(テーマ音楽)
静かに水をたたえるため池
香川県西部にある観音寺市。
大小さまざま400余りものため池があります
雨が少なく大きな川もない観音寺。
人々は古くからため池を造って水を確保してきました
その多くは今も田畑に水を送っています
ここのため池丸い形してますね。
水も割と温かそうになってきた。
この近くの畑にお水が行ってるんですね。
きっと。
ため池は豊かな実りをもたらします
この時期出荷の最盛期を迎えるのはみずみずしいレタス
観音寺市は冬から春にかけて出荷されるレタスでは全国有数の生産量を誇っています
苗の植え付けや葉が玉になる時水をたっぷり必要とするレタス。
ため池が潤してきました
大山佳紀さん。
50アールの畑でレタスを栽培しています
この日は春レタスの植え付けをしていました
妻の芳子さんと畑仕事に精を出します
こういうお天気はほんとにありがたい。
ぬくいしな。
(芳子)やっぱ立春過ぎたら暖かさが違います。
太陽と水とがなすごい必要になってます。
植え付けを終えた大山さん向かった先は…
畑から500mほど離れたため池高丸池
大山さんをはじめ38軒の農家がこの池の水を使っています
これを右回しにしたら上がってくるやろ?これで大体もういっぱい分取れた。
農家は自分たちで水門を開き必要な分だけ自分の田畑に水を流しているのです
高丸池の水が大山さんの畑に届くのはおよそ30分後です
もう水が頼りや。
農家はな。
この辺は日焼けのするとこで昔から池がなかったらどうにもならない。
農業水としてはもう一番大事な水ですわ。
畑に戻りため池からの水をまく大山さん
レタス育む命の水です
池がなかったら農作物は作れないという事で池と農家とは切り離せないいうような気持ちで池に対しては感謝しとる。
ありがたい。
これは池がなかったら全然生活ができへんような気がするわ。
古くから水不足に苦しめられてきた観音寺。
その歴史はため池と共にあります
これは江戸の初めに造られた井関池。
それを頼りに人々が移り住み荒れ地を開墾して米や麦の栽培を始めました
井関池の上流3kmのところに85年前に完成した…
およそ500ヘクタールの農地を潤す観音寺で最も大きいため池です
農家の人たちは畑仕事の合間を縫って土木作業に汗を流し4年近くかけて造り上げました
ため池に連なる水路で作業をする人がいました
こんにちは。
何をされてるんですか?今ね水路のゴミの掃除をしてます。
水路の掃除?はい。
周辺の農家で作る組合「土地改良区」の職員です
吉田さんの主な仕事はため池や用水路の管理
全長15kmに及ぶ水路や13あるため池を毎日一人で見回る水の番人です
この地域ではかつて水を巡るいさかいが絶えませんでした
40年前香川用水が出来かつてのような水不足は起きにくくなりました
それでもため池の水を全ての田畑に行き渡らせるのは今も大切な仕事です
農業にとって欠かす事のできない大切な水なんでそれを下流までちゃんと届けるのが仕事ですので一年を通して農家さんの不満がないように水の量の調整とか維持管理をしております。
特に注意を払うのがこの地域で分岐と呼ばれる水路が分かれる場所
ここにゴミがたまったりすると水の流れが大きく変わってしまうからです
毎日見回る事で滞りなく届けられる水
豊稔池も工事しよったけどもこないだの雨で大体70%ぐらいにはなっとんでため池の方はもう心配ないですね。
あらへんな。
井関流れよったな。
農家の人たちに頼りにされる水の番人です
農業にとって欠かす事のできない大切な水を自分たちが守っているんだぞという誇りを持って頑張っていきたいと思います。
(モーター音)
ため池を疾走するボート
(モーター音)
春になると軽やかなモーター音が響きます
(モーター音)
無線操縦のボート愛好家のグループ
おお〜!そうくるか。
特別に許可を得てボートを走らせています
部長の井上貞さん。
5年前からこの池に来ています
(井上)冬場ちょっと自分らが考えとる事でエンジンなりスクリューなりつついたやつをまあテストいう感じで今日来てますが。
大谷池はボート愛好家の間ではよく知られた場所。
毎年5月ここで全国大会が開かれます
十分な直線距離が取れ民家から離れている事から無線操縦のボートにうってつけなのです
井上さんは今度の大会で6連覇を目指しています
秒を競うレース。
エンジンやスクリューの微調整が欠かせません
ボートのあとは全員で掃除
ゴミや流木などを片づけ来た時よりきれいにするのがグループの決まりです
今まで我々随分いろんな池も探してきたんですけどね。
条件的にやっぱり今んとこ日本で一番いい池じゃないか思ってます。
皆さんに迷惑かけないようにこの池大事に大切に使っていきたいと思ってます。
(モーター音)
レタス農家の大山佳紀さん。
自宅近くの中池というため池に来ていました
まるまる太ったフナ。
大山さんはため池を管理する組合から許可を得て飼っているのです
うわ〜大きい。
これがマブナ。
細長いやろ。
どうするんですか?これ。
(大山)帰って刺身。
板前よ。
それはおいしいよ。
食べたら。
それはやっぱり生きとるもんな。
かつて農閑期にはみんなでため池の水を抜きフナを取って食べたものでした
フナは3枚におろし一口大に切っていきます
酢みそを添えて香川の郷土料理「てっぱい」の出来上がりです
近所の人たちが集まってきました
いただきます。
はいどうぞどうぞ。
乾杯。
脂がのって臭みのないフナのてっぱいは一番のごちそう
最高。
おいしい。
最高だろう。
ほんまに。
おいしいな。
コリコリしとるやろう。
さぬきうどんのようにコシがあるやっちゃ。
御苦労さんやな。
昔ながらの楽しみです
今までもそしてこれからも大切な水をたたえます
(テーマ音楽)
(テーマ音楽)2015/03/28(土) 05:15〜05:40
NHK総合1・神戸
小さな旅「ため池 めぐみ豊か〜香川県 観音寺市〜」[字]
降水量が少ない香川県。ため池を作って、人々は水を確保してきた。400余りの池がある観音寺市では、レタス栽培やフナの養殖などに使っている。ため池への思いに出会う旅
詳細情報
番組内容
雨が少なく、大きな川のない香川県。人々は古くから、ため池を作って水を確保してきました。香川県西部の観音寺市は、400余りのため池があり、今も生活を支えています。ため池の水でレタスを作り、フナを養殖して郷土料理を作る農家。水を農家に届けるため、毎日用水路を見回る組合職員。ため池では、釣りや無線操縦のボートを楽しむなど憩いの場にも。ため池とともにある人々の暮らしを見つめます。
出演者
【語り】山田敦子
ジャンル :
ドキュメンタリー/教養 – 歴史・紀行
ドキュメンタリー/教養 – 社会・時事
ドキュメンタリー/教養 – カルチャー・伝統文化
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:33261(0x81ED)