバスの後ろに先日、慰霊碑が設置されたんですが、そこで花を手向け、しばらくの間、たたずむような姿も見えました。
佐藤さんの部下は、家族の様子について、想像を超える感情にあると思う。
深く悲しんでいると話しています。
こうした中、複数の欧米メディアは、ルビッツ副操縦士の視力に、深刻な問題があったと伝えていて、29日付のドイツ紙、ビルトは、視力障害は網膜剥離に関することだと報じています。
6月の健康診断で、操縦士の業務を辞めさせられるおそれがあったということです。
ただ、この視力の問題が、副操縦士の精神状態に影響があったかどうかについては、分からないとしています。
副操縦士は150人が乗った飛行機を意図的に墜落させたとされています。
その個人的な事情が、次々に明らかになり、現場周辺はやりきれない悲しみに包まれています。
フランスから渡辺記者に伝えてもらいました。
今回、意図的に機体を墜落したとされる副操縦士は、うつの症状が現れる状態だと診断されていたとの報道もあります。
日本ではパイロットの精神状態を見るため、航空身体検査というものが義務づけられています。
ご覧のようなものを検査するんですが、2人以上で操縦する航空機のパイロットは、60歳未満は年に1回、60歳以上は半年に1回、義務づけられています。
ただ、航空身体検査医の松田延身さんによりますと、うつかどうか、グレーゾーンの人に関して、どこまで強制力を持って踏み込めるかは、非常に難しい問題だということなんです。
さあ、三浦さんはこの航空機墜落、どうご覧になりますか?
本当にもう、やりきれない事故ですけど。
やはりかなり前兆のうつだ、あるいは視覚障害、これがはっきり分かってたわけですから、医療機関ね、診た先生がやっぱり会社に何かこれ、通告する、本当はね、機会があれば。
あればね。
ひょっとしたら、防げたかもしれないですけどね。
島田さん、本当に起きてはならないことが起きてしまいましたね。
全くですね。
ただ、世界で1日に大体400万人飛んでいるんだそうですね。
それから逆算すると、パイロットも常時、5万人ぐらい飛んでいるわけで、これ、一つの大企業、あるいは市と同じぐらいの人口が、パイロット業務をやっているわけで、その健康管理っていうのは、非常に大変だとは思うんですけども、命預かっているわけなんで、これは一種の道連れ自殺ということになるわけですけれども、その安全管理はちょっと徹底してもらわないといけませんけども、あと、コックピットに外から入れないっていう点ですが、なんか、いろいろこじ開けようとしたんでしょうが、ものすごく頑丈なんだそうですね。
この件もちょっと、一回、航空会社は考え直したほうがいいかもしれませんね。
テロ対策という難しい問題ではありますけどもね。
それでは続けてまいりましょう。
金曜日に開幕したプロ野球。
中でも今シーズン注目を浴びるのは、およそ20億円ともいわれるメジャーリーグの高額オファーを断って、古巣、広島東洋カープに復帰した、黒田博樹投手です。
8年ぶりの復帰。
黒田フィーバーに沸く地元広島では、きょう、黒田投手が公式戦初登板となりました。
なぜ黒田投手は日本球界に復帰する道を選んだのか。
バンキシャはその訳を探りました。
けさ、あの男が姿を現した。
広島カープの黒田博樹投手。
報道陣に頭を下げ、緊張した面持ちで球場に入った。
帰ってくる思わんかったけぇ。
めっちゃうれしい。
わしは帰ってくるって、ひそかに思いよったけぇ。
やってくれると信じてます。
広島駅から球場まで延びる、およそ800メートルの道路、通称、カープロード。
黒田投手の公式戦復帰第1戦となったきょう、そのカープロードが赤で埋め尽くされた。
バンキシャはそのカープロードで、不思議な光景を目にした。
赤いローソンです。
広島カープのチームカラーに合わせた赤いローソン、通称、赤ローソン。
店内はカープのグッズだらけ。
黒田選手のグッズの売り上げが、非常にいいです。
さらに駅前では、こんなものも。
黒だの男気弁当。
8年前、黒田投手のメジャー行きとともに発売終了となったが、復帰に合わせて再発売したところ、売り上げが以前の2倍に。
もう、ことしは黒田でしょ。
日本でね、そしてカープのユニホームを着て、投げるほうが、それで最後の一球になったとしても、自分の中では、後悔は少ないんじゃないかなと。
お帰りなさい、黒田!お帰りなさい、黒田!
満員のマツダスタジアム。
メジャーの複数の球団から、20億円を超えるオファーを断って、古巣、カープに黒田投手が帰ってきた。
黒田博樹。
そこには、黒田投手のあるこだわりがあった。
木曜日、バンキシャは、広島市内で行われたイベントへ。
皆さん、カープのユニホームを着ていますね。
カープファンの女性、10代から50代の32人が集まった、カープ女子会。
カープ女子には、どの選手が人気なのか聞いてみた。
好きな選手は廣瀬です。
大瀬良君が好きです。
結果は1位が菊池選手7人、2位に大瀬良投手、一岡投手。
黒田投手は2人で4位だった。
カープ女子には、若手選手が人気なのか。
だが球場で見てみると。
黒田のユニホームを着た人が走っています。
こっちも15番。
あっ、ここもみんな15番です。
この画面の中に、15番のユニホームを着ているファンは9人。
そのうち男性が6人、女性が3人。
男性のほうがファンが多かった。
なぜ、男性に人気なのか。
男気。
お金じゃないんだなっていう。
お金じゃないところですか?やっぱり。
心意気がね、うれしいですね。
ドジャースやヤンキースで、7年間プレーし、メジャー通算79勝を挙げた黒田投手。
日本人投手としては初めて、5年連続2桁勝利を収めた。
なぜメジャーで活躍しているさなか、カープに復帰することを決めたのか。
きょうはよろしくお願いします。
カープの私設応援団で会長を務める、新藤邦憲さんが、その鍵となるものを保管していた。
袋から取り出したもの。
それは、黒田投手の背番号15と書かれた旗だった。
カープに残留するか、FA宣言して、どこか行くか、本人も悩んだ末の、結局こういう残留期間活動が功を奏して、最終的に、この15番旗が決め手になったと。
残留を願うファンが、思い思いのメッセージを旗に書き込む。
共に闘おうぜ!黒田と優勝したい!ファンのメッセージが詰まった旗。
2006年、フリーエージェント権を獲得した黒田投手の最終戦に、あのファンのメッセージが書かれた15番の旗が振られた。
このメッセージが黒田投手の心を動かし、移籍を1年、思いとどまらせたのだ。
そして2007年。
メッセージがあれば。
まあ、…。
ことばを詰まらせる黒田投手。
それほどファンの存在は特別なものだった。
メジャーに移籍しても、オフには広島で自主トレ。
常に広島のことを気にかけていたという。
そんな広島を去年8月、土砂災害が襲った。
死者74人。
自宅が半壊した野間茂さん68歳。
ある写真を見せてくれた。
これがだから、一番最初に黒田さんが私に声をかけてくれて、2人で撮った写真ですね。
黒田投手が現場に姿を見せたのだ。
それは災害から2か月たった10月25日、野間さんが自宅で、復旧のボランティアに当時の写真を見せているときだった。
こんにちは。
玄関から2人の男性が入ってきた。
私たちにも写真を見せてもらってもいいでしょうか。
どうぞ、どうぞ。
野間さんに話しかけてきた小柄な男性と、身長が180センチを超える大柄な男性。
この男性が黒田投手だった。
だが、誰も黒田投手だとは思わなかったという。
神妙な顔をしてましたね、それこそ。
とにかく、この写真に食い入るように見とったですよ。
黒田投手に気付いたボランティアの一人が、声を上げた。
黒田さんとか、黒田とかいう声が聞こえて。
その声を聞いて、周りもざわつき始めた。
だが、黒田投手は、無言でうなずくだけだったという。
黒田さん、ことしもすごく頑張ってましたね。
メジャーでの活躍をねぎらうと。
いや、本当に頑張っているのは、皆さんです。
そのことばに、私はとにかく心を打たれたいうような。
なんと心遣いのある優しい人だなと思ったですね。
そして、外に出た野間さんが、みんなで写真を撮ろうと声をかけた。
ご主人、一緒に撮りましょう。
こうして撮られたのが、この写真だった。
そこからは明るくなったですよ、雰囲気が。
本当の英雄よね、だから。
災害現場を訪問したことで、黒田投手は、広島への思いを再確認したという。
アメリカでは、町で僕のことを見かけたとしても、黒田博樹だと気付く人はほとんどいない。
広島でそれなりの存在感が自分にあるとするなら、大変な思いをした人たちに対して、自分ができることをしよう。
僕を必要としてくれる人たちがいる。
そのことに改めて気付いた。
黒田投手の才能をいち早く見いだしたこの人も、復帰を心待ちにしていた。
広島カープのスカウト統括部長、苑田聡彦さん。
チーム自体がちょっと弱気になったときに、助けてくれる男が黒田じゃないかと思うんですよね。
20億円といわれるオファーを断り、ファンのため、8年ぶりに袖を通したカープのユニホーム。
その思いに応えるかのように、快投を見せた。
雄姿がやっぱりジーンとくるね、後ろ姿。
やっぱ15番がひかっとるね、いいですね。
まだちょっと夢を見てるような感じなんですよね。
黒田投手は、7回を5安打無失点に抑え、マウンドを降りた。
試合は、7回に主砲、グスマンのタイムリーヒットで、2点目を入れ、カープが2対1で勝利。
黒田投手が、球場に詰めかけた3万人以上のファンの前で、復帰後、初勝利を収めた。
きょうのヒーローは、黒田博樹投手です!
そうですね、広島のマウンドは、最高でした。
一番は本当に、これだけたくさんの声援を受けて、マウンドに上がって、そしていい結果が出てね、ほっとしてます。
広島カープの黒田フィーバーをお伝えしていますが、ちょっとこちら、お聴きください。
実はこの曲、黒田投手がきょう、登場していたときに流れていたんですね。
実は人気ロックユニット、B’zが書き下ろしたものなんです。
タイトルはその名も、レッド。
ギターの松本孝弘さんが先月、黒田投手と会った際に、制作を依頼され、黒田投手に男気を感じた松本さんが、短期間で作り上げました。
松本さんによりますと、アメリカから帰ってきた侍といった感じのイメージだということです。
三浦さん、きょうは多いに盛り上がりましたね。
いや、いいですね。
まさにね、気は優しくて力持ちって、日本古来のやっぱり武士道、そして日本のスポーツ界、彼がしっかり魂を引き継いで、これほど幸せな、また選手っていいますかね、いないんじゃないですか。
愛されてますもんね。
ファンを引きつけて。
プロ野球界だけじゃなく、どんどんスポーツ界全体にも、すばらしい、いい力を与えてくれてますね。
この黒田投手効果もあってのことなんでしょうかね。
ホームのマツダスタジアムの年間指定席およそ8300席が、初めて完売したということなんですが、島田さんは、この黒田フィーバー、どうご覧になりますか?
ヤンキースあたりは、最も世界で金満の球団で、ギャラでもって欲しい選手、全部集めてくるところですけど、そこを蹴って、広島に戻ってくるっていうことは、もうこれ、完璧にファン本位の野球の姿勢ですよね。
ついでに本当にいい男っていうのは、男にもてるんですね。
男気ということでしょうね。
さあ、開幕し、盛り上がるプロ野球ですが、きょうのゲームの結果です。
すべてデーゲームです。
広島・ヤクルト戦はお伝えしたように、2対1で広島が勝利。
巨人とDeNAは、
続いては上田さんのニュースコーナーです。
お伝えします。
シンガポールの建国の父と呼ばれ、今月23日に亡くなったリー・クアンユー元首相の国葬が執り行われています。
リー・クアンユー元首相のひつぎは、国葬を前にシンガポール中心部を回り、雨の中、沿道に集まった国民からは、元首相の名前を呼ぶ声などが上がりました。
国葬には安倍総理をはじめ、アメリカのクリントン元大統領や、韓国のパク・クネ大統領などが参列して、現在も続いています。
リー元首相は、シンガポールがイギリスの自治領となった1959年、初代首相に就任し、急速な経済発展を実現させました。
息子のリー・シェンロン首相は、リー元首相の主張、理念は、これからも政権に力を与え、国民を導くと述べました。
陸上男子100メートルで、桐生祥秀選手が夢の9秒台です。
アメリカで開催された、陸上のテキサスリレー男子100メートルに、日本の桐生祥秀選手が登場。
追い風3.3メートルの参考記録ながら、9秒87の好タイムで優勝。
桐生選手自身、初の9秒台に到達しました。
きょう午前、兵庫県宍粟市の中国自動車道で、乗用車とマイクロバスが衝突する事故があり、8歳の男の子が死亡しました。
きょう午前9時半ごろ、兵庫県宍粟市の中国自動車道上り線を走行していた乗用車が、道路左側のケーブル状のガードに衝突し、その反動で、前方を走っていたマイクロバスに衝突しました。
警察によりますと、この事故で、乗用車の家族6人がけがをして病院に運ばれ、このうち名古屋市に住む小学2年生、妹尾倖汰君の死亡が確認されました。
またマイクロバスには、遠征で滋賀方面に向かっていた、岡山県の私立作陽高校のサッカー部員22人とコーチが乗っていま2015/03/29(日) 18:00〜18:55
読売テレビ1
真相報道 バンキシャ![字]

バンキシャ!は毎週、注目を集めている事件・出来事について、他にない切り口で検証を加える番組です。今週もスタッフは各地に飛び、ただいま取材中。ご期待ください。

詳細情報
番組内容
真相報道バンキシャ!は福澤朗と夏目三久がお伝えする〈新型〉報道番組。日曜の夜、その1週間の起きた出来事について視聴者の方に「なるほど、そういうことだったのか」と言っていただける番組づくりを目指しています。取り上げるのは、事件・事故・政治・経済からスポーツまで、硬軟とりまぜ幅広く。ニュースの新しい見方をご提供いたします。番組への情報、ご意見は番組HPまでお寄せください。
出演者
【MC】
福澤朗
夏目三久
【ゲスト】
番組ホームページ
http://www.ntv.co.jp/bankisha/

ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – 特集・ドキュメント
ニュース/報道 – 天気

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
ステレオ
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32725(0x7FD5)
TransportStreamID:32725(0x7FD5)
ServiceID:2088(0x0828)
EventID:53240(0xCFF8)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: