瞑想の効果とやり方!ライフハッカーが僕に教えてくれた瞑想には何もいらないということ

瞑想の効果 瞑想のやり方

完全に瞑想ブログと化しているwepli.2(うぇぷりどっとに)管理の敷島久之(@Hisayuki__S)です。誤解されては、困るので念のために言っておきますが、特に私は宗教団体に加入しているとか、特定の思想を持っているということはありません。ごく一般的な日本人であります。

ただ少し変わっているところは、健康法の一つとして瞑想を取り入れているだけです。当ブログでは、過去に何度か瞑想にについて記事を書かせていただきました。

wepli-dot2.hatenablog.com

wepli-dot2.hatenablog.com

上の記事を見てもらえれば分かる通り、私の愛読サイトのライフハッカーが、かなりの瞑想推しだったので、その影響から私も瞑想を始めることになりました。本日は、ライフハッカーから教えてもらった瞑想の効果とやり方について説明したいと思います。

瞑想の効果


瞑想って本当にいいの? 脳の中で何がおきているのか究明してみた | ライフハッカー[日本版]

まぁこの記事を読んでいただければ分かる通り、瞑想は科学的にもポジティブな結果をもたらすことが分かっています。

瞑想がもたらす影響

  • 集中力が向上する
  • 不安が和らぐ
  • 創造性がアップする
  • 思いやりの気持ちが育まれる
  • 記憶力が向上する
  • ストレスを軽減できる
  • 脳の灰白質を増やす

瞑想を生活に取り入れることにより、上のような効果が現れます。ただ、1日や2日では効果はあまり実感できないでしょう。私の場合は2週間くらいで、少しだけですが、集中力が向上して、不安が和らいだように思います。

ちなみに、ちょっとだけ補足ですが、この『脳の灰白質を増やす』ことにより、

  • 情緒が安定する
  • ポジティブになる
  • 集中力が高まる
  • 認知機能の低下を抑制する

という良い効果が得られます。

瞑想のやり方


悩めるすべての人に贈る「瞑想」のススメ | ライフハッカー[日本版]

瞑想に必要なもの

無し:冗談ではなく本当です。ただ、今何が起こっているのかということに集中すればいいのです。心を落ち着かせて、自分の呼吸を観察します。横になっても、椅子に座っても、あぐらをかいても、何か道具を使っても、リラックスできればどんな体勢でも構いません。

ライフハッカーの記事の通り、瞑想に必要なものは何もありません。宗教も思想もお香も、難しいヨガのポーズも、何もいりません。ただ一つ必要なのは、静かに落ち着ける場所だけです。

瞑想の基本

瞑想で大切なことは呼吸です。簡単に言うと、瞑想は、呼吸に集中することだけを意識すればいいのです。

呼吸に集中すると言っても、最初は難しいかもしれません。そういう時は、呼吸の数を数えましょう。息を吸って吐いた時に「1」と、心の中で数えます。もう一度吸って吐いた時に「2」。これを「10」まで続けたら、また「1」に戻ります。数を数えることが呼吸に注意を向ける手助けとなります。数えながら呼吸に集中する練習を続けていけば、段々と数えなくても集中できるようになります。ただ、集中していない時にも数を数え忘れたり、数え間違えることもあります。そういう時は、いつでも「1」に戻って最初からまた数え始めて、正確に数えられるまで続けましょう。

まずは座禅から!?

諸説ありますが座禅も瞑想の一種だと言われています。私もそうでしたが、いざ瞑想をやろうと思った時、全くやり方が分かりませんでした。そこで、まずは座禅から始めました。始めたと言っても、お寺に通ったわけではありません。

一昔前に流行ったアプリを使いました。瞑想のイメージが沸かない方は、このアプリで座禅を試してみてはいかがでしょうか。リラックスする感覚を感じることが大切だと思います。

雲堂

雲堂

  • Webimpact
  • ヘルスケア/フィットネス
  • 無料

雲堂 - Google Play の Android アプリ

瞑想におすすめの音楽

先ほど、瞑想には何も必要ないと言いましたが、私が唯一使っているものがあります。それは、Calmというリラックスできる音を流してくれる音楽アプリです。このCalmにはタイマー機能もついているので、瞑想のタイマーとしても使っています。

Calm - Meditate, Sleep, Relax

Calm - Meditate, Sleep, Relax

  • Calm.com
  • ヘルスケア/フィットネス
  • 無料

Calm - Meditate, Sleep, Relax - Google Play の Android アプリ

瞑想は危険?

瞑想は危険な場合もあるようです。真実はどうなのか、私もはっきりとはわかりませんが、瞑想は危険をはらんでいるのかもしれません。下のまとめで言われているように、過度に神秘的な体験を求めたり、やり過ぎたりすることにより、幻覚を見ることがあるようです。

というか夢みたいなものだと私は思いますが、とにかく、この幻覚を『神様に会った』などと勘違いしてしまうとやばい方向に行ってしまうので、瞑想から夢や幻覚を見ることもあると覚えておきましょう。


実は、瞑想には危険もいっぱいある - NAVER まとめ

さいごに私の瞑想のやり方を紹介

私の場合、以下の手順で瞑想をしています。ちなみに瞑想をするのは夜寝る前がほとんどです。

  1. 部屋を暗くして布団の上で、あぐらをかく
  2. Calmを開いて、気分で音楽を選ぶ
  3. タイマーをセットする(だいたい10分くらいが多い)
  4. 目をつぶって腹式呼吸をする
  5. 呼吸を1から10まで数えて、その呼吸にだけ集中する。
  6. 10まで数えたら1に戻る
  7. 途中で数を忘れてしまったら、また最初から
  8. タイマーが切れたら静かに終了する

以上です。