9イッピン ミニ「結城紬(つむぎ)」 2015.03.28


モノづくりの技を紹介する…今回のイッピンはユネスコの無形文化遺産にも登録されている結城紬。
古くから高級品として知られてきました。
こちらの反物は数千万円の値が付くといわれる最高級品。
一見シンプルな柄に見えますが…。
なんと表面には僅か1ミリほどの細かい模様がぎっしり。
しかも結城紬は軽くて柔らかいため着心地がいいと評判なんです。
さあ世界が認める結城紬の魅力と技をご覧頂きましょう。
結城紬は茨城県結城市を中心とする地域で作られてきました。
大切なのは糸。
蚕の繭を煮てほぐした真綿が素材です。
これを手でつむいで糸にしその糸を手で織り上げる。
手作業を重んじるのが結城紬の特色です。
制作は職人たちが分業で行います。
まず糸つむぎ職人。
植野智恵さんはキャリア20年を超える名人です。
赤ちゃんをあやすつもりで優しくつむぐのがコツなんだそう。
真綿から左手で繊維を引き出し右手の指先で丁寧につむぎます。
こうしてつむがれる糸にはある特徴が。
一般的に着物を織る時に用いられる糸は繭から直接取ります。
その時よりをかけながら一本にします。
2つの糸を比較してみると…。
手つむぎ糸は全くよりが入っていない事が分かります。
そのためふわっと柔らかい風合いになるのだといいます。
でもよらずになぜまとまっているんでしょう。
植野さんの作業をよく見てみましょう。
すると…。
植野さん何度も指をなめています。
糸に唾液をつけているんです。
唾液によってよりをかけなくても繊維同士がしっかりとくっついていたのです。
桶いっぱいつむぐのに10日間かかります。
一反の布を作るには桶7杯分が必要。
根気強さが要求される職人技です。
つむいだ糸は別の職人が染めます。
紺や黒など濃い色が伝統的に好まれてきました。
その後糸は機織り工房へ。
使うのは地機。
国内に伝わる織機で最も古い型とされるものです。
この道40年以上のベテラン…地機は体の動きと連動させて織っていきます。
ですから腰に…で足ひもなんですけれども…縦糸は足の動きと連動する仕組み。
足を使って縦糸を上下させながら手で横糸を通ししっかりと打ち込んでいきます。
この時重要なのが腰の力。
上体を反らす事で布がピンと張りしっかりと目の詰まった生地を織る事ができるんです。
また常に腰で糸の張り具合を確かめているので柔らかな糸に無理な力をかける事もありません。
結城紬は手つむぎ糸の風合いを守りながら糸切れを防ぎ織り上げていたのです。
結城紬の名前が登場するのは江戸時代初めの事。
記録には「常州の結城で生産されるものを上とする」と記され高級な織物として取り引きされていました。
結城紬の名を高めた理由の一つが模様の美しさにあります。
中でもよく知られているのがこの絣といわれる模様です。
絣は染め分けた糸を織り込んで作ります。
一つの模様を作るには縦糸と横糸を一本一本染め分けておきそれを計算どおりに組み合わせながら織り上げていくのです。
絣を作る緻密な職人技見てみましょう。
職人の野村寛司さんがおこなっているのは絣くくり。
色を染め分けるための大切な作業です。
図案に沿って糸を染めたくない部分にひもをくくりつけます。
模様が複雑なほどくくる所が増え多い時には一反分で5万か所に及ぶといいます。
少しでもくくる位置がずれると正確な柄が出来ません。
絣くくりが終わった糸を染めます。
ひもを外すと…。
このとおりくくられた部分には染料が染み込まず地の色が残るのです。
染め分けられた糸は織り子たちによって織られていきます。
常に図案を手元に置いて一本一本糸の配置を確認していきますが模様が緻密なため僅かでも糸がずれると崩れてしまいます。
それを指先で微妙に調整するんです。
もう一度見てみましょう。
糸が調整されたのが分かりましたか?数ミリずれていた糸の位置が修正されました。
こうして徐々に完成していく結城紬。
職人の入念な手業の連携が生み出すイッピンです。
2015/03/28(土) 03:35〜03:45
NHK総合1・神戸
イッピン ミニ「結城紬(つむぎ)」[字]

ユネスコの無形文化遺産に登録されている「結城紬(つむぎ)」。長い歴史の中受け継がれてきた、職人たちの繊細で根気強い作業に密着。究極の着物作りの秘密に迫る!

詳細情報
番組内容
日本のモノづくりのワザを紹介する「イッピンミニ」。今回は、2010年ユネスコの無形文化遺産に登録された「結城紬(つむぎ)」。最高級の着物として知られ、一反数千万円するものまである。産地では、昔ながらの製法が大切に守られ、糸つむぎから機織りまで、すべてが手作業で行われている。そこには職人たちの気が遠くなるほどの根気強さと、繊細な技があった。究極の着物作りの秘密に迫る!
出演者
【語り】平野義和

ジャンル :
ドキュメンタリー/教養 – カルチャー・伝統文化

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:8823(0x2277)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: