PREVIOUS NEWS
TEXT BY YOSHITO KUBOTA
はじめに、いくつかの言葉を引用しよう。まずは、iRobotのCEO、コリン・アングルがわれわれWIRED.jpのインタヴューcに答えた際の言葉だ。
「ロボットは本来こうあるべきだ、という考え方を捨てて、わたしたちはロボットが人々の社会へより良く貢献する方法を考えてきました」
それから、US版『WIRED』のスターライター・スティーヴン・レヴィは、iRobot創業メンバーのひとりで、ロボット工学の権威たるロドニー・ブルックスにインタヴューし、次のように書いている。
「『ルンバ』は、部屋にある障害物をすべて把握しないし、それらを最も効率的な方法で避けることもできないが、どうやったら動き続けることができるかは分かっている」
かつてまだ「ロボット」がSF世界の創造物であったころ、人々がロボットに対して抱いていたイメージは、二本脚で歩行し、ぎこちないながらも冗談を織り交ぜた会話が可能な「なんでも屋」だった。
いま、現実社会に多くの「ロボット」が登場するようになって、「人型ロボット」への期待(あるいは関心)は、失われつつある。極言すれば、「人間がやらなくてもいいタスクを処理する」という確固たる目的をもって、「手をかけずとも機能する」ものこそが、いま求められているロボットだ。
そうした意味で、1990年にコリンやロドニーら、米MIT(マサチューセッツ工科大学)出身者で設立され、当初からロボットが社会でどう役立つかを考えてきたiRobotのロボット開発姿勢は先進的だったといえる。アメリカ政府からの受注や、NASAとの共同開発。2002年に家庭用向け製品として発売されたロボット掃除機「ルンバ」。先の震災後、福島第一原発事故の事後処理でも活躍した「PackBot」(パックポッド)も、彼らの手によるロボットだ。
大手メーカーが次々にロボット掃除機市場に参入しているいまだからこそ、彼らの開発を支える思想を見直してみると、高度にロボティクスが発達し、さらにそこに欠かせないAI技術をどうアグリゲートしていくべきかが見えてくる。
PREVIOUS NEWS