0認知症キャンペーン「認知症予防運動プログラム」 2015.03.28


職人の入念な手業の連携が生み出すイッピンです。
(山本)いらっしゃいませ。
認知症カフェ「どーも」です。
佐藤さんお待ち遠さまでした。
(佐藤)あ〜すいません。
はいどうぞ。
あ〜いい香り。
へえ〜。
佐藤さんねえ。
えっ?運動が認知症を予防するって知ってました?いや何かそうみたいなんですよ。
で僕もね実はその運動について勉強してるんですけど実はねもっと詳しい人とねここで待ち合わせしてるんですよ。
あっそうですか。
(ベル)あっ来た!島田さんこっち。
(島田)こんにちは。
あっここです。
あっありがとうございます。
こちらの方が認知症予防のための運動について研究してるね島田さんです。
よろしくお願いします。
お願いします。
運動が認知症を予防するってこれはどういう事ですか?はい。
認知症の大半はですねアルツハイマー型認知症といいまして脳がどんどんと痩せていくそういった病なんですね。
運動しますとその脳の痩せを防いだりあるいは場合によっては大きくするそんな効果がある事が分かってきました。
それを効果的にするプログラムを我々作りました。
そうなんですか。
コーヒーも出さずすみませんがそのプログラムを教えて頂けますか?はい。
是非やってみましょう。
国立長寿医療研究センターが開発した認知症予防運動プログラムを1年間行った人たちは記憶力を向上できました。
今日は家の中でもできる運動をご紹介します。
足を前にステップ致します。
で戻します。
これで12ですね。
で左足34。
右足今度は横に出します。
5678といきます。
でこの時にですね足を前に出した時に少し踏み込んで頂くといい運動になりますので是非試してみて下さい。
はい。
どうぞ。
(2人)せ〜の。
1234。
横に。
(2人)5678。
結構これ筋肉がこう…震える感じがします。
そうですね。
踏み込み方一つで随分違いますね。
よしっ。
あまりきつすぎるようでしたら少し踏み込みを浅くして頂いても構いません。
なるほどね。
そして大事なのはここからです。
ここから?はい。
運動をしながらですね2人でしりとりを行ってみて下さい。
しりとり?ええっ。
しりとり。
「り」?ああっ…いきなり「り」?「り」…りんご。
「ご」…えっと…ごま豆腐。
「ふ」…「ふ」?フフフフ。
え〜っと…。
答えが出なくてもですね…
(佐藤)なるほど。
えっと…こま。
「ま」。
え〜…マリンスポーツってインチキ?ああかっこいい。
つる。
「る」?ら行やめてほしいな。
(佐藤)ハハハハ。
「る」?はいありがとうございます。
ありがとうございました。
このくらいやるとだいぶいい運動になったと思います。
何ですかね…言葉が出ないと足が出ないんですよ。
何か止まる雰囲気がね一瞬ありますね。
運動量の目安なんですけれどもこれ30分ぐらいですね行って頂いて…。
30分?はい。
そして週3回以上行って頂く事をお勧めします。
佐藤さん結構30分っていったら今やった感じで言うと…。
まだ今2〜3分ぐらいしかやってないですよね?もう汗びっしょりで…。
10分間でも構いませんのでそれを区切って3回に分けて。
トータルで30分。
はい。
そのようにお願い致しますああよかった。
運動はウォーキングといった有酸素運動であれば構いません。
少し息が上がり心拍数をしっかりと上げる事が重要です。
NHK認知症キャンペーンのホームページに認知症予防運動プログラムのいくつかの方法を紹介しています。
この予防の取り組みはできるだけ早くから行って頂くのが非常に重要です。
でこのような運動をして頂くと記憶力がよくなってまいりますので認知症予防につながるという事なんですね。
なるほどね〜。
じゃあ先生せっかくですから3人でやりましょうよ。
是非。
カラス。
また「す」?えっと〜…スルメ。
「め」?え〜…「め」…。
あ〜…あれ?ちょっと待って…。
2015/03/28(土) 03:45〜03:50
NHK総合1・神戸
認知症キャンペーン「認知症予防運動プログラム」[字]

国立長寿医療研究センターが開発した認知症予防の運動プログラム。有酸素運動と同時に計算やしりとりを行うと記憶力の向上が期待できる。5分間で運動のポイントを紹介

詳細情報
番組内容
国立長寿医療研究センターが開発した認知症予防の運動プログラム。有酸素運動と同時に計算やしりとりを行うと記憶力の向上が期待できる。5分間で運動のポイントを紹介する。【出演】佐藤弘道 ほか
出演者
【ゲスト】佐藤弘道,【解説】国立長寿医療研究センター…島田裕之,【司会】山本哲也

ジャンル :
福祉 – 社会福祉

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:8825(0x2279)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: