村上さんこんにちは。私は一昨年脱サラして現在アメリカに留学している者で、十代の頃から村上さんのファンです。
洋書の読み方に関して質問です。村上さんは学校の英語が苦手だった高校生の頃から洋書の小説を読むようになったそうですが、私は一年以上アメリカで生活をしているにもかかわらず、洋書を読み通すことができません。内容にはとても興味があり、日本語なら間違いなく読めるような本でもです。途中で単語を調べているうちに疲れてくるというのが理由かと思っています。とは言え、単語を無視して読み進めるのも何だかもったい無い気がして調べてしまい、結局面倒臭くなってそのままにしてしまいます。
村上さんが高校生や大学生だった頃、洋書は単語を調べながら読んでいましたか? その他、もし読む際のアドバイスをいただければ幸いです。
(西のミシガン〈カリフォルニア〉、男性、34歳、学生)
僕自身の経験から申し上げて、単語なんかいちいち調べていたら、本はまず読み通せません。どうしてもわからない単語があったら、メモしておきます。そしてあとで(たとえば一日の終わりに)辞書で調べます。読んでいるときは「たぶんこうだろう」と意味を類推してどんどん読み進みます。類推するクセをつけておくと、翻訳するときにも役に立ちますよ。
村上春樹拝