6週刊 ニュース深読み 2015.03.28


どうしてこの花、こんなに特別なんでしょうね。
日本人の心の花が、ことしも咲きました。
およそ800本の桜の木がある上野公園です。
きょうは金曜日の午後。
まだ3分咲きだっていうんですけど、すごい人出です。
結構咲いてますね。
咲いてる木を撮影してるんです。
でも本当に、きょう辺り見頃ですよ。
もう大勢の方たちが、お花見を楽しんでいました。
桜は来月上旬にかけて楽しめそうだということです。
来週の週末までもちますかね?
どうでしょう。
こちらは、きのう、日本気象協会が発表した桜の開花予想です。
来週にかけて、各地とも春本番の陽気となり、来週は桜前線が北陸、東北地方に到達する見込みだということです。
おはようございます。
週刊ニュース深読みです。
金曜日の午後ですけれども、結構、人いましたね。
私もきょう、その物語の一つになりたいなというふうに思いました。
そうですね。
さあ、まずはきょうはこのニュースからです。
きのう、北海道函館市の沖合で、4人が乗った作業船が転覆した事故で、けさ、船内から乗組員と見られる男性1人が救助され、病院で手当てを受けています。
この事故では、きのう、別の乗組員と見られる男性1人の死亡が確認されていて、海上保安庁が身元の確認を進めるとともに、行方が分からない乗組員の発見を急いでいます。
函館市の沖合です。
救難活動を専門に行う、海上保安庁の特殊救難隊が、午前5時半ごろ、船内の捜索を始めました。
事故の通報があったのはきのう午後3時過ぎ。
函館市の住吉漁港のおよそ1.5キロ沖合で、熊本県上天草市に本社がある船会社、パールラインが所有の第18明祐19トンが、船の部品を載せた台船をえい航していたところ、転覆しました。
船には当時4人が乗っていて、海上保安庁のヘリコプターや巡視船が夕方、乗組員と見られる男性1人を発見しましたが、病院で死亡が確認されました。
転覆した船では、中から船体をたたくような音がしたということで、けさから特殊救難隊が船内を捜索したところ、通報から15時間近くたった午前6時前、乗組員と見られる男性1人が救助されました。
男性は病院に運ばれ、手当てを受けていますが、意識が戻り、命に別状はないということです。
海上保安庁によりますと、乗組員の永田勝行さんと見られるということです。
海上保安庁では、引き続き船内の捜索を行うなどして、行方が分からない乗組員の発見を急ぐことにしています。
きのう、北海道函館市の沖合で、4人が乗った作業船が転覆した事故で、けさ、船内から乗組員と見られる男性1人が救助され、病院で手当てを受けています。
この事故では、きのう、別の乗組員と見られる男性1人の死亡が確認されていて、海上保安庁が身元の確認を進めるとともに、行方が分からない乗組員の発見を急いでいます。
次は乗客・乗員150人を乗せたドイツの旅客機の墜落です。
ドイツの検察は、旅客機を故意に墜落させた疑いがある副操縦士の関係先を捜索。
副操縦士が会社側に、病気を隠して乗務していた疑いがあると発表しました。
墜落現場の捜索の様子です。
現場は山あいの急斜面が連なる場所です。
捜索隊は、滑落を防ぐために命綱をつけています。
フランス内務省は、遺体の収容には少なくとも1週間余り、機体の回収はさらに時間がかかる可能性があると見ています。
墜落したのは、ドイツの格安航空会社、ジャーマンウィングスのエアバスA320型機。
24日、スペインのバルセロナを出発。
じょうきゃく・じょういん150にんをのせてドイツのデュッセルドルフに向かう途中、フランス南東部で墜落しました。
各地に広がる悲しみ。
ドイツ北西部にある学校です。
墜落した旅客機に、生徒16人が乗っていました。
搭乗者名簿には、デュッセルドルフ在住の日本人2人も含まれていました。
永田敏さん。
鳥取県琴浦町出身で、観光でスペインを訪れていたということです。
佐藤淳一さん。
東京に本社がある機械関連の商社の社員で、商談のため、スペインを訪れていました。
こちらは墜落現場から回収されたボイスレコーダーです。
操縦士たちの会話などが録音されていたということなんですね。
その解析をもとに、フランス・マルセイユの検察が行った会見では、衝撃的な内容が発表されました。
残されていた墜落までの30分間の記録。
最初の20分間は、異常はなかったといいます。
全日空の元機長で、航空評論家の前根明さんです。
前根さんは、機長がトイレで席を外すなどして、副操縦士が1人で操縦することはよくあったといいます。
しかしここで、副操縦士が思わぬ行動に出たといいます。
8分間でおよそ1万メートル降下したという機体。
機長は、操縦室に戻ろうとして呼びかけますが、副操縦士はドアを開けるのを拒否。
機長が必死に戻ろうとした様子も記録されているとしています。
ドアを開けるには、操縦士が操作しなければなりません。
中から?
今回のようにパイロットが意図的にドアをロックすれば、外から開ける手段はありません。
2001年のアメリカ同時多発テロ事件以降、ドアそのものも、拳銃の弾が貫通しないほど、頑丈なものに強化されました。
機体が地面に接近していることを知らせる警告音にも、反応する様子はなかったということですが。
操縦室にこもっていたのは、ドイツ人のアンドレアス・ルビッツ副操縦士です。
おととしからジャーマンウィングスに勤務し、来年結婚する予定でした。
しかし、捜査当局がルビッツ副操縦士の自宅を捜索したところ、病気のため、墜落当日の勤務はできないとする医師の診断書が見つかりました。
検察は、具体的な病名を明らかにしていません。
副操縦士は、診断書を破り捨てるなどして、会社に提出していなかったということです。
検察は、副操縦士が会社側に病気を隠して乗務していた疑いがあるとしています。
ドイツの捜査当局は、文書の詳細な分析には数日かかるとしていて、関係者から話を聞くとともに、病気と事故の因果関係について調べを進めるものと見られます。
続いては、日本人3人を含む21人が犠牲になったチュニジアのテロ事件です。
先週もお伝えしましたが、今週、新たな映像が公開されまして、博物館襲撃時の内部の様子というのが明らかになってきました。
今週火曜日の成田空港。
事件で犠牲になった宮崎チエミさんら3人の遺体が到着しました。
ひつぎには白い布がかぶせられ、花束が添えられていました。
襲撃された首都チュニスにあるバルドー博物館でも、犠牲者を悼む市民が後を絶ちません。
当時、博物館で何が起きていたのか、徐々に明らかになってきました。
これは博物館内部の見取り図です。
1階の出入り口から入った容疑者は、廊下を通って、奥の階段へ。
2階に上がっていきます。
チュニジア人の客と鉢合わせになるんですが、危害を加えませんでした。
これ、外国人観光客だけを狙ったと見られています。
そのとき2階では、イタリア人観光客がガイドの説明を聞いていました。
すぐそばで大きな音が。
容疑者は2階で、外国人に向かって、銃を乱射していたと見られます。
イタリア人観光客は近くの部屋にいたんです。
観光客は、状況を把握できないまま逃げ始めます。
銃声が聞こえた方向とは別の方向に向かいました。
1階の出入り口が見えますが、引き返しました。
危険と判断したんですかね。
たぶん、そうだと思われるんですが。
その後、非常口付近と見られる場所に身を寄せている様子というのも、記録されています。
一方、チュニジアの内務省は、警察のテロ対策部隊が博物館に突入する映像を公開しました。
隊列を組んで進む隊員。
1か所に固まっていた人たちを見つけました。
観光客らを次々と救出。
中には子どももいました。
21人が犠牲になった今回の事件。
チュニジア政府は、国際テロ組織アルカイダ系のイスラム過激派組織、チュニジアのアンサール・シャリーアが関与したと見ていて、23人を逮捕したほか、数人の行方を追い、事件の全容解明を進めています。
恐怖が伝わって来ました。
続いてはこちら、アメリカ軍普天間基地の移設計画を巡って、政府と沖縄県の対立が深まっています。
沖縄県宜野湾市。
市街地のほぼ中央に、アメリカ軍普天間基地があります。
移設計画はこの基地を閉鎖。
その代わりの施設を名護市辺野古沿岸部に建設しようというものです。
計画では、辺野古の沖合を埋め立て、滑走路を2本建設します。
沖縄防衛局は、埋め立てに先立ち、海底の地質を確認するボーリング調査を行っています。
ボーリング調査やめろ!
計画に反対する住民や市民グループなどは、移設計画の中止を求めて、抗議の声を上げています。
今週月曜日、臨時の記者会見に臨んだ沖縄県の翁長知事。
沖縄防衛局が行っているボーリング調査の準備作業の際、許可を得ずに岩礁を破壊した蓋然性が高いとして、1週間以内にすべての作業を中止するよう指示したことを明らかにしました。
さらに政府が従わない場合、埋め立て工事で岩礁を破壊する許可を取り消す方針を示しました。
これに対して、菅官房長官は。
政府が埋め立て工事を予定しているのは、赤色で示した区域です。
この区域について、沖縄県の仲井真前知事は、おととし12月に埋め立てを承認。
さらに去年8月には、さんご礁を含む岩礁を破壊する許可を出しています。
現在行われているボーリング調査は、すべてこの区域の中です。
一方、政府は安全確保に万全を期すためとして、黄色で示した区域を関係者以外立ち入り禁止にしており、境界線の付近にブイなどを浮かべています。
海中には、ブイなどを固定するおもりとして、コンクリートブロックが沈められていますが、沖縄県はこのブロックによって許可した区域の外で、岩礁が壊された可能性が高いとしています。
そして調査のためにすべての作業を中止するよう指示したのです。
これに対して政府は、沖縄県はアンカー設置の際に、岩礁を破壊する許可は必要ないとしていたなどとして、手続きは適正だとしています。
会見で、腹は決めたと述べた翁長知事。
沖縄の思いが一向に理解されていないと指摘します。
一方、政府側の鍵を握る菅官房長官。
今週日曜日、NHKのインタビューに次のように述べました。
政府は、ボーリング調査などの作業を進めるとともに、翁長知事の指示の取り消しを求める審査請求を、林農林水産大臣に行いました。
これを受けて林大臣は、知事の指示の効力を一時的に停止することを決定する方針を固めました。
農林水産省はこの方針を、週明けにも文書で通知することにしています。
次は、サッカー日本代表。
ハリルホジッチ監督の就任後、初の強化試合となった、昨夜のチュニジア戦。
新監督の采配が的中しました。
就任から2週間の新監督。
勝ちにこだわりながら新たなメンバーを大胆に起用。
監督がいう冒険のスタートです。
前半21分のコーナーキック。
代表初出場の川又でした。
ここはクロスバー。
前半は両チーム無得点で終えます。
後半、監督は香川と本田を投入します。
33分、その香川から本田がクロス。
最後も途中出場の岡崎でした。
待望の先制点を奪います。
さらに5分後、再び香川から。
本田が詰めました。
采配が的中したハリルホジッチ新監督。
宣言どおりに、初陣を勝利で飾りました。
続いてはこちらのニュースです。
経営方針を巡って、創業者で父親の会長と、長女の社長が対立していた大塚家具。
きのうの株主総会で、父親の大塚勝久会長の退任を求めた、大塚久美子社長側の議案が、賛成多数で可決されました。
一方、退任した大塚勝久氏は、このたびの騒動に関しては、心からおわび申し上げたい。
株主の判断を真摯に受け止め、まっさらな気持ちで出直しますというコメントを出しました。
全長およそ250メートル。
空母のような広い甲板がある、自衛隊最大の護衛艦いずもが就役しました。
報道陣に公開されたいずも。
甲板は5機のヘリコプターが同時に運用できる広さです。
こちらは艦内の様子です。
自衛隊の大型トラック50両を搭載できるだけの広大な格納庫。
甲板から格納庫にヘリコプターを運び込むためのエレベーターも大型です。
いずもについて防衛省は、戦闘機の運用は想定しておらず、専守防衛の下、保有できないとされている、攻撃型空母には当たらないと説明しています。
気象情報、南さんです。
あしたは雨なんですか?
そうですね、あしたは東日本や西日本、いわゆる桜の開花がした所が、雨が降りそうなので、あしたはちょっとお花見には向かないかもしれないですけれども。
きょうはいい?
きょうか、それか来週の初め、月曜日、火曜日は晴れそうです。
でも気温は高くなる。
ただね、気温が5月並みの暖かさになりますので、そうすると、一気に満開になって、ちょっとね、散るのが早くなるかもしれないですね。
週末、来週週末までは?
もつか、もたないか、難しいところですね。
なるほど。
5月並みの暖かさですと、ちょっとメイですからね、迷惑な話になるかもしれません。
さあ、午前3時の天気図を見てみますと。
2015/03/28(土) 08:15〜08:45
NHK総合1・神戸
週刊 ニュース深読み[字]

▽墜落・副操縦士はなぜ 【キャスター】小野文惠,高井正智,【気象キャスター】南利幸

詳細情報
出演者
【キャスター】小野文惠,高井正智,【気象キャスター】南利幸

ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
情報/ワイドショー – 暮らし・住まい
スポーツ – スポーツニュース

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 1/0モード(シングルモノ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:33282(0x8202)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: