ウラマヨ! 2015.03.28


スタッフもそうだよね。
そういう事で来週から「昼間っから激論バラエティ胸いっぱいサミット!」としてたかじんさんの魂をほんとに受け継いで頑張ってまいりますのでこれからもよろしく…。
(リンゴ・八木)お願いいたします。
(小杉)「ウラマヨ!」関西どうかしてるぜニュース!
(拍手)
(豊田)こんにちは。
関西のちょっと変わった話題の裏側をお伝えする「ウラマヨ!」関西どうかしてるぜニュースの時間です。
コメンテーターは吉田敬さんです。
よろしくお願いします。
(吉田)はい…。
(笑い)ちゃんと挨拶せぇよほんまに。
では最初のニュースです。
書道歴45年というベテランの書道家が開いた習字教室が集中できるということで話題になっています。
その書道家は辻本臺子さんです。
小学生のときに書道を始めて書道歴は45年の大ベテランです。
そんな辻本さんが1年前に開いた書道教室がものすごく集中できると話題になっています。
その教室がこちらです。
(豊田)中はせ…狭いですね。
実はこの書道教室幅が狭すぎる書道教室だったのです。
その幅を測ってみました。
なんと97cmです。
こんなスペースのため壁に折りたたみ式の机を4つ備え付けて壁に向かって書道を習う壁対面式スタイルを確立しました。
ええように言わんでええねん。
(豊田)教室から外に出る場合はこのように必然的にかに歩きです。
ちなみに最大で7人まで書道をすることができます。
しかしこの狭さですと…
(豊田)この狭さがゆえに集中できると現在10人ほどの生徒が通っているそうです。
実はもともとは広い土地があったのですが行政の都市計画に沿った結果このような土地のスペースになったそうです。
(ケンドー)こんなとこ行政が…。
(円)い〜や。
(辻本)いろいろお世話になってた住宅会社の社長が壁のほうを向いて勉強しましょう先生は後ろから指導するそうおっしゃってこれが出来ました。
(豊田)97cmといえば私にも思い出があります。
妻と交際を始めた頃緊張のあまりどうしても越えられなかった距離それがそうです。
97cm…。
どうでもええそんな思い出。
新たな思い出作りのためこの書道教室に通うことも妻と一緒に視野に入れています。
何を言うてんねんほんまに。
何をロケ行ってんねん大体。
(豊田)ちなみに吉田さん子供の頃何か習い事をされていたんですかね?多分親が文武両道みたいに僕をしたかったと思うんですけど。
俺……もやらされてて。
…もやらされてたんですよ。
だから土曜日書道行ってから少年野球行くっていうのをやってたんですけど結果字は下手やし野球も最後補欠になりました。
はははっ!実らんなぁ。
(豊田)では続いてのニュースです。
廃線寸前にまで追い込まれたあの電鉄が世界初の試みを行なったと話題になっています。
(豊田)経営難で廃線が相次ぐローカル鉄道が多い中で猫のたまを駅長に抜てきすることで一躍有名になり廃線寸前から立ち直った和歌山電鐵の貴志川線が更なる世界初の新しい試みを行なっているということです。
それがこちらです。
その名もOMODENです。
走り始めて45年を迎える電車を改装し目を引く真っ赤なボディーに塗り替えました。
車内は木の質感を基調としたこの温かみのある雰囲気が自慢です。
しかし車両のリニューアルが世界初の試みとは到底言えません。
そこで担当者を訪ねると世界初を見せてくれると言うのでついていきました。
(大谷)
(豊田)世界初の試みそれががちゃがちゃです。
これまでどの電車にも決してなかったがちゃがちゃを車内に配置することで移動時間を有意義に過ごすことができるという夢の空間を世界で初めて実現しました。
そうですOMODENとはおもちゃ電車の略だったのですね。
一番人気は世界初のOMODENオリジナルグッズのがちゃがちゃです。
学校や会社で自慢できること間違いなしです。
月に10日前後運行しているので気軽に世界初を楽しめます。
なぜこんな試みをしたのでしょうか?
(大谷)一番は…
(大谷)おもちゃ会社さんとコラボして作りました。
今日はおもちゃ電車何時に走ってんの?っていう親御さんからねよくお問い合わせいただいたりしてます。
(豊田)がちゃがちゃに夢中になり過ぎて乗り過ごさないように注意してください。
吉田さんこのニュースいかがですか?あの電車で痴漢するやついたら大したもんですよ。
(笑い)どこの勇気たたえてんねん。
どうでしょう吉田さん世界初の電車でしたけれども吉田さんこれだけは…あぁ〜僕昔胸にデコポンぐらいの出来もんが出来たことあってねはい。
ほんで小杉に胸はツッコむなよって言ってたらあいつツッコミよったんすよ。
ほんなロケ中に潰れて血とかばぁ〜!出て俺次の日熱出たんですよ。
ははははっ!多分自分の…
(笑い)貴重な症例ですねはい。
昼から何ちゅう話してんねん。
では次のニュースです。
また新しいどうかしているでかでかと盛りつけたメニューが出てきました。
以前このどうかしてるぜニュースで紹介した奈良県大和郡山市にあるとんまさの若鶏かつ定食大。
高さ25cmのチキンカツがそびえ立つというどうかしているメニューでしたがまた更なるでか盛りメニューが現れたというのです。
その店は兵庫県加古川市にある中華料理の大和です。
一見どこにでもある中華料理店ですがこの店のでか盛りメニューとは一体何なのか注文してみました。
(北口)
(北口)お待たせしました。
(円)えぇ〜?これは無理やで。
(豊田)その名もびっくりチャンポンスペシャル3,456円です。
(円)えぇ〜!
(豊田)器の幅が31cm高さは22cm総重量は5kg以上というビッグなボリュームのメニューで普通のちゃんぽんと比べると4倍以上の量です。
特大の焼き豚に味付け卵そしてエビの唐揚げがこれでもかとトッピングされて麺が少しも見えないというありさまです。
またスープが冷めるのを防ぐためにポットでもスープを提供しています。
これは量だけではなく最後まで味も楽しんでほしいという思いです。
しかし頼む人はいるのでしょうか?
(北口)時間かけて…
(豊田)20代で店を始め43年。
地元のお客さんに店と共に愛されている北口さん。
きっとびっくりチャンポンスペシャルを生みだした理由にも我々の想像を超える熱〜いエピソードがあるに違いありません。
そういえば若鶏カツ定食大のとんまさのご主人も子供の頃に満足に食べられなかったという苦い経験をお客さんにはさせたくないという思いを持っていました。
最後に聞きました……始めたのですか?…みたいなもんやね。
もちろんテレビにも出たいですよははっ。
(豊田)ま…まんまと店主の術中にはまってしまった「ウラマヨ!」どうかしてるぜニュース班でした。
実は私もテレビには出たいほうです。
そんなん言わんといて。
そんなん感じず見てんねやから。
吉田さんこのニュースいかがですか?そうですねあれを食べきれへんかったら死ぬって言われたら多分俺は死ぬんでしょうね。
(笑い)
(豊田)どうでしょうね吉田さんだからこそ知る小杉さんのあるいはケンドーコバヤシさんの意外な一面というのはありませんか?意外というかコバさんと小杉のやり取りで俺忘れられへんのが1つありましてね。
…ときがあったんですよ。
独立記念日の次の日に生まれてんねん俺はと。
それをコバヤシさんにも言うたんですよ先輩である。
ほんなコバヤシさんがナメてんのか!みたいなって。
そりゃ怒られるやろ思てたらコバさんが……やぞ!って言われて。
で小杉がすいません!って言うてたあのやり取りが忘れられないです。
ははははっ!あほのやり取りみたいに言うなよ。
それは忘れられないですね。
(ケンドー)以上どうかしてるぜニュースでした。

(拍手)ありましたけどよう覚えてますね吉田。
俺もひとときも忘れてないよ。
あっそうですか。
小杉忘れてるかもしれんけどほんまに俺7月5日生まれなんですよ渋いでしょ?って軽く…俺に言うてきたんです。
ははははっ!あれはまさか7月4日がいると思わへんかったな〜。
(ナレーション)関西の街の裏側をとことんお伝えする人気コーナー…今回は…日本のお城で唯一世界遺産に認定されている姫路城が…5年半に及ぶ大改修を経て元の真っ白い姿に。
これを機に今姫路は大盛り上がり。
おととしから始まった……には1万人が参加。
お城の魅力満載の「姫路城ウォーカー」も発刊され……されています。
2年前には…そんな姫路は新大阪から……とアクセスも良好。
裏側を探るのが…。
(田中)
(武智)見ましたか?普通ねっ3段オチっていうのはだんだん面白くなっていくんすよ…案内してくれるのが…
(山田)
(山田)すごい姫路といえば……ございますんで。
(武智)この間にそんなたくさんあるんですか?
(山田)めちゃめちゃあります。
(武智)楽しみですね。
姫路城から姫路駅を結ぶ大手前通り周辺にはたくさんのご当地グルメが。
今回はなかでも必見の……をヒントに街を調査しながら地元の裏スポットを巡り姫路城を目指します。
「姫路城ウォーカー」とタッグを組み「ウラマヨ!」独自のウラ街ックマップを作ります。
最初のキーワードが…。
(山田)「ウチのが一番や!白と黒のご当地」ほにゃらら。
(武智)ご当地ほにゃらら。
3人は駅前の…
(武智)魚介類。
赤なまこや。
見た目が赤いのが…少し黒みがかっているのが…姫路は海が近いので海産物が豊富。
でも白と黒の名物グルメはなさそう。
(武智)あぁ〜まあめちゃくちゃ有名です。
(田中)そりゃそうですよ。
何か見たことあるけど…。
(武智)あったかい…はははっ。
スーパーマラドーナの……ですが気を取り直して。
あら?
(山田)ちょっと見えてまいりました。
(武智)その前に何かいますよ。
(武智)「縫いぐるみ」今の時代…今の時代これを縫いぐるみとはいわんやろ。
(田中)何ていうんですか?
(武智)どう考えても…
(山田)ゆるキャラですね。
あっゆるキャラ。
白と黒の名物にまつわるゆるキャラのしょうちゃん。
一体何のゆるキャラ?実は…
(山田)姫路は非常に……な地域でして。
正解は…しょうちゃんはわかりづらいですが顔が卵で刀の代わりにごぼう天を担いでいる姫路おでんのゆるキャラ。
駅周辺にあるおでん屋の数は…。
毎年各地で開催される「Bー1グランプリ」にも精力的に参加するおでんの街。
なかでもしょうちゃんが太鼓判を押すのが創業して57年の…まずは…・はいいらっしゃいませ。
(武智)ありがとうございます。
うわおいしそう〜。
(田中)あぁ〜。
(山田)まずビジュアルにね心躍りますよね。
(武智)だしが濃いめというか。
(山田)そうですね。
(武智)黒いめですよね。
(山田)そうなんですよ。
(武智)これ何なんすか?・それ…
(武智)あっこれしょうがじょうゆなんすか。
姫路城おでんにはしょうがじょうゆをかけるのが鉄則。
姫路の人たちもいつから始まった習慣かわからないそうで。
(武智)しょうが自体の名産地。
・ちょっとたき過ぎて味が悪なったときにそのしょうがじょうゆを入れて味直したんが始まりやっていうお話らしい。
(武智)なるほど。
うん!しょうが効いてますね。
(山田)はははっ。
(武智)すごい。
(山田)抜群でしょ。
(武智)抜群ですね。
体に良さそう。
いい味してますねしょうががばっちり効いて。
このお店実は105年の歴史を持つ姫路を代表する酒どころ……が営むお店。
気になる白のおでんは自慢の酒かすをふんだんに使ったここだけのオリジナルメニュー。
おでんに合うようにブレンドした酒かすのソースを豪快に振りかけたのが…うん。
おいしい。
何か酒飲みたくなりますね。
これもう癖なりますね。
さすが。
いろんな調味料混ぜてええ感じに。
・ちょっと辛いの好きな人やったらとうがらしかけて食べたったり…。
(武智)いやこれくるわこれは。
しょうがじょうゆとおでん。
めっちゃ合いまっせ…。
続いてのキーワードが…。
(山田)こちらです。
ソースプラスほにゃららの新感覚行列が出来る姫路ソウルフード。
(武智)はい。
一行は姫路…そこにはきれいなショッピングストリートが。
1959年に開業した地下街でおととしにリニューアル。
現在は51軒のお店があります。
(武智)阪神の地下街みたいなね。
そうですねおしゃれな感じで。
(武智)きれいなおしゃれな感じですね。
で……2人はご存じですか?こちら有名なんですけど。
(武智)「御座候」。
回転焼きで有名な御座候は…地元では昔から回転焼きの他に300円という安さの坦々麺とバナナのように大きな……を販売しています。
姫路でしか食べられない……ソースとほにゃららには関係なさそう。
続いて人気のたこ焼き屋さんに行ってみると…。
(武智)ここみんなたこ焼き食べてる。
普通のたこ焼きですよね?でも。
何かみそ汁みたいなん付いてる感じですよね。
(山田)そうですね。
(武智)こんにちは〜。
これだからソース付けて食べてるっていうことですよね?・はい。
(武智)ただ単に。
だしも付ける。
(武智)「だしも付ける」?どういうことですか?だしに付けて…。
(武智)えっ!おかしいやん。
(武智)濃い味で食いたいんか薄い味で食いたいんかわからないじゃない。
そう姫路の人はソースを付けたたこ焼きにだしも付けて食べるのです。
その名も…果たしてお味は?
(武智)上濃い味やのに下さっぱりしてて2つの味同時に楽しめる感じ。
この一風変わったたこ焼きは56年前に開業したタコピアのオリジナル商品。
創業当時は普通の明石焼きだったのですがお好みで付けられるように…ソースの味に負けないようにだしは北海道産の昆布とかつおやいりこの削り節で風味豊かに。
生地には丹波の……を使用。
たくさんの卵黄と一緒にメレンゲ状にすることでふわふわで濃厚な仕上がりに。
今では姫路市民のソウルフードとして多いときでは……が売れます。
更に地下街にはもう1つの名物グルメが。
キーワードが…姫路に古くからあるふるさとの味ともいえるのがこちらの…ただの天ぷらそばに見えますが…。
(武智)うんやっぱりや。
えっ?
(山田)そうです。
やっぱり。
意外にもよりあっさりしてる。
普通のうどんとか普通のおそばよりもおいしいですこれ。
魚介風味の和風だしの中にそばやうどんではなくなぜか中華麺が入っているのです。
えきそばは1949年に姫路駅のホームで創業。
当時うどんを作る小麦粉が手に入りにくかったので…意外にも延びにくく傷みにくいということから過去には…駅の地下街で名物グルメを2つも発見。
たこ焼きにだし付けるのって…
(円)あのたこ焼きはめちゃくちゃ熱いで言うとくけど。
あっもう既に食べたことがありますか?あれはもう絶対やけどすんで。
姫路タコピアこんなんも駅の前に全部あるんですねこの辺。
熱い?
(円)熱いよあんなもん。
それにだし付けて…あれがまた熱いんやもんあれ。
絶対食べたあかん。
いやいやいや。
気を付けて食べて。
(ケンドー)人間の食うもんじゃないわ。
違いますよ気を付けて食べたら済む話やんか。
(ケンドー)確かに熱いほうがおいしいよね。
(橋本)あの明石風たこ焼きやっぱねあれが……というやつですよほんとにまさに。
おぉ〜。
(橋本)特徴的なねすごいおいしいです。
何かそんなこと言われたら…
(円)おぉ〜。
(橋本)タコだけにちょっと…ですかね。
(円)あぁ〜。
何かもうタコのことお前うまく言い過ぎてチューしたなってきたわ。
(橋本)はははっ。
何でそんな下手なん…。
少なない?さっきからかける言葉少なない?ちょっと。
かかり甘い。
爪1枚引っ掛かってるぐらいの。
だからプロデューサーに言ったんですよ。
銀シャリはNGや言うて。
あはははっ!
(鰻)何なんすかやめてください。
NG出さんといてください。
ここで白と黒の姫路おでんを懸けて…
(高橋)ごうわくめぐずつないあだけるかちまわす。
こちらの方言の意味を考えてその答えをジェスチャーで答えていただきたいと思います。
どれ選んでもらってもいいですからね。
(ケンドー)どれでもいいの?はいいいですよ。
はい。
じゃあ円さん。
(円)めぐです。
めぐ。
めぐは?それは!?
(円)
(ケンドー)面です。
それ面です。
鼻詰まってるやつの面です。
ははははっ!面っ!て言うただけで。
違います。
はい。
コバヤシさん。
僕あだける。
あだけるあだける何でしょうか。
やめ…。
それ何ですか?違います。
(国生)あはははっ!願望。
(小杉)禁断の関係を…。
(ケンドー)あんたまたあだけたらしいな。
ははははっ。
何かでもそうなったら使われそうですけど。
違いますよ。
(ケンドー)違う。
はい。
じゃあ国生さん。
ごうわく。
ごうわく何でしょうか。
あはははっ!それどういうことですか?ごうが沸いて…
(小杉・吉田)おぉ〜!もうこれは正解!
(国生)マジで!?マジで?そうなの?
(高橋)腹が立つという意味なんです。
すごい。
姫路の男とつきおうたことあるでしょ。
いやもう完璧ですよ。
ごうが沸く。
(ケンドー)ジェスチャーのときのあのパンチ。
何でもないパンチに見えて…
(笑い)
(ケンドー)スナップ効いてますから。
いやお見事。
(国生)いや〜うれしい。
さあどっちにしますか?黒と白。
(国生)白にします。
白。
じゃあこっちどうぞ。
(ケンドー)それはね串ごと思いっ切りぱっ!て食べたほうがおいしかったりするんですよ。
(国生)あっそうなんですね。
(ケンドー)あぁ〜!国生さん…
(ケンドー)そんな。
「あだけて」違う。
意味のわからず…。
(国生)うわ!甘くておいしい。
うそ!
(橋本)甘いんすか?
(国生)甘い。
すごい。
この辺に付くんやったらわかりますけど鼻の横に酒かす付いてます。
あはははっ。
意味もわからず勝手に使うんやめてください。
正解はこちら……という意味でした。
3人は再び商店街へ。
すると奇妙な絵を発見。
(山田)絵が描かれてるんですけど実際これをうまい形で人が写り込んで写真に撮ったらほんとに…
(武智)へぇ〜。
駅から出てすぐのおみぞ筋商店街で3年前にトリックアートが出現!その数30点。
買い物がてらタダで楽しんでもらうため商店街組合が業者に依頼し描いてもらっているそう。
続いてのキーワードが…姫路の人は絶対知ってるということで聞いてみると…。
(武智)「アーモンドバター」。
どうですか?正解です。
おぉ〜すごい。
そう正解はアーモンドバター。
姫路の喫茶店に必ずあるというアーモンドバターを使ったトースト。
果たして…。
・お待たせしました。
(武智)来ました〜。
こちらが…。
(山田)うわさのアーモンドトーストです。
(武智)トーストの上にアーモンドバターを。
(山田)そうですね。
アーモンドバターを塗ってからトーストされてるのでちょっとこんがり。
(武智)なるほど上も焼いてるんですね塗ってるだけじゃなくて。
アーモンドが生なのでたっぷりと……のが鉄則。
風味豊かなトーストに。
うまっ!
(田中)えぇ〜。
これうまっ。
マジこれ。
(田中)マジっすか。
(武智)全部やん。
朝の全部。
(田中)「朝の全部」?
(武智)何で日本人全員これしてへんねん。
(武智)あれ?独眼竜政宗ですか?
(岡本)あぁ〜そうなんです。
こちらの。
いえいえ。
どこでもあると思ってたんですけどねこれ。
(武智)あっそうなんですか?
(岡本)そうなんですよ…アーモンドトーストが姫路だけで食べられているのにはある訳が。
姫路にある成田珈琲が33年前にオリジナルのマーガリンを開発。
当時アメリカにあったアーモンドバターに倣い…姫路市内にある得意先の喫茶店で出してもらうよう営業に回ったので姫路の中だけに広がったのです。
なのでバターといいつつ…マーガリンって呼ぶのがあぁ〜面倒ってことでシンプルにバターと呼ぶことにしたんだって。
続いてのキーワードは…商店街を抜けた3人はグルメの前に…
(山田)おっきい白いですね。
(武智)白い!やっぱ新しいから白いですね。
姫路城は1600年代初期に姫路藩の初代藩主……が完成させました。
現存する木造天守としては日本最大の大きさでその美しさが評価され日本のお城でいち早く……と呼ばれるように建築当時から白く今回のリニューアルで当時の姿を取り戻したのです。
更に改修前はお城の中に展示物を飾っていたのですが全て撤去し400年前と同じ城内に。
そして日本のお城で初めてとなる…タブレットを所定の機械にかざすといろんな映像が出てくる仕組みで天守の最上階からは江戸時代の城下町を見ることができます。
それでは城内へ。
すると…。
何ですか?あれ。
すごい何か……がいますけども。
何ですかあれ。
ちょっと行ってみます?失礼ですがどういった方ですか?一応ね……ということをやらしていただいてます。
(武智)あっお侍ガイド。
(田中)ガイドさんですか。
ガイドの他にも講演や執筆活動も行なう…そんな芳賀さんから…まずは…。
…に関するお話。
(芳賀一也)あそこ…
(武智)あぁ見えます見えます。
(芳賀)あれ目やと思うと何か笑って見えません?
(武智・田中)あぁ〜はいはい。
(芳賀)逆に向こう側のね…
(武智)へぇ〜。
(芳賀)ちょっとねいかついんすよ向こうから見ると。
ちょっと怖く見えて。
要するに……といわれてて。
…ほんまかどうか知りませんよ。
でも皆さんそない言う。
(武智)まあまあそういう言い伝えというか。
天守閣は南から見ると優しく北西や北からだと威厳があるように見えるのです。
天守閣以外に門や坂道石垣など74か所が重要文化財に指定されています。
なかでも塀にある穴は……と呼ばれ敵を追い払うためのもの。
細長いのは弓で丸や三角は火縄銃を撃つためといわれていますが…
(芳賀)何で三角四角丸あんのんって僕は…あぁ〜。
(芳賀)やと思う。
丸や三角あったらちょっと楽しいじゃないですか。
でね池田輝政っていう人は非常にデザインにこだわる人なので僕は考え方としてはデザイン重視。
ほんで日本の城の中で土塀が残ってる城ってほとんどないんです。
だから姫路城は分厚い土塀なんで400年前からの土塀がそのまま残ってる。
この土塀自身もね実は重要文化財全部。
(武智)はぁ〜。
このあとスタジオで…その前に本題の姫路城ほにゃらら。
お店は姫路城の目の前にありました。
入ってみると…。
・いらっしゃいませ。
ニンニン!私たちは姫路城を守るくノ一なんです。
姫路を…。
盛り上げる!そして姫路から…。
飛び出す!アイドル…。
姫っ娘5です!よろしくお願いします。
(武智)ありがとうございます。
この子たちは小中学生から成る姫路のご当地アイドル…店長の加藤さんが5年前に結成した会いにいけるアイドルで姫路では有名人。
今姫路中に広げようと奮闘しているのが加藤さんがリニューアルを記念して作った真っ白な姫路城バーガー。
食材は地元のものばかり。
…にしょうゆこうじ。
味のアクセントに…自家製チーズすごい。
うまっ!お肉おいしいのはわかりましたけども上のパンもめっちゃおいしいっすね。
(加藤)地元で取れた米で出来た……なんです。
姫路のウラ街ックマップ完成しました。
皆さん春の行楽にいかがですか?どうですか?鰻。
姫っ娘5。
いや〜めちゃめちゃええと思いますほんとに。
盛り上げてくれるんだなという感じがすごい出てましたよね。
何でそんな…もう1度彼女たちで忍ぶという漢字の意味を考えてほしいね。
ははははっ!まあね。
(ケンドー)忍者に会いにいけるなんてむちゃくちゃな話ですからね。
みんながどこにいるかわかってるという。
それでは姫路城の達人芳賀一也さんに姫路城の裏側を語っていただきます。
さあ……とありますけどこれはどういうことでしょうか?
(芳賀)輝政ええかっこしぃなんですよ。
表側ってすごく堀も広くてかっこよく造ってるんですけど裏側に回ると意外としょぼいんです。
裏側は堀狭いしやぐらの跡もほとんど1つぐらいしかないんでもう表重視ですよね。
でもそんなにあかんふうに見えないですけどね。
下に下りて堀見るとあっ狭っ!と思います。
だから町民が住んでるのが南側やったから南からがっと見えるように。
(高橋)ちなみにですね姫路城は白鷺城とも呼ばれますがおすすめビューポイントがこちらだそうです。
うわこれは?
(芳賀)お堀に映ってるんです。
映ってますやん下に。
水面に。
(芳賀)冬の風のない日じゃないと。
水面が波立つから。
(芳賀)波立ったりちょっと藻が浮いてきたりするんですけど冬場はここから撮ると堀に映ってとってもきれいです。
ちょうどこっち側は……になるんですけどね。
東側から見るとちょっと姫路城の姿すっとして違うでしょ。
東側はねちょっと…「くさい」?
(芳賀)うん。
東側はだから徳川さんに向いてるからちょっと遠慮がち。
へぇ〜。
あんまりええ感じに見せたらちょっと調子乗ってんちゃうかといわれるから。
現実に思われたみたいです。
(高橋)ちなみに桜も見えますけどこれからの季節も見られるんですかね?
(芳賀)恐らく……この時季。
そして……とありますがこれは?
(高橋)第二次世界大戦中に姫路市中心部にも戦火が襲ったんですが当時の写真をご覧いただきたいと思います。
(ケンドー)残ってる。
これはほんとに姫路城だけ残ってますけどもこれ何でなんですか?
(芳賀)空襲でね全部焼け野原になってしまったんですよ。
だから姫路に来られた方は駅からお城行く間に城下町の風情がないねっていわれるんですけどもば〜っと全部こういう状態で。
昔はちょっといわれてたことがあったんですよねこうなんちゃうかという。
アメリカの爆撃機が…
(円)多分そうじゃないの?いわれてたんですけど…。
(芳賀)けどあのあとね…
(円)えっ?パイロットを実際姫路に来ていただいてこんときの話を聞いたらいや夜やから知らんそんなもんって…。
偶然。
じゃあ何で残ったんですか?多分その人もそんな細かい記憶はないんだけども。
レーダーで映せてた…ず〜っと。
そしたら飛んでいったら水が映った…。
爆弾も少ないから沼地に落としても何も意味がないからそこで旋回した。
レーダーはあの堀映して沼やと思ったみたいで。
落としてもしゃあないわということで落とさなかった。
そういう偶然も重なって400年前のまま残ってるという……とありますけどもこれはクイズです。
(高橋)…何でしょう?
(高橋)…何でしょう?ピンポーン!橋本。
(橋本)明治なってハイカラなってきてちょっと呼び方が……みたいな感じに。
ホワイティうめだみたいになれへんよそれ。
ちょっとみんな…その呼び方やめてみたいな。
・ピンポーン!違いますねコバヤシさん。
(ケンドー)明治って確か……みたいなのもいろいろ出された時期やと思うんですけど。
出されたのに…それ芳賀…何で危機やねん芳賀さんが。
(ケンドー)クライシス…姫路クライシス違いますよ。
芳賀さんの登場が何で姫路クライシスなんですか。
違いますよほんまねぇ。
・ピンポーン!鰻。
(鰻)部屋めっちゃ多いでしょ。
城って多分……みたいなそういう。
分譲貸し?
(鰻)分譲貸しみたいなんしだした。
持ってる人間が分譲貸ししだして3階に学生とか住みだした。
(鰻)はい。
違います。
ピンポーン!国生さん。
白い土塀が…はははっ!派手な色とか。
そう。
(ケンドー)ゼブラとか。
ははははっ!違います。
答え見ましょう答えこちらです。
(高橋)
(円)どういうこと?これどういうことでしょうか。
明治初期廃藩置県により姫路城も不要と見なされ競売にかけられました。
その結果23円50銭現在の価値でおよそ20万円で落札。
しかし維持費などにお金がかかるという理由で破棄され危機を免れたのです。
さあ続いてはせっかく姫路城に行くなら注目してほしいすごい場所を取材しましたどうぞ。
お城の中では…天守閣は46mで木造のお城の中では日本一の高さ。
更に…ネット投票で集計した日本の名城ランキングでは堂々の第1位。
ちなみにリニューアル後の入場料は1,000円で日本一高額。
実は…続いては…まずは…日本全国いっぱいあるけどやっぱり…姫路市民が誇るのが…灘地区で毎年10月に開催され800年以上の歴史が。
けんらん豪華な屋台をふんどし姿の男たちが担ぎ倒し合うというけんかのような祭り。
姫路市と兵庫県の……に指定されている。
一体何が日本一なのか?・
(スタッフ)活気?はい…おじさんたちは……が日本一と断言。
実は屋台の重さは2トン以上。
活気がないとできない命懸けの祭りなんだそう。
大阪の祭りといえば岸和田のだんじり祭だが…。
街をのぞいてみると至る所でDVDやグッズが売られまさに祭り一色。
幼稚園の頃からよいやさというかけ声をたたき込む…幼稚園から?姫路市民の誇りは日本一活気ある祭りだった。
続いては…姫路城から車で10分。
子供たちがこぞって訪れるのが1993年にオープンした…目玉がおよそ300人を収容できる大型プラネタリウム。
(徳重)
(徳重)…かもしれません。
自慢の星空がこちら。
姫路の山奥から見える実際の星空を再現。
2013年にリニューアルし2億5,000万円をかけて最新のシステムを導入。
日本一きれいなプラネタリウムになったんだそう。
そして一般公開されていない部屋へと潜入するときれいな…それが鳥の剥製。
その数8,000羽。
アジアの鳥類の剥製を収容しておりときやこうのとりなど日本では絶滅した貴重なものも。
実は姫路科学館のバックヤードは姫路市の鳥類研究機関になっているのだ。
ここで保管している鳥類は世界の鳥類学者が研究のために使っているんだそう。
続いては…姫路は神社仏閣が多いエリア。
一番人気が西の比叡山と称される書写山圓教寺。
映画「ラストサムライ」や大河ドラマ「軍師官兵衛」のロケ地になったことでも有名。
そこから車で20分。
圓教寺の開祖性空上人が最後の住みかとしたのが…ここに日本一大きなほにゃららさんがいるらしい。
一体…えっ?笑い方…。
続いては…姫路を代表するお寺書写山圓教寺の開祖性空上人が最後の住みかにしたのが…ここに日本一大きなほにゃららさんがいるらしい。
一体…えっ?それがこちら。
日本一大きな笑う石像布袋さん。
七福神の神様布袋さんの像の中では日本一大きく高さは5mで重さは13トン。
一体こんなに大きな布袋さんを…。
(草別)
(草別)どうせ……じゃないかということで作ったのがきっかけです。
本堂に祭られている弥勒菩薩の化身が布袋さんだという言い伝えに倣い中国で作ってもらったそう。
おなかの上の籠にお金を投げ入れ1回で入ったら願い事がかなうという……としても愛されている。
あっ!あれ?続いて…何か言えよ。
それは姫路城の隣にある……にいるらしい。
1951年に開園して以来市民の憩いの場所として愛されてきた。
なかでも珍しい生き物が…西日本ではここでしか見ることができず……しかいないツチブタ科の動物。
面白っ!更にきりんの柄にはハートマークが。
問題の奇妙な生き物はおりではなくこの右の箱の中に入っている。
(ケンドー)マジでここにあんの!?続いて…それは姫路城の隣にある……にいるらしい。
おりではなくこの右の箱の中に入っている。
それがこちら。
綿のような白い物体その名も…たんぽぽの種のようにも見える。
(ケンドー)ケセランパサランです。
(円)何やねんこれ。
マジでここにあんの!?専門書によると……として扱われており。
果たしてその正体は?
(小林)平たく言ってしまえば…えっそうなの?なんと生き物ではなく…わしやたかなどの……が空中で固まってこのような姿になるんだそう。
ちなみにこちらは……動物園。
お値段なんと30円。
安っ!たくさんの子供たちに来園してほしいという願いから…調査してみると意外なナンバーワンがありました。
コバヤシさんだいぶ色めき立ってましたね。
(ケンドー)ケセランパサラン。
(円)ケセランパサランって何やねん。
俺は見れたことなかったんすけどおばあちゃんはしょっちゅう言ってましたし。
ケセランパサラン最近見ぃひんわみたいな。
どんどんおっきくなってある日突然おらんようになるそれがケセランパサランや。
…みたいなことですか?要は。
まっくろくろすけなんかケセランパサランの…「フォロワー」てははっ!後発隊。
最後ちょっとだけ時間ちょうだいって言いましたやん告知は?
(ケンドー)××××。
ええかげんにせぇよほんまに。
何か告知が。
(ケンドー)えっ?告知があるという…。
(ケンドー)いやないっすよ。
何ちゅううそつくんですか。
(ケンドー)えっ何何何?本番前に今日は告知か何かあるんですか?言うたらおうあんねん後で頼むなって言うて本番迎えんのやめてもらっていいすかほんまに。
(高橋)えっないんですか?そない言うて本番始めるから俺告知あると思って聞きますやんそら。
最後ちょっとだけ時間ちょうだいって言いましたやん告知は?ない。
ええかげんにせぇよほんまに。
何考えてんねんほんまもう。
それではまた来週お会いしましょうさようなら〜。
(拍手)
(ケンドー)またあだけて。
「あだけて」違う。
(さんま)今日は吉本新喜劇だ。

(観客)おぉ〜。
小籔とすっちーが来てくれますので。
2015/03/28(土) 13:00〜13:56
関西テレビ1
ウラマヨ![字]

『ウラ街ック天国〜姫路編 姫路城の大改修完成スペシャル〜』
大人気「ウラ街」シリーズ!今回は、姫路編!
姫路城の裏側からグルメ&姫路が誇るNo.1まで一挙紹介!

詳細情報
番組内容
世界遺産“姫路城”がリニューアル!
グルメ!レジャー!観光!春のお出かけに最適な姫路を一挙紹介!

●姫路ウラ街ックMAP!
たこ焼き!えきそば!アーモンドトースト!姫路では当たり前の絶品グルメを一挙紹介!
地元の新鮮食材だけを使った新名物“姫路城プレミアムバーガー”とは!?
さらに、新スポット“トリックアートストリート”を大公開!
 
●姫路城の裏側
姫路城の達人がスタジオに登場!
番組内容2
リニューアル後はココを見よ!姫路城が100倍おもしろくなる楽しみ方を伝授!
実は手抜き建築!?姫路城の誰も知らない驚きの事実を大暴露!
スタジオ騒然!明治初期に姫路城に降りかかった最大の危機とは!?

●姫路のNo.1
1年に1度の楽しみ!日本一活気ある祭り“灘のけんか祭り”を徹底調査!
子ども入園料30円!日本一安い動物園にいる日本一奇妙な未確認生物の正体とは!?
姫路市民の自慢!?高さ5mの
番組内容3
日本一巨大な笑う石像の正体とは!?

●関西どうかしてるぜニュース
豊田アナとブラマヨ吉田が、関西のちょっと変わったニュースに鋭く切り込んでいく!
今回は3つのニュースをお届け!
ベテラン書道家が10年間構想!ものすごく集中出来る驚きの書道教室の正体とは!?
和歌山の貴志川線発!移動時間を有意義に過ごすことができる世界初の試みとは!?
衝撃のデカ盛りメニュー再び!みんなで楽しめる超巨大○○のとは!?
出演者
【MC】
ブラックマヨネーズ(小杉竜一・吉田敬)

【パネラー】
円広志 
国生さゆり 
ケンドーコバヤシ 
銀シャリ

【アシスタント】
高橋真理恵(関西テレビアナウンサー)

【キャスター】
豊田康雄(関西テレビアナウンサー)

【VTR】
スーパーマラドーナ

ジャンル :
バラエティ – トークバラエティ
バラエティ – お笑い・コメディ
情報/ワイドショー – 暮らし・住まい

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32724(0x7FD4)
TransportStreamID:32724(0x7FD4)
ServiceID:2080(0x0820)
EventID:23939(0x5D83)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: