投稿日:
投稿者:
CHIKI
SWF解析ソフトについて
swfファイルを解析してFlashの構造を見るソフトについて
SWF解析ソフトなるものをご存じでしょうか。ネット上にアップされているswfから、ASファイルやFLAファイルを生成することができるソフトです。
Flashを勉強中の人が、素敵なFlashのアニメや構造がどう作られているか知ることができるツールであり、また、FLAファイルを削除してしまってSWFファイルしか手元にないという困った状況にある人にとっても、とても便利なソフトです。
......ですが、この機能を悪用(?)し、FLAファイルの中に入れておいた、まだ公開してはいけない情報をあら探しされてリークされたりしてしまうこともあるのです。。
それを防ぐために、SWF解析ソフトでどこまで解析されてしまうか検証しました。
SWF解析ソフトの種類
flaファイルにデコンパイル(swf→Flashファイル変換)
SWF DecompilerMotion Decompiler
Action Scriptの抽出
Flareswf内で使用しているファイルの抽出
HugFlashSWFTOOLS
ページに使用しているswfを抽出・保存
SWF Catcher for IESWF Catcher for Firefox
どの様にFlashを作ると解析され、解析されないのか?
SWF Decompiler、Motion Decompilerで試してみたところ、以下のことがわかりました。解析されるオブジェクト
・ステージに配置する
これはもちろん解析されてしまいます。タイムラインに配置されていれば、Actionscriptで見えない様にしておいたとしても解析されてしまいます。・ムービークリップ化して「リンケージ」を設定し、ライブラリに格納しておく
ライブラリに画像、ムービークリップを格納しておくだけでは、解析されることはありません。しかし、ムービークリップ化して「リンケージ」を設定すると、解析されてしまいます。解析されないオブジェクト
・ステージに配置せず、ライブラリに入れておく
ただし前述の通りムービークリップ化してリンケージ設定するとOUT・ステージに配置し、そのレイヤーを「ガイド化」する
こうすると、SWF上でもそのレイヤーは表示されませんが、解析されることも無い様です。ではどう対処すべき?
悪意あるユーザーが解析をかけたときにどうなるのか、一度確認してみることも必要かと思います。「解析されないswfファイル」を作ることは不可能です。
なので、「解析されるとまずい情報」を入れないこと。入れざるを得ない場合は、上記の様に「解析されない」状態にしてFLASHファイルに格納しておくことが重要です。
また、これは特別なソフトを使うような事ではなく「盲点」なのですが、SWF表示領域にマウスを持って行き「右クリック」→「先送り」で表示されるべきでない情報が表示されてしまわない様、注意しましょう。