このページのスレッド一覧(全5459スレッド)
内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
5 | 4 | 2015年3月28日 04:57 | |
1 | 4 | 2015年3月28日 05:02 | |
1 | 2 | 2015年3月28日 07:05 | |
6 | 6 | 2015年3月27日 22:46 | |
13 | 8 | 2015年3月27日 23:01 | |
46 | 20 | 2015年3月27日 17:03 |
題名のとおり、運営さんはどうして放置なのでしょうか?
7年ぐらい前から酷い評価の製品に対して第三者に対して自分の意見が正しいと押し付ける態度
わからない人には 馬鹿 などの侮辱的な言葉を発しています
こういった行為がなぜ7年間も放置されているのでしょうか?
いろいろ見ていますと、本当に製品を持っていて正しい評価でレビューされているのかわからない状態です
かなり不愉快です
しかもいろいろな場所で見ます。
運営さんはわかっているのに放置されているのでしょうか?
せめて彼だけを非表示にすることはできないでしょうか?
ご教授のほど、よろしくお願いいたします
2015/03/28 04:03 [18622886] スマートフォンサイトからの書き込み
2点
おはようさん
これ見て、気分爽快になりましょう(笑
https://www.youtube.com/watch?v=P7hHCt1GfNE
今年は、
マッドマックス新作
https://www.youtube.com/watch?v=jqdoD9w_Wxs
スターウォーズ新作
https://www.youtube.com/watch?v=kMcucfE2v4A
と、目白押し
テレビは、つまらんけど、映画は、まだ行ける?!
2015/03/28 04:53 [18622928]
0点
ヘッドホンアンプ・DAC > North Star Design > Essensio
当商品を中古にて購入しmac(Yosemite)にて使用を始めました。
ドライバーのダウンロードでナスペックのHPに行きましたがMavericks版までしかありませんでした。
仕方なくMavericks版をダウンロードして、先ほどから運用しています。
環境設定で当dacを認識してくれましたので運用はできました。
質問の意図ですが、
使用できるのでこのままで問題無いのか、光ケーブルに変更した方が良いのかということです。
現在の環境は、Mac mini(Yosemite) →Essensio→P-200→ヘッドホン(PRO2900、PRO750他)です。
再生アプリは、Itunes(bit-perfect)です。
音源は基本的にCDをリッピングしたALACです。
まだオーディオに手を出して日が浅く基本的な事がなっていない状況ですが
アドバイスを御願い致します。
2015/03/27 22:42 [18622224]
1点
BitPerfectの環境設定のデバイス特性が、24bit/192kHzあるいは、32bit/192kHzになっていれば、問題ないのではないでしょうか。
2015/03/28 00:15 [18622562]
0点
mobi0163様
ご返信ありがとうございます。
デバイス特性は32bit 192khzになっています。
問題無さそうで安心しました。
2015/03/28 07:05 [18623055] スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ヘッドホンアンプ・DAC > iFi Audio > iFi micro iDSD
初めて価格.comに書き込みます。お願いします。
困っています。どなたかお助けを……。
Androidスマホ (Xperia Z3 Compact SO-02G) とOTGケーブルで接続して使っているのですが、
micro iDSDをフル充電し電源オフにしていても (従ってランプの点灯も無い)
異様にスマホのバッテリーをバカ食いします。
画像のように充電時 (赤線) と同等の速度でスマホのバッテリーが急減しており (青線)、
スマホをスリープで放置していても1日も保たないあり様です。
iFI-Audioのサポートに問いあわせてみましたが、
「そういう仕様です」「なにか接続状態であれば常に継ぎ足し充電を行おうとします。(略)
それを避けるには物理的に接続を解除すればよいだけです」と言われました。
でも、使わないときは一々ケーブルを外すなんて非常に使い勝手が悪いです。
iDSDをバッテリーモードでオンにしてもなんら改善されません。
Androidスマホと組みあわせて使っている方は一体どう対処されているのでしょうか。
お教えください。
2015/03/27 14:08 [18620790]
0点
解決策にはなりませんが、ケーブルは断線の心配がありますので、未使用時には外しておいた方が良いですよ。
2015/03/27 21:29 [18621883] スマートフォンサイトからの書き込み
1点
バッテリーの持ちが悪いという事ですが、何時間くらい再生できましたか?
基本的にデジタル出力ですと電池は持ちにくいですし、スマートフォンをDAPとして使う場合は音楽再生だけで電池を使うわけではなく他のアプリなどあるかと思います。
私の場合はZX-1との接続ですが、機内モードかつ不要アプリ全停止、全削除で連続再生4時間ほどかと思います。
スマートフォンだとバッテリーはZX-1よりは多いはずなので、不要アプリ消して再生中は通信も切断すればそこそこ持つかと思います。
参考になれば幸いです、
長文失礼致しました。
2015/03/27 21:36 [18621918] スマートフォンサイトからの書き込み
2点
済みません、内容少し勘違いしてました。
ケーブル接続中は電池吸われてしまうのは仕方ないかと思います。手持ちのZX-1とNexus5 とiPhone6plasでもガンガン減っていきました…
ケーブル抜くしかないかもです
2015/03/27 21:42 [18621949] スマートフォンサイトからの書き込み
1点
外部給電可能な三股のOtgケーブル使ってモバイルバッテリー挟む
若しくはZ3のマグネットで充電しながら使う
根本的な解決にはなりませんが、対策になるかと。
2015/03/27 21:58 [18622033] スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さま、早急なご返信ありがとうございます。
● KURO大好きさん
そうですね。確かに断線を考えると、そのつど抜き差しするのも手ですね……。
● 創造神さん
長文失礼だなんてそんな! とても助かります。
ちゃんと検証してはいませんが、良くて10時間ぐらいな感じです> 音楽再生
iPhoneでもガンガン減るんですか。もしかしたらXperiaとの相性の問題なのかな? と疑いはじめていたのですが、違うみたいですね。
● 丸椅子さん
外部給電できるOTGケーブルがあるとは知らなかったです。早速こちらのケーブルを注文してみました。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00GRP4V8E
* * *
根本的な解決となるとやはりどうもケーブルの抜き差ししか無さそうなので、創造神さんをGoodアンサーにさせていただきましたが、まだまだご回答を待っております。
それにしても、音楽再生時ならまだしもiDSDがフル充電 & 電源オフのときでもスマホのバッテリーをこうもバカ食いするとは思っていなかったので、正直ショックです。音は申し分無いのですが……。
2015/03/27 22:46 [18622251]
0点
ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > PHA-1A
A900とxba-40で音楽を聴いていますが、パワー不足(低音がスカスカ)て厚みのない音だと感じます。
最初はヘッドホンに問題があるのかと思いましたが、お店でZX2を使わせて頂きましたところ、xba-40の真価か分かり、とても高いポテンシャルがありました。また、横にあったxba-a3よりも低音と中高音が自然に繋がるようにも感じました。
残念ながら、ポタアンの展示がありませんでしたので、こちらの音質は確認出来ませんでしたが、本機種を使ってもZX2のような感動は得られるのでしょうか?
音源はAALです。
2015/03/26 13:50 [18617642]
0点
一聴してのクリアさやメリハリなんかはZX2の方があるかもですが、
ヘッドホン鳴らすのであれば仰るようなスカスカ感はZX2よりも軽減されるとは思います。
とは言え、サイズと機能絞って低価格路線目指した本機種よりは、PHA-2の方が満足度は大きいとは感じます。
2015/03/26 14:01 [18617668] スマートフォンサイトからの書き込み
1点
> 本機種を使ってもZX2のような感動は得られるのでしょうか?
低音がスカスカな部分は良くなったと感じるだろうと思いますが
ZX2ほど感動出来るなら、みんなこっち買います
2015/03/26 14:03 [18617670]
1点
求める傾向とプレイヤーがあっていない気はしますね。
PHA-2の方が低音重視なら合っている気はしますね。
ZX2は低音重視という感じではなかったと思いますが、そこと比較するならPHA-3の方が良いかと思います。入門機種とハイエンド機種を比べてもとは思いますね。
2015/03/26 14:28 [18617712]
1点
僕は厚みのあるフラットな音が好みです。
A16の音があまりにすかすかだと感じただけで、ドンシャリが好きなわけではありません。
アナログ接続はしませんが、PHA-2との差は歴然ですか?
2015/03/26 14:49 [18617763] スマートフォンサイトからの書き込み
0点
PHA-1Aは厚みのある音と言えばそうですけど、フラットよりは低域の厚みがあるように感じました。
PHA-2もフラットとまでは行きませんがAシリーズやPHA-1Aより明確にクッキリとはでます。
好みかどうかは微妙?
バランス的にはPHA-3の方がフラット志向かと思いますが、アンバランスで使うならやや割高感もありますので。
2015/03/26 15:00 [18617785] スマートフォンサイトからの書き込み
1点
例えば、
この時点で最安値が27,700円ほど。
有名専門店の買い取りが15,000円。
もし買ってみて自分で聴いて「これは思ってる音じゃない」と感じても、
すぐに動けば『授業料』は13,000円程度です。
物は試しですから、一度これを買ってみるのも方法だと思いますよ。
でも私なら、その13,000円が惜しいので交通費に数千円かけても実機の試聴をして決めます。
「ZX2ほどの感動」
「PHA-2との差が歴然」
これに対して、あなたに「責任ある客観的な答え」を返せる人は残念ながら誰一人としていません。
あなたと同じ感じ方の人を見つけるのは(いるかも知れませんが)事実上不可能だからです。
以上は、掲示板に対して元も子もない言葉でしょう。でも事実です。
PHA-1AとZX2では実買で7〜8万円の差があります。この2つの音質が同じならZX2オーナーはどう思うでしょうか?
でも、あなたはPHA-1Aの音質で十分に満足できるかも知れません。失礼な言い方をすれば、あなたはPHA-1AとZX2の音質の差を聞き分けられないかも知れません(それは私も同じです)。
あなたの経済力によってもアドバイスは変わってきます。
月に10数万を好きに使えるような豊かな人なら、有無を言わさずZX2を買っときゃいいのです。
でも多分そうではないから、ここで相談されるのでしょう。
残念ながら、あなたが妥協できる絶対的性能、価格性能比は誰も正しく把握できません。
絶対後悔したくないなら、頑張ってZX2を買って下さい、唯一の方法です。
その次は、「納得がいくまで/妥協点が見つかるまで自分で試す」です。
いちばん愚かなのは、「人の感じ方を過剰に頼りにする≒依存する」です。もしも好ましい結果が得られなかった時にはバカバカしい逆恨みの原因にもなり得ます。
私の個人的な見解ですが、「PHA-1AならONKYO DAC-HA200を選ぶ」です。重いけど。
PHA-2もいいですが、私は同価格帯のOPPO HA-2を予約しました、もちろん試聴した上で。
ZX2の音を知ってしまったのなら、検討すべきはPHA-3と上記HA-2(Bass Boost ON前提)、あと私の好みではないけどPHA-2でしょうか。
無愛想で申し訳ないですが、ここの強者のアドバイス100個より、1回の試聴のほうが断然納得できますから。
親切な皆さんのアドバイスを参考にした上で、ご自身の判断でいいものを見つけて下さい。
2015/03/26 21:27 [18618879]
4点
A16にこのアンプをつないで20歳の子供に聴かせたらびっくりしてました。エレコムのEHP-CP1000ハイレゾ対応ヘッドホンです。その後、ヘッドホンアンプを外して聴かせたらハッキリ違いがわかると言ってました。音源は久保田利伸の新アルバムです。息づかいから違うとね。先入観がない感想だから信用できると思います。ソニーのMDRー1Aでも聴かせたけどエレコムの方がいいとも。
2015/03/27 08:08 [18619989] スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ありがとうございました。
今回、ケーズデンキさんで価格コム最安値に合わせてくれたので、そのお礼に即決しました。
また、商品が届き次第、レビューをしたいと思います。
2015/03/27 23:01 [18622334]
3点
ヘッドホンアンプ・DAC > オーディオテクニカ > AT-HA21
最近、長年使っていたCDプレーヤーから、オンキョーのC7000Rに買い換えたのですが、今までと違いCDプレーヤーにヘッドホンアンプがないため購入を考えているのですが、プリメインアンプが真空管でRCA入力しかないため、このヘッドホンアンプでラインスルー接続すると、プリメインアンプの音質は劣化したりすることはあるのでしょうか?
また、HT-HA26で光入力した時とでしたら、ヘッドホンを聴く時はどちらが音は良さそうでしょうか?
DACの性能ならHT-HA26よりはC7000Rの方が良さそうに思えます。
初めてのヘッドホンアンプなので、良く分かっていませんが、他にも同じような使い方でオススメのヘッドホンアンプがあれば教えてください。
今のところパソコンと繋ぐ事は考えていません。
使用してるヘッドホンはフィリップスのX2、オーディオテクニカMSR7、A900xです。
2015/03/26 12:32 [18617408] スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ピスタチオ片山さん
はじめまして。
真空管プリは何でしょう?
RECOUTとかありませんかね?
あればアナログ接続でヘッドホンアンプを選ぶ方法が一つ。
C7000RのアナログアウトはプリへデジタルアウトにDAC付ヘッドホンアンプの場合。
C7000RのDACより上等なモノとなると結構高額かもしれませんね。
選択はお任せしますが、DAC付ヘッドホンアンプの方が音が細身に聴こえると思いますのでご注意ください。
2015/03/26 13:10 [18617540]
4点
HA-21のラインスルーの質は分かりませんが、廉価なヘッドホンアンプのラインスルーは質が悪くなるケースは有るにはあります。
これはHA-21で実際試された方にお任せします。
モノにもよるでしょうけど、真空管アンプでスルー出来るならそれはそれでアリ?
ヘッドホンを重視されるなら先のラインスルー利用で良いかとは思いますが、
HD26AにしてDACの質の低下を心配されるなら予算上げてDA300USB位を狙われた方が良いかも?
2015/03/26 13:14 [18617550] スマートフォンサイトからの書き込み
2点
菊池米さん
お返事ありがとうございます。
真空管プリメインはラディウスRA-VT11ってやつで、RCA入力が4つあるだけで、出力端子は一切ありません。
プリメインとCDPを買った事で、予算が厳しく3万以内位には抑えて起きたいところです(^^;;
安いに越したことはないのですが
2015/03/26 13:20 [18617567] スマートフォンサイトからの書き込み
1点
丸椅子さん
お返事ありがとうございます
ラインスルーだと、音質が落ちる可能性は無きにしも非ずなんですね。
どちらかと言えば、スピーカーで聴くのを重視したいのと、DA300USBの口コミを見てきたのですが、DACはDCD1500REと同じとのことで、CDPを買い換える時にC7000Rと聴き比べた際、あまり好みの音ではなかったので、もう少し探してみようかと思います。
2015/03/26 13:38 [18617604] スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自分なら、音質にもこだわるのなら、もう少し予算を上げて
今多いDAC付きヘッドホンアンプで、CDとはデジタル接続
プリメインにもLINE出力して、スピーカーでも音の違いを楽しむかな
2015/03/26 13:51 [18617643]
3点
ピスタチオ片山さん
で、あればラインスルー出力機能を使って聴くというのも一つの選択肢でしょうね。
接続による音質劣化が気になるのであれば、面倒ですが手動で接続し直して聴くという方法もあります。
要はどの程度の割合でスピーカーとヘッドフォンを使うかですね。
その点どうなんでしょうか?
私でしたら、折角だからスピーカー出力端子からヘッドフォンに直接出ししちゃいますけどね。
2015/03/26 15:37 [18617857]
3点
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15682759/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=220%83%B6#18048668
この位なら電子工作レベル。
はんだごて握ったことあります?>ピスタチオ片山さん
2015/03/26 15:48 [18617878]
3点
こんにちは
このヘッドホンアンプの仕様書を見ますと>FET入力によりローノイズで繊細な表現まで再現。
と書かれています、このことは、入力インピーダンスの高いFETでラインへ接続されてると理解できます。
ラインへの影響を最小限にとどめていると思われます。
おそらく聴感上の違いはないと思われます。
>DACの性能ならHT-HA26よりはC7000Rの方が良さそうに思えます。
お書きの通りかと思います。
2015/03/26 18:01 [18618180]
1点
>このヘッドホンアンプの仕様書を見ますと>FET入力によりローノイズで繊細な表現まで再現。
このヘッドホンアンプに使われているOPアンプが、バーブラウンのOPA2134で、まあ、この2134がFET入力だって話しですね。
そんだけw
このアンプね、良くも悪くも普通なんですよね。
同じものをプリント基板で作ってケースにいれたらもっと安価にできるし、電源もACアダプタでなくトランス電源で作って、±12Vぐらいの電圧をOPアンプにかけてあげたほうが良いしぃ・・・・・
2015/03/26 18:43 [18618269]
4点
ピスタチオ片山さん、こんばんは。
>3万以内位には抑えて
3万ギリギリですけど、
TEAC UD-301
http://kakaku.com/item/K0000619723/
これくらいしかないと思います。
この価格帯はポータブルとかUSBバスパワーが多いのですが、
これは元々は5万円台で出た製品なので元から3万前後の製品とは比べられないです。
音が気に入るかどうかはわからないので、どこかで聴いてみてください。
DACは隙間商品のようなものなので割高ですから、12万のCDプレーヤーと性能を比べるなら、
最低でも半額の6万以上は出さないと、同じくらいのものを求めるのは難しいです。
里いもさん、また妄想デタラメ回答ですか。
>入力インピーダンスの高いFETでラインへ接続されてると理解できます。
>ラインへの影響を最小限にとどめていると思われます。
AT-HA21のライン出力はライン入力に並列につながれているだけで、
入力は、カップリングコンデンサー(電解)を通ってから、
音量調整用のボリュームにつながって、そこからアンプにつながってるから、
FETに直接つながっているわけではないので、音質劣化はあると考えるのが普通です。
電気知識ゼロなんだから、妄想でデタラメ書くの止めてくださいよ。
せめて基板写真を見るくらいの努力はしてください。
http://zigsow.jp/img.php?filename=mi_107139_1399121231_578945714.jpg&w=480&h=480&a=a
2015/03/27 01:43 [18619634]
5点
さすが、バードさん・・・・・
投げっぱなしのコメントでどうしようと思ってたんで、せめてもと兄貴のところから現物引っ張ってきました。
一応、現物の中身写真を上げておきます。
スルー端子を使った場合に、音質劣化があるかどうかは、回路をみるまでもなく、接点が増えるわけですから劣化があるというのが結論です。
ただし、その劣化度合いがどれぐらいなのかは「これぐらいです」と答える基準がありません。
また、その劣化が実際に気になるのかならないのかも人それぞれですからわかりませんし、例え劣化が感じられたとしても、利便性のためには我慢できるという場合もあるので、それは本当に人それぞれです。
兄貴曰く、このヘッドホンアンプを買った理由は、結婚して引っ越してオーディオの荷解きができなかったのと、子供が生まれたばかりで音楽をヘッドホンで聞くしかなかったために、とりあえずその場しのぎでアマゾンのセールで買ったとの事です。
当然に、音質的には納得がいくものではなく、落ち着いた頃に、中身をすこしいじって、電源も作ったけど、でも・・・と(そこから、彼は色々とヘッドホンアンプを作成してました)
ちなみにスルー端子は使った事が無いそうです。
最近、純粋なヘッドホンアンプというのがあまりなく、DACと一体型になっている製品が多いですよね。ちょとヘッドホンでも聞きたいなという場合に、この製品は割と安価で、悪い製品だとは思いません、ヘッドホン使用の頻度がそれほど高くないのであれば、菊池米さんのおっしゃるように、その都度ケーブルを付け替えるのが良いかと思います。
以下余談
バードさんのUPしてくれた基板写真と見比べると、兄貴がなにをしたのかがよくわかるんですが、まあ、電解コンデンサを交換したのと、容量をすこしあげてるのかな、カップリングもお気に入りのフィルムに交換しましたよってのと、OPアンプを載せ換え可能にして、OPA2134からMUSES8920に差し替えてますね。
裏側も、チップのフィルムをパラったり、基盤の一部をリードで補強してるそうですが、基盤の外し方がわからず、裏面はみてませんw
兄貴いわく、基板に余裕があるし、これは改造して使ってくださいってメッセージだと思ったので改造したとの事です。
(この製品のレビューを書いたT2Aてのが、実は兄貴)
2015/03/27 02:54 [18619683]
3点
うぁ!
何故かしら濃ゆいお話に発展(起爆剤はひょっとして私?)
ピスタチオ片山さん、まずは下記を参考にヘッドホン使用の用途を教えていただけませんか?
1.聴ければいいや
2.聴くにはやっぱりスピーカーレベルと同等でなきゃいや
3.聴くにはやっぱりスピーカーレベル以上でなきゃいや
本機器で実現できるのは1.で後はご予算が足りません。
その中でも選択肢は2つ
A ヘッドホン使用時のみ取り付ける→音質劣化は避けられるが面倒
B パススルー端子を使う→音質劣化は避けられないのでピスタチオ片山さんの評価次第
あくまで「聴ければいいや」の世界でのあがきとして(苦笑)改造という手段がございます。
魔洞窟にようこそ〜〜〜<コラ
2.3.についてはblackbird1212さんのご意見もご参考方向で!
2015/03/27 09:42 [18620184]
2点
>菊池米さん
スピーカー端子から直接だすとなると、スピーカーが使えなくなることはないんですかね?
興味はありますけど、その点が心配ですね(^^;;
>Whisper Notさん
やはり多少なりとも劣化は避けられそうにないですか。
自分が聴いて判るかは分かりませんが、気分的にちょっと嫌ですよねw
使用頻度は半々ぐらいで、昼間はスピーカー、夜はヘッドホンて感じなので、抜き差ししても良いのですが、抜き差しも端子に良くなさそうな気もして(^^;;
あまり音質を下げないと口コミにあった、ラックスマンのオーディオセレクターAS-4Bを使った方が良いのか。。。
2015/03/27 09:43 [18620187] スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Musa47さん
ありがとございます。そうですね、もう少し予算も増やす方向で考えてみようかと思えてきました。
>里いもさん
とりあえず、HT-HA26はなしにしますw
>blackbird1212さん
6万は暫くは厳しそうです(^^;;
オラソニックのNANO-D1てのも、UD-301と似たような機能で、金額も4万くらいと安くなってますし、フォステックHP-A7辺りを聴き比べてこようと思います。
2015/03/27 09:57 [18620230] スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>菊池米さん
濃すぎて、自分には未知の世界でした(^^;;
今までは古いDENONのDCD-1550ARってCDプレーヤー直挿しで聴いていたので、それより音が落ちるのは嫌なのですが、なにせ古いCDプレーヤーですし、ヘッドホンアンプを1度も試した事がないので、この商品や他のDAC内蔵タイプなども、どれ位の音なのかがさっぱり分からないのです。。。
希望としては、2のスピーカーと同レベルぐらいは聴きたいと思っています。
2015/03/27 11:16 [18620380] スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ピスタチオ片山さん
まぁ・・こういう面がオーディオの面白いところですが、普通はここらあたりまではなかなか・・・。
一応オラソニックのNANO-D1やフォステックHP-A7と聞き比べてお決めいただいて構わないんじゃないですかね?
本機+AS-4B追加もイイんですが、CDPから別系統出しDAC内臓ヘッドホンアンプの方が使い勝手考えるとピスタチオ片山さんの用途に合ってますし、別の音が楽しめて気に入れば面白いんではないかな?
2015/03/27 11:42 [18620435]
2点
すいません、ついディープな事を書いてしまいました・・・・・・・
スレ主さんのリスニングスタイルが
「使用頻度は半々ぐらいで、昼間はスピーカー、夜はヘッドホンて感じ」
なら、単機能ヘッドホンアンプを購入して、やっぱり、抜き差しで切り替えるのがベターかなぁと思ってます。
DAC内蔵タイプだと、せっかく苦労して見つけたCDPとは違う音になってしまいますから・・・・・・・・
そこで、ちょっとドライバーが必要ですが
http://www.elekit.co.jp/product/54552d3838324153
こんなんどうでしょう?
エレキットのTU-882AS
ちょうど再販が決まったとこで、アマゾンでも購入できます。
こいつにもスルー端子がついてますが、セレクタを通すのなら劣化度合いはあまり変わらないとおもうので、スルー端子と抜き差しのどちらが音がよいかを試して見ることもできます。
(似た型番のTU-882Rは、完全自作で半田作業がいりますのでお間違えないように)
2015/03/27 15:11 [18620901]
2点
Whisper Notさん
あくまでも魔巣窟に引き入れようとするかこの人は?!(爆笑)
業務連絡っす。
よろしければ私のサイトからメールで結構ですんでいただければ幸いです。
巣窟行脚希望(爆)
2015/03/27 15:48 [18620982]
1点
菊池米さん、業務連絡承りました・・・・って、スレ主さんすいません、スレ借りました。
>あくまでも魔巣窟に引き入れようとするかこの人は?!(爆笑)
いあ、そんなつもりは全くありません。
ただ、前のレスでも書いたのですが、スレ主さんはかなり苦労して今回のCDプレーヤーを決めたみたいですし、気に入っておられると思うので、単体ヘッドホンアンプの方がCDプレーヤーの音色を活かせるのではないかと思いました。
その中で、予算3万が限界となると、なかなかいい物が見つからず、どうしようかなぁと思った時にふと、エレキットを思いだしたのです。
そして、スレ主さんは、真空管アンプ愛好家ですから、ここは「これしかない!!」と思って紹介したという事です。
TU-882ASに相当するような製品は市販ではあまり見ないですし、メインアンプの隣にもう一つ真空管が並ぶのもいいかなぁとw
お値段も、ちょうど予算ピッタリですしね。
これを、魔改造しろといわれたら・・・・・・・したいかもw
エレキットが使っているトランスは、キットの値段を考えると品質、特性的には非常に優れた物を採用していますが、値段が値段ですから、同じぐらいのコストをかけてトランス屋さんに発注をかけて出力トランスを新調するのと、使っている7670WをWEの物にするとか、エレキットの特徴とも言えるフィルター部をペルケ氏の改造にそって、一部コンデンサの容量を交換しつつ、マイカコンデンサにするとか・・・・・
2015/03/27 16:25 [18621043]
3点
>Whisper Notさん、菊池米さん
あはは ありがとうございます!
1度は絞れた候補が又増えてしまいましたw
半田付けは苦手なんで、この商品は心惹かれますね
1番最初はebayで見かけた真空管ヘッドホンアンプ(little bear P8)を見た目も気にいって買おうと思っていたのですが、試聴できないし、日本人のレビューがほぼ見当たらなかったので諦めたのですが、教えていただいた商品は使用してる方も多いので、もし改造したくなっも参考にしやすそうなので安心感がありますね。
試聴ができそうなとこがあれば嬉しいですが、それは難しそうですね(^^;;
2015/03/27 17:03 [18621107] スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月27日(金)
- 車の黄砂対策どうしてる?
- PENTAX新レンズ発売日決定
- メーカー別の色合いの違い
- 3月26日(木)
- 防湿庫&バッグの新調検討
- 色の再現性が良いノートPC
- クラシック向きスピーカー
- 3月25日(水)
- スペアタイア用にカスタム
- Bluetoothスピーカー検討
- 初タブレットでお薦めは?
- 3月24日(火)
- 高画素化と手ブレの関係性
- 本革シート取付けを検討中
- 今より手軽に撮影したい!
- 3月23日(月)
- マクロレンズ購入で悩み中
- 1歳児の撮影にお薦めは?
- イヤホンコードの処理方法
製品選びに必要な知識を
みんなで共有!
[ヘッドホンアンプ・DAC]
- 概要更新日:11月12日
- 選び方のポイント更新日:1月29日
- 主なメーカー・シリーズ更新日:11月12日
- FAQ(よくある質問と回答集)更新日:11月12日
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【初心者必見】長く使える良いケース
-
【質問・アドバイス】プログラミング+ゲーミング自作PC
-
【どれがおすすめ?】3.5インチHDD 4TB締切:あと6日
-
【質問・アドバイス】自作PC、GTX970で安めに
-
【その他】blueray外付けドライブ
いいモノ調査隊
注目トピックス
- 排水溝に放置するだけで、ぬめり・汚れがきれいに!?
[生活お役立ち]
キッチン雑貨・消耗品- あら不思議!? 糸を使わないのに縫えちゃうミシン
[こだわりの逸品]
ままごと- 大切なカギやお金は手榴弾の中なら安全だ…?
[こだわりの逸品]
メンズファッション雑貨・小物
新製品ニュース Headline
更新日:3月26日
-
[マウス]
-
[スマートフォン]
-
[その他調理家電]
-
[デジタル一眼カメラ]
(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(過去1年分の投票)