≫5時54分になりました。
創業者の会長と長女の社長が経営権をめぐって対立していた、大塚家具。
今日、運命の株主総会が開かれました。
≫その場で株主に配られたのはこちらのマークシートです。
久美子社長と、そして勝久会長。
どちらの提案に賛成するのか。
株主の判断が下されました。
≫笑顔を見せる娘。
一方…。
≫頭を下げ続ける父。
対照的な親子に下された結果は…。
≫今日、こちらでは注目の株主総会が行われます。
委任状争奪戦は果たしてどうなるのでしょうか。
≫勝久氏、久美子社長それぞれが相手に退陣を求める議案を提出。
委任状争奪戦の勝負の行方は個人株主が鍵を握ることに。
およそ200人の株主が出席した大塚家具の株主総会。
議長として壇上に上がった久美子社長。
勝久会長は株主席の最前列に座りこのように発言しました。
≫これに対し、久美子社長は…。
≫株主からの質疑に入り再びマイクを握ったのは筆頭株主である父親の勝久会長でした。
≫興奮した様子の勝久会長は久美子社長をクーデターの張本人と呼ぶ場面も。
今日の株主総会では勝久会長と二人三脚で会社を育ててきた妻・千代子夫人が質問に立ち久美子社長との母子対決となりました。
≫母親の話を聞く娘久美子社長は少し面倒そうな表情を浮かべたといいます。
およそ3時間あまりに及んだ株主総会。
投票はどちらが社長にふさわしいかをマークシートに記入するという株主総会の議案採決としては異例の形式に。
結果は、久美子社長らを取締役として選任する会社提案が61%の賛成を獲得し勝久会長は経営から退くことになりました。
≫株主に詰め寄られ何度も頭を下げる勝久氏。
一方、勝利を手にした久美子社長は…。
≫お家騒動に振り回された株主は…。
≫株主を振り回した大塚家具のお家騒動。
勝久氏は株主提案の否決後株主の皆様のご判断を真摯に受け止めまっさらな気持ちで出直しますとコメントしています。
≫今日の結果をご覧いただきたいんですが今日の株主総会前までに判明していた株主の動向はご覧のように久美子社長サイドが20%。
勝久前会長サイドがおよそ25%というものだったんですが今日の総会の結果久美子社長サイドが61%を得て経営権を握ったとこういうことになるわけなんですが関係者によりますとこの中にはこれまで態度を明らかにしていなかった日本生命、それから東京海上日動火災といった大株主が含まれるということなんですがそのほかにも個人株主の多くが久美子社長側に回ったと見られるということです。
中には、嫌気をさしていた方もいらっしゃいましたよね。
≫そう思いますね。
勝久氏は大塚家具の創業者ですよ。
だから、敗れたんですけど歴史を大事にしないとやっぱり歴史が途絶えますからね。
歴史を大事にした会社は長く続くんですよ。
三菱とか住友なんかもそうですね。
≫150人を乗せた旅客機の墜落事故は一転して副操縦士が故意に墜落させた事件の可能性が高まってきました。
≫密室の操縦室で起きた異常事態。
日本の旅客機でもその恐れはあるのでしょうか。
≫と話すのは墜落した旅客機の搭乗者名簿に名前が載っていた佐藤淳一さんの大学時代の恩師です。
佐藤さんから届いた年賀状には幼い子どもの写真とともにドイツでの生活を満喫していますと書かれていました。
当初は事故とみられていたフランス南東部で起きた旅客機の墜落。
しかし、発見されたボイスレコーダーを解析した結果、27歳のアンドレアス・ルビッツ副操縦士が故意に墜落させた事件の可能性が高まっています。
≫機長がトイレに行くため操縦室を出たあとドアを閉め切った副操縦士。
その後、機長が中に入ろうとして呼びかけても一切応じることなく故意に墜落させた可能性が高いということです。
≫デュッセルドルフの中心部からおよそ10km離れたところにあるこの白いアパートに副操縦士の自宅があります。
現在、警察が室内を捜査中だということです。
≫実家の近所の人は…。
≫2008年からパイロットになるための訓練を受けていましたが途中、中断していてその際、精神的に落ち込んでいたとの情報もあります。
ルビッツ副操縦士はなぜ機長を閉め出すことができたのでしょうか。
これは、墜落した機体と同じエアバスA320の操縦室のドアです。
通常このドアは中からしか開けられない仕組みになっています。
≫A320のフライトシミュレーターです。
こちらにコックピットのドアを制御するボタンがありましてアンロック、ノーマルロックの3種類が選べます。
≫ノーマルの状態ではドアはロックされていてインターホンで連絡を受けると操縦士がスイッチをアンロックにしてドアを開けます。
一方、操縦士が突然倒れた事態などを想定し外から暗証番号を打ち込めばドアを開けることができるようにもなっています。
しかし、スイッチを一番下のロックに入れると外から暗証番号を入れてもドアは開かないということです。
≫これは、2001年に起きたアメリカ同時多発テロ事件をきっかけにハイジャック犯を操縦室に入れないようにとられた対策だといいます。
≫実は、1999年に217人が死亡したエジプト航空機の墜落も今回と同様、副操縦士が故意に行ったとされています。
アメリカの大手航空会社はパイロットの1人が操縦室を出る場合は代わりに客室乗務員を入室させ、操縦室を1人にしないような対策をとっています。
しかし、ヨーロッパや日本ではそうした対策をとっていませんでした。
≫それでは捜索が行われていますフランスのセーヌレザルプから中継です。
お願いします。
≫墜落から4日目となった現場では今日27日も日の出とともに捜索が始まっています。
後ろではヘリコプターの離発着が頻繁に行われています。
フランスの内務省が公開しました墜落現場の映像では隊員たちが機体の残骸などを回収する様子が映し出されていますが現場が大変な急斜面であることが改めてわかります。
こちらの村には昨日26日およそ200人の遺族が訪れ追悼のセレモニーに参加しました。
ただ、犠牲者の身元確認などには数週間以上の期間がかかるとみられています。
遺族の多くは昨日のうちにスペインやドイツに帰ったということです。
≫佐野さん、そちらでは乗っていた国の国旗が掲げられたようなんですが。
≫そうですね。
昨日の追悼セレモニーの際にスペインやドイツアメリカ、イギリスなど犠牲者の方々の出身国の国旗が掲げられました。
日本の旗ももちろんありました。
現在はその場所に石の碑、慰霊碑が≫機関銃をチェックしながらテロの現場へ急ぐのはチュニジア警察の特殊部隊。
画面に薄く見えるロゴは対テロ部隊などと書かれています。
≫大きな銃声が鳴り響く博物館に到着すると隊員らは、中にいた観光客を屋外へ誘導。
≫更に、隊員らは階段を上り展示室に身を潜めていた観光客数十人を発見します。
次第に実行犯らを追い詰める特殊部隊。
≫このあと、特殊部隊は実行犯2人を射殺しました。
チュニジアの国旗を見せながらポーズをとる隊員たち。
実行犯の体には爆弾が巻きつけられ床には手榴弾が落ちていました。
チュニジアの内務省は逃走中の容疑者3人を新たに指名手配し行方を追っています。
≫世界フィギュアは昨日女子ショートプログラムが行われ宮原知子選手が3位につけ好スタートを切りました。
この日が17歳の誕生日だった宮原。
冒頭、連続3回転ジャンプを鮮やかに決めます。
更に宮原が得意とする回転の方向を変えるスピン。
左回転から右回転へ。
スピンとステップは全てで最高難度のレベル4を獲得します。
宮原は自己ベストを2点以上上回る67.02点で3位につけました。
そして男子ショートプログラムはいよいよ今夜です。
連覇を狙う羽生選手の最新情報を中継で伝えてもらいましょう。
三田さん!≫はい、こちらは試合会場のバックステージ選手控室前です。
日本男子最初に登場する小塚選手が今から10分ほど前に会場入りし準備を進めている状況です。
いよいよ今日は男子ショートプログラム。
やはり注目は羽生結弦選手。
今朝の公式練習では本番さながらの緊張感を漂わせていました。
曲かけ練習、得点源の4回転トゥループでは惜しくも転倒してしまいますがトリプルアクセルやステップなどはさすがの貫禄。
コーチとたびたび話し合うなど急ピッチで最終調整を進めていました。
万全ではないかもしれないという中で目指す世界選手権の連覇。
羽生選手の底力に期待です。
では関西テレビのスタジオから、アンカーを続けます。
説明に納得ができないという声が続出です。
免震ゴムの性能データ改ざんが明らかになった、東洋ゴム工業の株主総会がきょう開かれ、株主から厳しい批判が相次ぎました。
午前10時から始まった東洋ゴムの株主総会。
会場には150人以上の株主が集まりました。
免震ゴム事業を今後、続けていくのかどうなのかといったところが一番の関心事ではありますね。
あと、タイヤ事業への影響ですかね。
がっくりもがっくり、これでもう売ろうかどうしようか、株下がるし、どないなるかと思うよね。
東洋ゴムは、性能データを改ざんした免震ゴムが、全国の55の建物で使われていると発表したほか、さらに195の建物で、調査の必要があると明らかにしています。
総会で、山本卓司社長は、問題の対応を最優先とし、今後、責任のありようも含めて、検討すると話しました。
株主からは、厳しい意見が相次ぎ、総会は過去最長のおよそ2時間に及びました。
すみません言うて、みんな頭下げて、さらっとしただけ。
だから、あんなんで済まないわね。
時間のむだやから、もう途中で出たんですけどね。
それは納得はできないでしょう。
けどもうまあ、起こったことはしょうがないから。
全力を挙げて立て直していただきたい。
そして東洋ゴムはきょう、現在、兵庫県伊丹市で建設中の自社の新社屋にも、性能不足の疑いがある免震ゴムが使われていると発表しました。
東洋ゴムは、7月の完成を目指し、工事を続けると説明していますが、一連の問題の対応を優先させるため、移転の延期も検討することにしています。
次に、大阪桐蔭中学と高校が裏金を作っていた問題で、去年、問題が発覚したときに、学校側が、金は施設を充実させるために集めたと、保護者にうその説明をしていたことが分かりました。
大阪桐蔭中学と高校は、教材費や模擬試験の受験料を必要以上に保護者から集め、余った金を裏金として5億円以上をプールしていました。
そのうち1億円以上が高級ブランド品の購入や、飲食代などに使われたほか、前の校長とその娘に、裏報酬も支払われていました。
しかし、去年問題が発覚した際に、大阪桐蔭は、保護者に対して、校長の名前で文書を配布し、金は学校施設を充実させるために集めたと、うその説明をしていたことが分かりました。
大阪桐蔭は、大阪府にも同じ説明をしていて、取材に対し、当時は実態が分からなかったため、残高から推測して説明したと話しています。
乗客106人が死亡した福知山線の脱線事故で、業務上過失致死傷の罪に問われたJR西日本の歴代3社長に対し、大阪高等裁判所は、1審と同じく無罪を言い渡しました。
本件控訴を棄却する。
経営トップの刑事責任を問うことはできない。
司法の判断が変わることはありませんでした。
棄却と聞いたときに、なんでやという気持ちにはなりました。
2005年4月、JR福知山線でスピードオーバーした列車が脱線し、乗客106人が死亡、562人が重軽傷を負いました。
JR西日本の歴代社長、井手正敬被告、南谷昌二郎被告、垣内剛被告は、事故現場のカーブの安全対策を取らなかったため、事故を引き起こしたとして、業務上過失致死傷の罪で強制起訴されました。
1審は3人が事故を予測することはできなかったと無罪の判決検察官役の指定弁護士が控訴していました。
大阪高裁の横田信之裁判長は、事故現場のカーブが特に危険なものとはいえず、列車の遅れを取り戻すための速度超過が起きているという報告を3人が受けた形跡もないと認定しました。
その上で、脱線が起きると認識していたとはいえないとして、3人に再び無罪を言い渡しました。
がく然としたと。
続けていくことが、やっぱり大事なのかなっていう感じではあるんですけど。
なかなか難しいですね。
判決の中身にかかわらず、私どもがこの重大な事故を引き起こしたという事実と、その責任については変わらないと思っております。
検察官役の指定弁護士は、上告について、慎重に考えたいと話しています。
このあとはいまどきのいろんな働き方をギモン調査しました。
昼ごはん何食べたい?
肉じゃが。
肉じゃがかな。
本当に?
小さな子どもがいるから、フルタイム勤務は無理かなあ。
年を取ったから、ちょっとだけ働きたいんだけど、だめかなあ。
いやいや、生活も仕事も豊かにできる働き方は、広がりつつあるようですよ。
場所とか時間を問わないっていう、選択肢が増えるとか、自由度が高まるのはすごくありがたいなあと思いますね。
新しい働き方って?
金曜日のギモンです。
最近は育児や介護をしながら、仕事をされている方も多いですから、例えば9時から5時の定時勤務だと働きにくいという方が増えていますよね。
こうした現代の事情もあって、日本人の働き方も少しずつ変わってきているそうなんです。
どんな変化が起きているんでしょうか?ギモン調査しました。
日本のサラリーマンって、どういうイメージ?
働き蜂やね。
サービス残業が多くて、ストレスたまるっていう、イメージ。
会社のために働くという。
私は古いほうなんで、ある程度、家庭を犠牲にしても会社という。
分かる、分かる。
みんな、よう働くよなあ。
自分の生活を削って、がむしゃらに働く。
こんな歌がはやったこともありました。
しかし今、働き方に変化が起きています。
朝の8時半。
がらーんとしたフロアで、一人仕事をしているのは、営業を担当している林真理子さん。
最近増えている働き方、朝型勤務をしています。
林さんが勤務するNTTコミュニケーションズでは、育児や介護をしている人が希望すれば、最大で1時間、出勤を前倒しすることができるのです。
おはようございます。
おはようございます。
2歳の娘がいる林さんは、これまで時短勤務をしていました。
この会社の通常の勤務時間は、午前9時から午後5時半なので、子どもの迎えの時間と重なっていたのです。
しかし、始業をたった30分朝型にずらしたことで、今は午前8時半から午後5時まで、フルタイムで働いています。
朝は、私が早く来てる分、主人に送ってもらっていて、お迎えは私がきちんと時間に間に合うように対処していってます。
仕事できる時間が少ないので、やっぱり仕事がたまっちゃったりとか、そういうところはすごくあったんですけど、本当に数時間なんですけれども、フルタイムでできることによって、ほかの方と同じだけ、お仕事ができるようになったので、それはすごく助かってます。
この会社では現在、およそ50人が朝型勤務をしています。
働き方が変わってきている背景には、深刻な人手不足があります。
日本の労働人口は、2000年ごろから年々減少しています。
育児や介護など、働き手が持つ事情に合わせた環境作りが必要なのです。
これからどんどん労働人口が少なくなっていくっていう環境の中で、制約、なんらかの制約を持つ人たちが働くと。
やはり高度経済成長期を支えたような、24時間働く体力もあり、すべてが備わった人たちだけで、前提にして考えるかというと、やはり、そういうちょっと状況を踏まえたうえで、人事は人を生かしていくのかなというふうに思っています。
林さんも娘の迎えがある夕方まで、みっちり働きます。
働き方の変化は、パートやアルバイトにも。
早朝の7時前。
始業と同時にタイムカードを押すため、列が出来ています。
ドン・キホーテの60歳以上のパートスタッフ、ライジングクルーです。
ライジングクルーは、1日2時間、週2日からの緩い条件で、ちょっとだけ働く、プチ勤務をすることができます。
日々、納品される商品の陳列や検査が仕事です。
ドン・キホーテの場合は、なかなか朝12時ぐらいまで品出ししてるってことがあるんですけども、それをなるべく10時までにやってしまおうということで、早朝のスタッフが必要だった。
はっきり言って、ある意味、普通のスタッフよりもモチベーション高いんかなと思いますね。
それから時間を待って、タイムカードを切って、走っていくっていう人も結構いらっしゃいますので、はっきり言って、僕もびっくりするぐらい。
検品担当の元大工、西島薫さんは64歳。
午前7時から10時までの3時間だけ働いています。
働きたいことは働きたいんや、正直言って。
だけど、3時間か4時間が限度かなと思って。
体のためにもね、ちょっと僕、血圧高いから。
体は調子ええ、はたらいとったほうが。
生活の合間を利用して働くプチ勤務。
ちょっと働きたいシニアたちと、忙しい時間帯だけ働いてほしい雇い手のニーズが、マッチしています。
お昼どき。
ブログのURLを入れると、そこからRSSフィートを取得して。
何やら難しいことを話しているのは、ITベンチャー企業の代表です。
とりあえず、あれさ、きらきらあの、きらきら候補みたいな感じの表紙作ろうよ。
作ろう、作ろう。
写真撮るわ。
めがねがおしゃれなフリーのカメラマンに、こちらは、仕事をしながら世界を旅するアメリカ人。
ここはさまざまな仕事や国籍の人が集まる協働オフィス、コワーキングスペースです。
会社という組織がありまして、そこからちょっと会社じゃなくて、自由なことがしたいなあって、もっと自由になりたいなと思った人が飛び出したんですよね。
でも1人になったら、自分にできることしかできないっていう、欠点があるんですよ。
だから、自分1人じゃ好きなことができないっていうのが分かった人が、もう一度集まった形っていうのが、今のコワーキングスペースと思っていて。
違う仕事をしている人が集まり、それぞれのノウハウを出し合う。
協働することで、さまざまなビジネスが生まれます。
アクセサリー作家の作品をカメラマンが撮影。
おしゃれなネットショッピングのサイトが、ここに集う人たちによって完成しました。
またITベンチャーとデザイナーが協力して生まれたのが、現行のファイルをアップロードするだけで、紙の本が出版できるサービスです。
このサービスは、会話の中でさらに進化中。
ブログの文章をそのまま本にできるアイデアが生まれました。
ブログのホームページアドレスを登録するだけで書籍が出版できるサービス。
一応、本人のやつがちゃんとホームページの中に名前が載っていて、その身分証明書と一致することとか、そのへんだけやればいいんちやう?
電子書籍とかは、あるかもしれんけど。
紙の本はないわな。
紙の本でっていうのは、アマゾンで売れるっていうのはない。
個人が集まるこのスペースから、実際に10社以上が誕生。
働き方の変化は新しいビジネスの場を作っています。
夕方5時。
朝型にシフトしてフルタイムで働く林さんは退社の時間です。
お先に失礼します。
お疲れさまです。
向かうのは、もちろんかわいい盛りの娘のもと。
ちょっとお待ちくださいね。
おかえりなさい。
きょうはね、ひな人形作ったんだよね。
はい、どうぞ。
ありがとう。
お迎えに間に合わないってことだけがフルタイムに戻せない理由だったので、前倒しで勤務できるのであれば、全然、なんの問題もないというか、すごい選択肢が多いのは、それぞれライフスタイルあると思うんですけど、うちの場合は、すごく合ってたので、フルタイムに戻せて、すごいよかったですね。
時代とともに変化している働き方。
少し見直すだけで、生活も仕事も豊かになるかもしれません。
これについては、おもしろいっていうか、ちょっと不名誉なデータをご紹介したいと思うんですね。
先進7か国の中で日本は労働時間はトップクラスですですが、1人当たりの労働生産性というのは、20年連続で最下位。
つまり、日本の働き方は効率が悪いというデータが。
なんとなく分かっていたけど、改めて言われるとショックですね。
そうなんです、だから職種によっては、時間に多少、融通利かせて、ベストパフォーマンスができる働き方に変えていく時期にひょっとしたら、きてるかもしれませんね。
金曜日のギモンで考えました。
ニュースを続けます。
京都府福知山市で酒を飲んで車を運転し、高校生をはねて、1キロ以上引きずった男の裁判で、京都地裁は、懲役4年6か月を言い渡しました。
土木業の古田健二被告は去年6月、酒を飲んで車を運転し、福知山市の交差点で、高校1年の男子生徒をはねたうえで、1キロ以上引きずり、後遺症が残る重傷を負わせた危険運転致傷の罪に問われています。
古田被告は、当時、酒を飲んだ記憶がないほどひどく酔っていたため、責任能力はないと、無罪を主張していました。
判決で京都地裁は、被告に酌むことのできる事情は何もなく、身勝手というほかないとして、古田被告に懲役4年6か月を言い渡しました。
今週、兵庫県西宮市の川で見つかった人の両腕は、小柄な成人のものと見られ、1か月ほど前に川に捨てられていたことが分かりました。
西宮市の津門川では、警察がおよそ30人態勢で川底などを捜索しました。
今週火曜日、この川から人の両腕が見つかり、きのう、人の遺体の一部と、おもしと見られるレンガが見つかりました。
司法解剖の結果、両腕は身長140センチくらいの成人のもの。
遺体の一部は、足の付け根部分と見られることが分かりました。
いずれも川に捨てられてから1か月ほど経過していて、性別は不明、同一人物のものかということも分かっていません。
警察は何者かが遺体をばらばらにして川に投げ捨てたと見て、捜査本部を設置しました。
6つの町や村が合併して誕生した滋賀県高島市では、市役所をどこに設置するか、議論が続いていましたが住民投票で決めることになりました。
高島市は現在、耐震基準を満たしている新旭町の庁舎を、仮の本庁舎として使用しています。
しかし2005年に高島市が誕生した際、条例には、中心部にある今津町に本庁舎を建設すると明記されていました。
福井正明市長は、財政難を理由に、現在の仮庁舎を増改築して、本庁舎とするよう条例案を改正すると、市議会に提案していましたが、きょう、これが否決されました。
このため市長は、市民の意思を問うための住民投票を提案。
こちらは賛成多数で可決されました。
住民投票は来月3日に告示、12日に投開票が行われます。
法的な拘束力はないものの、結果は尊重される見通しです。
平成の大修理を終え、白く生まれ変わった国宝、姫路城。
大天守の中が5年ぶりに一般公開されました。
きのうの朝から出来始めた長蛇の列。
姫路城では、1200人が開門を待ちわびました。
一番乗りは地元の高校に通う4人組。
記念の認定証が贈られました。
寒さで1時間ごとに起きてしまうようなことがありました。
一番を取ることによって、みんなに自慢できたり、おもしろいなと思ったので。
午前8時、いよいよ開門です。
白鷺城の別名を持つ姫路城。
2009年からの平成の大修理で、大天守は黒ずんだしっくいの壁が塗り直され、白過ぎ城と呼ばれるほどに生まれ変わりました。
大天守の中は展示品が取り除かれ、構造が見やすくなっています。
姫路城が見えてきました。
青空にすごく白い姫路城が映えています。
城を取り囲むお堀では、船に乗って観光することもできます。
さすがに6階建てというか、もうどっしりしてて、すばらしかったです。
感激しました。
ゴールデンウィーク明けまでは、混雑が予想されるため、大天守への入場が1日1万5000人に制限されます。
来週には城内の桜が満開になる見込みで、白鷺城のリニューアルに花を添えてくれそうです。
このあとはスポらばです。
今夜のフィギュアスケート世界選手権、男子ショートプログラムを前に、羽生選手の最終調整の様子をお伝えします。
スポらば、中島キャスターです。
こんばんは。
フィギュアスケートの世界選手権は、今夜、男子ショートプログラムが行われます。
日本人初の連覇へ、羽生結弦選手が最終調整を行いました。
大舞台に向け、最後の練習を行った羽生。
冒頭の4回転ジャンプで転倒。
さらにコンビネーションジャンプでは。
これも決められません。
腹部の手術や、右足首の捻挫を乗り越え、3か月ぶりの実戦となる世界選手権。
それでも4回転ジャンプをきっちりと決めるなど、ミスを修正します。
日本人初の連覇になるのか、ショートプログラムは、いよいよ今夜行われます。
続いてこちらをご覧ください。
インド洋に浮かぶ小さな島国、モルディブ。
この国で、女子サッカーの代表監督を務める大阪出身の女性がいます。
その思いを取材しました。
強くいこう。
滋賀県のサッカークラブで子どもたちを教える河本菜穂子さん。
モルディブ女子サッカーチームの代表監督です。
大阪出身の河本さんは、なでしこリーグの前進であるLリーグで活躍したサッカー選手で、引退後は主に小中学生を指導していました。
ところが、去年、日本サッカー協会から2か月間、モルディブで代表監督をしてほしいと依頼されました。
初めは本当、驚きでしたね。
私にそういう代表の話が来たっていうのは、びっくりしましたね。
日本はアジアの国や地域に16人の監督やコーチを派遣しています。
河本さんは指導経験を評価され、その一人として選ばれました。
今まではサッカーを教えてる対象が、小学生だったり中学生だったり、幼稚園だったりして、子どもの成長を見るのが楽しくて、指導してたんですけども、そういう国を代表する監督になったことで、もっとやっていかないといけないことが、たくさん増えたなっていう面で、私の人生、変わってきたなと思ってます。
モルディブの女子サッカーの競技人口は、100人程度。
国内リーグはなく、サッカーをする環境が十分に整っているとはいえません。
イスラム教徒が多いこの国では、女性がスポーツをすることへの理解があまりないといいます。
1番は仕事、2番はサッカー。
サッカーは仕事があっての余暇ですることだから、仕事で疲れてたら、サッカーに来れないこともあるって言われたんですね。
なんのためにサッカーをするかとか、何度も話をして、少しずつやっぱり勝つためにサッカーもしたいし、自分の人生も自分で変えれるもんなら変えてみたい、みたいなことはちょっと考えも変わりだして。
そして、監督就任から2か月後の南アジア選手権。
これまで公式戦で一度も勝ったことがないモルディブが、初めて勝利をつかみました。
1勝したことですごくチーム自身、チームの全体がみんな、自信を持ち出しまして、やはりもっと上に行きたいという、モチベーションも上がってきたので、すごくよかったと思います。
1勝したことが。
子どものころにサッカーと出会い、人生が変わった河本さん。
モルディブの選手も、サッカーで何かをつかんでほしい。
再びモルディブへ渡ることを決意しました。
後押ししてくれたのは、同じ指導者である、夫の雅彦さんです。
夢言うたらおかしいですけど、指導者、これ逆の立場になりましたときに、自分がやはり、行くのをためらういうことは、一番自分としても嫌ですのでね。
やっぱり、気持ちよく送り出したいなと。
頑張って。
結構今、モチベーション高いっていうことは、向こうのアシスタントコーチからも聞いてますので。
早く私が来るのを待ってくれてると言ってます。
今度の任期は1年。
河本さんの挑戦が再び始まりました。
以上、スポらばでした。
このあとは片平さんのお天気です。
あすのポイントはこちら。
あすは晴れるけど…。
あしたは晴れて春の陽気ですが、あさっては天気が崩れそう。
お出かけはぜひあすのうちに。
ではお天気ナビの時間です。
片平さん、お願いします。
和歌山県串本町では、特産のひじき漁が始まりました。
潮の引き始めた海岸では、地元の人たちが岩についたひじきを鎌を使って手際よく収穫していくんですね。
質のよいひじきに育つように、地元では、ふだんから磯をきれいに掃除しているそうなんです。
この地方で取れるひじきは、肉厚で柔らかいのが特徴なんですね。
姫ひじきというブランドで出荷されていくということです。
さて、きょうは近畿各地、日ざしがたっぷりで、本当にきょうも暖かい一日になりましたよね。
いいお天気でした。
きょうの最高気温は各地とも4月の半ばぐらいという所が多くて、もうちょっとで20度に届くかなというくらいのそんな暖かさだったんですね。
ということで、きょうは各地から桜の開花の便りが届いて、神戸と京都と奈良の気象台からは、桜の開花の発表があったというわけなんですね。
まだ咲いていない地域もあちらこちらありそうなんですけれども、このあとあったかい日が続きますからね、桜の開花、まもなくということで、桜はもうすぐ咲くらしいというくらいかなと。
今ね、だじゃれが来るんだろうなと思いましたよ。
9年半やってますからね。
まで分かりますね。
で、あすもその晴れのお天気、続きそうなんですが、天気図を見ていただくと、きょうはこの高気圧、南のほうにありますよね、この高気圧に覆われて、晴れたという所が多かったんです。
あしたはどうなるかというと、この高気圧、注目しててくださいね。
これが東のほうへ離れていってはしまうんですが、実はこの高気圧、結構、頑張ってくれるということで、あしたも近畿地方の辺りにしっかりパワーを残してくれる形になるんです。
西のほうに低気圧がいるので、あさっては天気が崩れて雨が降っちゃいそうなんですが、あしたの日中いっぱいは大体晴れ。
きょうと同じように、気持ちのいい日ざしが降り注ぎそうですから、あしたも絶好のお出かけ日和、洗濯日和の所が多いかなと見ています。
分かりました。
詳しくお願いします。
コンピューターの予想で雨雲の予想を見ていただくと、今夜以降、あしたまではほとんど雨雲はかからないということで、洗濯物を外に干しても大丈夫という感じなんです。
ただ、あさってに日付が変わるぐらいから、雨雲がやって来て、しかも結構本降りの雨を降らせるような雨雲がやって来るわけなんですね。
あさっての午後3時の時点で、もうだんだん東へ抜けていくところなので、あさっての夜にはもう晴れてくる所は多いと思うんですが、あさって日曜日は午前中を中心に本降りの雨になりそうなんです。
お出かけの予定などされている方は、あさってよりもあすのほうが、お勧めかなと思っています。
では全国のあすのお天気です。
あすは全国的に見ても、お天気、晴れという所が多いでしょう。
ただ、西日本では天気がだんだん下り坂で、次第に雨の降りだしてくる所も出てきそうです。
近畿地方はというと、あす日中も大体晴れそうです。
日ざしがたっぷり降り注いで、気持ちのいい春の日ざしが降り注ぐかなと見ています。
あすの最低気温を見ていただくと、きょうよりも高めという所が多くなっています。
最低気温は、大阪では7度ということで、あしたの朝は、もうそんなに寒くはありません。
昼間の気温もきょうより高めという所が多くて、20度前後。
あしたはきょうよりももっと暖かくなりそうです。
花粉もだんだんバトンタッチしていますね。
スギの花粉から、ヒノキ科の花粉。
あすはヒノキ科の花粉がやや多く飛ぶ所が多いでしょう。
おしまいに週間予報です。
日曜日は午前中を中心に本降りの雨。
来週の火曜日、大阪は最高気温25度を予想しています。
さて、アンカーはきょうが最終回です。
2006年の4月に始まって、9年。
本当に長らくご愛顧いただきました。
ありがとうございました。
もうただただ、このことばしかありません。
特にね、1年半前にヤマヒロさんから僕にバトンタッチして、頼りないアンカーマンが、本当に申し訳なかったんです。
そんなことないです。
(上沼)今日はすばらしい顔ぶれで。
(サブロー)ねえすごいすごい。
今ねえ出てきてわあすてき。
2015/03/27(金) 17:54〜19:00
関西テレビ1
[終]FNNスーパーニュース アンカー[字]【働き方が激変?▽白すぎ?美白姫路城】
「働き方」が激変!?シニアに人気プチ勤務、朝型勤務で育児もOK▽白すぎ?美白姫路城
詳細情報
番組内容
新アンカーマン岡安譲が全国と関西のニュースを「わかりやすく」「現場からの視点」にこだわって伝える大型ニュース番組です。5時台では、個性豊かなコメンテーターが独自取材に基づきニュースをじっくり解説。6時台では、全国ニュースと関西の地元に密着したニュース、徹底取材した特集を伝えます。スポーツコーナーでは、プロだけでなくアマチュアも取材。天気予報は、ユーモアたっぷりの気象予報士片平敦さんの解説です。
出演者
【キャスター】
(関西テレビアナウンサー)
岡安譲
村西利恵
関純子
山本悠美子
堀田篤
坂元龍斗
中島めぐみ
【天気】
片平敦(気象予報士)
スタッフ
【音楽】
PRECIOUS TIME
【演奏】
柏木広樹
【作曲】
葉加瀬太郎
ご案内
【ホームページ】
http://www.ktv.co.jp/anchor/
ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – 天気
ニュース/報道 – 特集・ドキュメント
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32724(0x7FD4)
TransportStreamID:32724(0x7FD4)
ServiceID:2080(0x0820)
EventID:23874(0x5D42)