当サイトについて

当サイトの閲覧環境や各種機能の説明を記載。

当サイトについて

閲覧環境等

ブラウザ

Windows版の各種ブラウザ(IE6/IE7/IE8/IE9/IE10/IE11/Firefox16/GoogleChrome23/Opera12/Safari5)にて閲覧の確認を行っています。
Windows版IE11 > Firefox16 > GoogleChrome23での閲覧に最適化して作成していますが、その他ブラウザでもほぼ同じ見た目で閲覧可能です。
スマートフォン/タブレット端末でも閲覧する事ができますが、一部動作しない箇所があります。
Mac/モバイルでの閲覧確認はしていません。

古いバージョンのIE(IE6/IE7/IE8/IE9/IE10)は仮想環境で気が向いたときにチェックしています。
  • IE6 : 「IETester」で確認
  • IE7~10 : 「IE11/F12 開発者ツール」と「IETester」で確認

完全に見た目を揃えるのは至難の技なので、最低限閲覧に困らない程度の調整だけをして後の細かい調整は放置しています。
その他の古いバージョンのブラウザでの閲覧確認は一切していません。

各種ブラウザでの表示不具合
  • IE6 : 左メニューの表示ズレ&調整が面倒な一部メニューを非表示/透過PNGを使用している部分の表示が汚い
  • IE7以下 : 右上に設置しているエオルゼア時計(Javascript版)の表示階層ズレ/Table部分など各箇所の表示が汚い
  • IE7以下/Opera : マップレイヤー画像表示ズレ
  • IE8以下 : CSS3使用箇所の見た目が異なる
  • Opera : マップ座標表示を非表示
  • GoogleChrome : font-sizeを9px以下に設定できないので、該当箇所の表示が汚い
  • スマートフォン/タブレット端末 : マップがスクロールしない

IE6はサイトの表示互換性やセキュリティ面で致命的な問題が多々あり、GoogleやYouTubeなど大手もサポートを終了、またMicrosoft自身もIE6撲滅活動をしているので、最新版のブラウザを使用する事を強くお勧めします。

現在使用しているブラウザのバージョンがわからない方はGoogleのサイトでご確認下さい。


その他

その他の閲覧環境等は以下の通りです。
  • 印刷ページボタンやタブ切り替え、アイテムの一部性能表示など、全ページでJavaScriptを使用しています。
    JavaScriptをオフにしている場合該当部分は使用不可、または閲覧できません。
  • 横幅956px(内左右3pxずつ余白)で作成しています。
  • 一部のメニュー以外は文字サイズを変更可能です(中を基準に作成)。
  • サイトの視認性向上の為にデザインのマイナーチェンジをする事があります。その際、一部ブラウザではキャッシュが残ったままで表示に不具合が出る場合がありますが、リロードかキャッシュの削除をすると最新の状態で正常に表示されます。
  • 検索はGoogleを使用しています。若干使いにくいので、検索語句のあるページに飛んだ後Ctrl+F(Macはcommand+F)でページ内検索をするといいかもしれません。

各種機能

各ページの機能

indexタブ
indexページのHEADLINESの横のボタンを押すと、タブが切り替わります。
JavaScriptをオフにしている場合、タブには切り替わらずページ下部に表示されます。

Feedsタブ
各サイトのフィードを選択・表示できるタブに切り替わります。

GoogleとYahooのブログ検索とトラックバック・ピープルは、各ブログ記事に直接ジャンプします。
アクセスするURLをよくご確認の上、不審なサイトにアクセスしないようご注意下さい。
不安な場合はaguseなどである程度確認することができます。

Twitterタブ
FF14,FF11,FF関連のニュースを適当に配信しているTwitterを表示できるタブに切り替わります。



ページ右上ボタン
各ページ右上のボタンはJavaScriptを使用しています。
JavaScriptをオフにしている場合該当部分は使用できません。

『時計』ボタン
各種時計を表示するボタンです。
マウスカーソルを上に乗せると「エオルゼア時間(年/月/日/時/分/秒)」「エオルゼア時間(月属性/日属性/時属性)」「月齢(前/カウントダウン/後)」「地球時間」「リーヴ受注権(カウントダウン)」を表示します。
エオルゼア歴に関してはプレイガイド_よくある質問(FAQ)_基本TIPS(ステータス/効果/属性/単位)のページをご覧下さい。
ダウンロードして使用したい方はエオルゼア時計(Javascript版)のページをご覧下さい。

『Twitterでつぶやく』ボタン
Twitterでつぶやくボタンです。ページタイトルとURL(短縮URL)が入力された状態でウィンドウが開きます。
WebKit系ブラウザ(GoogleChrome/Safari)の場合、ポップアップをブロックしているとウィンドウが開かれません。
つぶやくにはTwitterに登録・ログインする必要があります。

『印刷ページを表示』ボタン
印刷に不要な要素を除いた簡易ページを別ウィンドウで開くボタンです。
背景色と背景画像を描画する状態(印刷オプションでon/off可能)に最適化しています。

このボタンを押して表示される簡易ページを印刷する場合、ブラウザの「ファイル」「ページ設定」内にある「背景の色とイメージを印刷する(※ブラウザによって表記は違います)」にチェックを入れてから印刷して下さい。

背景やメニューなどを含むそのままの状態を印刷したい場合は、このボタンを使用せずに印刷して下さい。



各ページアイコン
各ページのアイコン部分はJavaScriptを使用しています。
JavaScriptをオフにしている場合該当部分は使用できません。

『コンテンツ開閉』アイコン
クリックするたびに特定の文章やコンテンツが表示・非表示されます。

『ポップアップ』アイコン
マウスカーソルを上に乗せると特定の文章やコンテンツが表示されます。
一部、クリックをすると公式サイト(The Lodestone)を別ウィンドウで開きます。

リンクやデータ関連

リンクに関して

当サイトはリンクフリーです。メールでのリンク確認やリンク報告等は必要ありません。
index以外のページでもページ内リンクでも、好きなところにご自由にリンクして頂いて構いません。
ただし、ページのアドレスが変わる可能性がありますので、index以外にリンクされる方はご注意下さい。

相互リンク依頼に関しては、ある程度コンテンツ(日記以外)のあるサイト様や便利なアプリ/ツール/情報/検証などを公開しているサイト様のみお受けしています。ただし、下記に該当するサイトはリンク掲載を引き受ける事はありません。また、当サイトからのリンクも外しています。
  • RMT関連業者や業者サイト
  • 悪質で一般良識/一般常識/モラル/デリカシーの無いサイト(2ch無断転載サイト/The Lodestone無断転載サイト/コピペサイト/罠サイト)
  • ファイナルファンタジーXIV 著作物利用許諾契約を守っていない(守っていなかった)サイト

転載・引用について
当サイトのデータや文章の転載・引用はご自由にして頂いて構いませんが、閲覧者の誤解によるトラブルが起こりかねないので、ページの隅や小さい文字でも構いませんので、引用元として当サイトへのリンクをお願い致します。


動画/画像やデータ/リンク等の取り扱い、運営方針等

当サイトに記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の登録商標、もしくは商標です。
当サイトの動画/画像やデータ/リンク等は、ファイナルファンタジーXIV 著作物利用許諾契約に従って掲載をしています。

旧FF14のデータ
当サイトのデータは『ファイナルファンタジーXIV: 新生エオルゼア』のデータに順次変更しています(未更新・未確認の部分は薄字で表示)。
旧FF14のデータが必要な方は†データ資料のページをご覧下さい。


各ページの色分け/HEADLINESのアイコン等

色分けはアイテムイベントアイテムNPCターゲット通常モンスターNM、という意味で使用しています。

HEADLINESのニュース記事で使用しているアイコンは下記のような分類で表示しています。
  • FF14の公式情報及びゲーム内イベント等の情報。
  • FF14の公式以外から出ている情報や関連商品の情報等。
  • FF11の公式情報及びゲーム内イベント等の情報。
  • FF11の公式以外から出ている情報や関連商品の情報等。
  • SQUARE ENIXに関する情報。
  • 他のMMORPGなどオンラインゲームに関する情報。
  • その他の情報。

その他

広告掲載に関して

当サイトではLinkShareAmazon.co.jpValueCommerceの広告を掲載させて頂いています。Google AdSenseはRMT関連のサイトしか掲載されていない現状ですので、これが改善されない限りは使用するつもりはありません。
RMT関連業者からの広告掲載依頼のメールを今まで多数頂きましたが、如何なる条件であっても全てお断りさせて頂いています。また、今後も引き受ける事はありません。


サイト運営/Webデザイン/ゲームプレイ

当サイトは管理人一個人が趣味として運営している個人サイトであり、株式会社スクウェア・エニックスとの関係は一切ありません。

作成で使用しているソフト
  • Photoshop … デザインの原型作成、細かい修正、ドット打ち
  • テキストエディタ … HTMLとCSS作成、手打ち

新生FF14の感想
MMOやRPGというジャンルを知らない人だけ楽しめる可能性のある、MMOやRPGというジャンルを知らない開発者が作ったクソゲー
  • 大迷宮バハムートの仕様が心底嫌いです。あなたのFC/LS等のグループの9人目はゲームを楽しめていますか?
    9人目も楽しめるように工夫しているグループは、FC/LSの一部の人に負担がかかっていませんか?
    8人固定閉鎖コミュニティや野良専門でプレイしている方にはわからないかもしれませんが、9人目や野良に出る勇気の無い方がゲームを去っていってる事に気付いていますか?
    8人ピッタリでない限り、一緒に遊ばず各自野良で行くのが一番楽な手段、というシステムをおかしいと思いませんか?
  • アチーブメント/称号やクエスト/コンテンツなど、コンプリート要素/収集要素に時限要素を絡める仕様が反吐が出るほど嫌いです。
    もし自分が新規プレイヤーだったら、ピースの欠けた完成しないパズルを楽しめるわけもないので、絶対に新生はプレイしていません。
    旧ヒストリー・旧アチーブメント・新生アチーブメント・シーズナルイベント・ミニオン・称号など、既にコンプ不可能になっている要素が多々あり、コンプを気にする性格で取り逃した人はゲームを去ったりモチベーションが低下してログイン率が激減、という現状があります。
    これからプレイしようと考えている方は、収集要素は絶対にコンプリートできず歯抜け状態になるという事を理解した上で始めて下さい。
  • 新生になってから、MMOやRPGや重要な冒険感を一度も感じたことがありません。ワクワクしたことも皆無です。
    オブジェクトが隙間無く詰め込まれた、『無駄』や余白が一切無いシステマチックなマップで楽しいですか?
    マップに限らず、MMOでは一見すると『無駄』や『ストレス』に感じる部分に重要な要素が内包されていますが、そういった要素を全て意図的に排除している"管理された世界"で楽しいですか?
  • ダンジョン(一本道)
  • ダンジョン(インスタンス)
  • ヒエラルキー()
  • 噂どおりのギスギスオンラインで、ゲームシステムがそれを後押しする仕様になっているので、心が弱い方は絶対にプレイしない方がいいでしょう。
    『死ね』『ゲーム辞めろ』『fuck (名前)』
    こんな暴言でも、暴言を言われた"被害者本人"が事細かに冷静に記録(日時/ワールド名/エリア名/自キャラクター名/相手キャラクター名/コンテンツ中かどうか/パーティの有無/詳細)を取り、文字入力しにくいフォームから報告しない限りサポートは一切動きません。暴言を見て不快に感じた周囲のプレイヤー・フレンドが報告してもサポートは動きません。(※何度も目撃して何度も報告した経験談)
    『自分の思い通りに動かない』『新規プレイヤー』『装備が弱い』というだけで暴言を吐いたりキック(除名)する糞みたいなプレイヤーも大量にいますが、仕様上何もお咎めはありません。
    逆に、暴言を言いたい方やギスギスさせるのが楽しい方にとっては天国のような世界なのでプレイしたらいいんじゃないでしょうか。

旧FF14との比較
パッチ2.0シリーズ(旧来のMMO要素0割・吉田の毒牙10割)と比較して、旧FF14後期(旧来のMMO要素7割・吉田の毒牙3割)は奇跡のゲームバランス。
あの時期に戻りたい。

パッチ2.0シリーズの総評
論外レベルのクソゲー。
MMOやRPGを知らないプレイヤー・MMOやRPGを知らない開発者・新生でMMOデビューしたMMO童貞にとっては現状が神ゲーなのかもしれません。
MMOだけど人との関わりなど必要ないという、コミュニティ軽視の方にとっても神ゲーなのでしょう。
しかし既に人が大量に去っているという紛れもない事実があり、その問題点や原因などは度々ゲーム内外やフォーラム等でも指摘されてきました。

問題点(旧FF14後期で解決済みだったのに新生でわざわざ追加した問題点等)に嫌気が指した人が大量(全体の9割以上)に消え去ったことにより、現状の問題点を問題とも思わない・むしろ満足すらしている洗脳済新生信者テンパード(1割以下のマイノリティ)の声が日に日に大きくなり、結果消え去った人達は改善もされないので戻って来ず、新規もすぐ去る、という負のスパイラルに早くも陥っているので未来にも期待していません。

問題点の指摘や改善要望の声すら封殺する信者は、ゲーム寿命を縮めるだけの、アンチ以下の害悪に過ぎません。

プレイを続けている理由
クソゲーじゃなかった時期を知っている為。
吉田を含むMMOやRPGを知らない開発者が、少し考えるだけで改善される致命的要素が多数ある為。

旧FF14発表時から現在までの、開発者のインタビュー・コラム・コメントが掲載されている全ての雑誌・全ての攻略本を資料として購入し続けています。

プレイ環境
  • サイトの間違いや誤字脱字などは、ゲーム中にtellでご指摘頂ければメールより早く対応できると思います。