(高井)おはようございます。
高井美紀です。
今週は心や身体に様々な症状をもたらす「ストレス」についてお送りします。
兵庫医科大学病院の芳川浩男先生にお話を伺います。
先生まず初めにそもそもストレスとはどういったものなんでしょうか?ストレスというのは物理学の用語で物に対してゆがみを与える様な圧…圧力といいますかそういうものをいうんですが例えばこういう風船でこう力を入れますと形が変わりますよね。
この変形が生じてるのを…ゆがみなわけですけどこれがストレス状態だというふうに考えていただければ結構です。
つまり…。
よく最近はストレス社会だなんていうふうにも言われますけれども。
(芳川先生)最近の統計でも労働者の60%ぐらいの方がストレスを感じながら仕事をしてるというふうにはいわれています。
では実際に…。
ストレッサ—による刺激はまず自律神経の働きをコントロールする脳の視床下部へと送られ交感神経を緊張させます。
そしてアドレナリンというホルモンを分泌して警戒態勢を敷きます。
アドレナリンは血圧や心拍数の上昇などを起こします。
私たちが突然恐怖に出くわすと心臓がドキドキしたりするのはアドレナリンの働きによるものです。
刺激の原因が取り除かれれば戦闘態勢は解除され交感神経の緊張も解消されます。
ストレスによって引き起こされる症状はどういったものですか?という様な事が目に見えて出てきて例えば…。
とかいう様な事も含めて表れる事があります。
それが長く続くと病気になるあるいは体調に不安を抱かせるという事につながる事になります。
長く続いて慢性化する…病気になるメカニズムっていうのは何かあるんですか?あの〜初期の頃は交感神経が優位になってそれが打ち勝とうとする力になるわけですけども今度はコルチゾールというふうな別のホルモンが出てきましてこれが代謝に影響を与えるあるいは免疫系にも異常を与えるって事が起こります。
ストレスが長時間続いたり解消後のエネルギーの代謝が不完全な場合は疲労や発病へと進展してしまうのです。
ストレスを軽減したり無くす方法って何かありますか?はい。
基本的には3つのRというものを我々は勧めています。
1つ目のRが…。
これは十分に休養をとってもらうあるいは睡眠をとってもらう事につながります。
で2つ目のRこれが…。
これは散歩に行くあるいは音楽を聴くとか。
まあほんとに力を抜いてリラックスしていただくという事が2つ目のR。
で3つ目がですね…。
どっちかというとストレスを発散しちゃうという方向でストレスを解消するっていう事が1つの大きな方法だと思います。
「ストレスに気づく」。
ストレスを過度にためない。
また適度な…。
最近よく眠れない。
イライラする事が多くなったというのは…。
こうしたサインを放っておくとストレス性の疾患など治療が必要なレベルに移行する可能性もあります。
サインに気づいた場合には早めに相談する対処するなどの対応をとる事が大切です。
来週は「片頭痛」について山口クリニックの山口先生にお話しいただきます。
より詳しい情報が詰まった番組ホームページもぜひご覧ください。
(柴田)横断特急。
かわいいね。
2015/03/28(土) 05:35〜05:45
MBS毎日放送
医のココロ[字]【「ストレス」についてわかりやすくお伝えします】
「ストレスって何ですか?」▽日ごろ気になっている疾患について、地域医療に接している先生が登場。正しい知識をわかりやすくお伝えします。
詳細情報
番組内容
■ストレス
あなたも感じていますか?・・・・・・・ストレス
それは、私たちの身体に様々な影響を与えると言われています
ストレスがもたらす疾患からストレス解消方法など
「ストレスのハテナ」を、わかりやすくお伝えしてゆきます
出演者
【専門家】
芳川浩男(兵庫医科大学 内科学(神経・脳卒中) 教授)
【アシスタント】
高井美紀(MBSアナウンサー)
ジャンル :
情報/ワイドショー – 健康・医療
福祉 – 文字(字幕)
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32722(0x7FD2)
TransportStreamID:32722(0x7FD2)
ServiceID:2064(0x0810)
EventID:220(0x00DC)