ニュース詳細
衆院選 1票の格差「違憲状態」 大阪高裁3月23日 12時48分
k10010024971_201503231233_201503231235.mp4
去年12月の衆議院選挙で選挙区ごとの1票の価値に最大で2.13倍の格差があったことについて、大阪高等裁判所は、憲法が求める投票価値の平等に反した「違憲状態」だったという判断を示しました。選挙の無効は認めませんでした。
去年12月の衆議院選挙では選挙区ごとの1票の価値に最大で2.13倍の格差があり、3年前の2.43倍より縮小しましたが、依然として2倍を超えています。これについて、弁護士などのグループが「投票価値の平等を保障した憲法に違反する」などと主張して、すべての都道府県の選挙区について選挙を無効にするよう求めています。
このうち関西2府4県の48の選挙区を対象にした裁判の判決で、大阪高等裁判所の志田博文裁判長は、「選挙区を5つ減らす『0増5減』の対象とされた県以外は、以前の定数が維持され、構造的な問題が解決されたとは言えず、最大格差が2倍を超えていた」として憲法が求める投票価値の平等に反した「違憲状態」だったという判断を示しました。
一方で、「選挙区ごとの人口格差を一時、2倍未満に抑える区割りの改定が実現したほか、有識者の選挙制度調査会が設置され、1票の格差を是正する検討が重ねられていた」として、国会が格差の是正に向けた取り組みをしており憲法違反とまでは言えないとして、選挙の無効は認めませんでした。
去年12月の衆議院選挙を「違憲状態」とした判決は、今月20日の名古屋高等裁判所に続いて2件目です。
このうち関西2府4県の48の選挙区を対象にした裁判の判決で、大阪高等裁判所の志田博文裁判長は、「選挙区を5つ減らす『0増5減』の対象とされた県以外は、以前の定数が維持され、構造的な問題が解決されたとは言えず、最大格差が2倍を超えていた」として憲法が求める投票価値の平等に反した「違憲状態」だったという判断を示しました。
一方で、「選挙区ごとの人口格差を一時、2倍未満に抑える区割りの改定が実現したほか、有識者の選挙制度調査会が設置され、1票の格差を是正する検討が重ねられていた」として、国会が格差の是正に向けた取り組みをしており憲法違反とまでは言えないとして、選挙の無効は認めませんでした。
去年12月の衆議院選挙を「違憲状態」とした判決は、今月20日の名古屋高等裁判所に続いて2件目です。
原告弁護士「非常にがっかり」
原告の弁護士グループの升永英俊弁護士は判決のあと記者会見を開き、「結果は世間で言う『違憲状態判決』ということだった。非常にがっかりしている。去年11月、最高裁大法廷は参議院選挙についての判決で『投票価値の不均衡の是正は議会制民主主義の根幹に関わり、国会の活動の正統性を支える基本的な条件だ』と明記しているのだから、裁判所は『違憲無効』と言えばすっきりする」と述べたうえで、上告する考えを示しました。
大阪府選管「指摘は重大と受け止め」
判決について大阪府選挙管理委員会は、「基本的には私たちの主張が認められたと理解しているが、違憲状態であるとの指摘は重大なものとして受け止めている」としています。