こんにちは。
正午のニュースです。
統一地方選挙は、先に告示された知事選挙に続き、きょう5つの政令指定都市の市長選挙が告示され、これまでに合わせて17人が立候補しました。
このうち札幌市長選挙では、自民党と民主党などが対決する構図となっています。
きょうは、ご覧の5つの政令指定都市の市長選挙が告示されました。
NHKのまとめでは、これまでに札幌と広島でそれぞれ5人、静岡で3人、相模原と浜松でそれぞれ2人の、合わせて17人が立候補しました。
内訳は現職が4人、新人が13人女性は3人となっています。
このうち現職が引退する札幌は自民党が推薦する新人や民主党と維新の党が推薦する新人らが立候補し、自民党と民主党などが対決する構図となっているほか、相模原と広島では、自民公明両党と民主党が、ともに現職を推薦しています。
共産党は5つのすべての選挙で新人を単独で公認または推薦しています。
選挙戦では、地域経済の活性化策や人口減少への対応それに子育て支援の進め方などを巡って論戦が行われる見通しです。
政令指定都市の市長選挙は、26日に告示された知事選挙と、来月3日に告示される道府県議会議員選挙、政令指定都市の市議会議員選挙とともに、来月12日に投票が行われます。
札幌市長選挙には、新人5人が立候補しました。
暮らしも平和も安倍政権によって脅かされている今、市民の立場で国にノーと言える市長がどうしても必要です。
私は市民の切なさに向き合い、手を差し伸べるあたたかい札幌市政を作ります。
私はこの札幌、今のままではもったいない、なんとかしたいという夢と希望を持っております。
市町村行政は子育てや福祉、介護、生活に密着した行政でありますから、女性の声がもっともっと反映されていいんではないか、そんな思いを持っております。
経済、雇用の問題、この人口減少に対応していくためには若い人たちが地元でしっかりと仕事をしていける、そういう経済環境を整えて参ります。
オール札幌、オール北海道でこの難局を乗り切っていかなければならない。
ただ1人、冬季五輪の札幌招致撤回を訴えております。
札幌市は、もっともっと超高齢化社会への備えをしていかなくてはいけません。
女性と子どもに優しいまち、あかるいまち札幌ということです。
札幌市長選挙は、3期務めた現職が引退を表明し、12年ぶりに新人どうしの争いになりました。
総務省出身の本間氏は、前回4年前に引き続き自民党の推薦を受けての立候補です。
元札幌市副市長の秋元氏は、民主党、維新の党が推薦し、社民党、新党大地が支持しています。
共産党は、党北海道委員会副委員長の春木氏を擁立しました。
中国が設立を提唱するアジアインフラ投資銀行を巡り、オーストラリア政府がけさ参加を表明するなど、先進国やアジア域外の国の間で参加の動きが広がっていて、参加の意向を表明した国の数は合わせて41か国となりました。
アジアインフラ投資銀行は、アジアの発展途上国を支援するためとして中国政府が設立を提唱し、具体的な枠組みを定める交渉に加われるとするあさっての期限を前に、参加を表明する国が相次いでいます。
こうした中、オーストラリア政府はけさ声明を発表し、銀行への参加を正式に表明しました。
日本や同盟国のアメリカが懸念している銀行運営の透明性の確保について、中国側との話し合いでよい進展が見られたと説明しています。
今月に入ってからは、イギリスをはじめヨーロッパの先進各国が相次いで参加の意向を表明したほか、先週、韓国やロシア、ブラジルなどが参加の意向を表明していて、これまでに合わせて41か国が、正式に参加の意向を表明しています。
イエメンで反体制派の武装勢力に対し、湾岸のアラブ諸国などが空爆を行う緊迫した状況が続く中、イエメンのヤシン外相がインタビューに応じ、イランが武装勢力に武器を提供しているとイランを名指しで非難しました。
イエメンでは、反体制派のイスラム教シーア派の武装勢力に対し、スンニ派のサウジアラビアなどが空爆を行う緊迫した状況が続いています。
イエメンのヤシン外相は29日NHKなどのインタビューに応じイランを名指しで非難しました。
イエメン政府の非難に対して、イラン政府は、今月18日、イエメン情勢には関与していないと公式に否定しています。
将来のタカラジェンヌを養成する兵庫県宝塚市の宝塚音楽学校できょう合格発表が行われ、難関を突破した40人が、憧れの舞台への第一歩を踏み出しました。
ことし受験したのは15歳から18歳までの1063人。
競争倍率26倍を超える狭き門です。
合格した40人の受験番号を発表するのは在校生です。
それでは発表いたします。
陸上の男子100メートルで、19歳の桐生祥秀選手が、追い風参考の記録ながら、初の9秒台となる9秒87をマークしました。
桐生選手は28日、アメリカで開かれた大会の男子100メートルで、3.3メートルの追い風参考記録ながら9秒87をマークし優勝しました。
桐生選手は、おととし4月に日本記録にあと100分の1秒と迫る10秒01をマークしました。
去年9月に左足の太ももを痛めて韓国で開かれたアジア大会を欠場し、この大会が復帰初戦でした。
追い風が2メートルを超える条件のもとでは記録は公認されませんが、今回の9秒87は100分の1秒までを表示する電気計時では日本勢初の9秒台となりました。
センバツ高校野球はきょう準々決勝です。
第1試合は、ともに優勝経験のあるチームどうしの対戦となりました。
常総学院は同点の4回、9番の荒。
2点タイムリーヒットで勝ち越します。
追う大阪桐蔭は1点差としてさらに7回吉澤、ツーアウトから。
来た球を、思い切り振ったときょう3本目のヒットが同点タイムリー。
2015/03/29(日) 12:00〜12:15
NHK総合1・神戸
ニュース[字]
ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 1/0モード(シングルモノ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:34641(0x8751)