オンバーン - ポケモン育成論ORAS・XY
【相手を翻弄する】オンバーン【珠or眼鏡】
HP : 85
攻撃: 70
防御: 80
特攻: 97
特防: 80
素早: 123
閲覧:138104登録:70件評価:4.73(12人)
オンバーン
【 ポケモン図鑑 】
- 性格
- おくびょう(素早
攻撃
)
- 特性
- おみとおし
- 努力値配分(努力値とは?)
- HP:4 / 特攻:252 / 素早:252
実数値:161-67-100-149-100-192 - 覚えさせる技
- りゅうせいぐん / エアスラッシュ / かえんほうしゃ / すりかえ
- 持ち物
- こだわりメガネ
スポンサーリンク
考察
- 指定がない限りお互いに6Vであるとします。
- HP/攻撃/防御/特攻/特防/素早はH/A/B/C/D/Sという略称を用います。また、タイプのノーマル/電気/地面/格闘/エスパー/ゴースト/飛行/ドラゴン/フェアリーは無/電/地/格/超/霊/飛/竜/精という略称を用います。
- 努力値の後の+-は性格補正を指します。
- 技名の前の↑↓はランク補正を指します。
前置き
こんにちは、orcaです。
今回投稿させていただくのはオンバーンです。ドラゴントップという素早さから豊富な技で相手を翻弄していける優秀なポケモンですね。
不要という声が多ければ削除します。
今回投稿させていただくのはオンバーンです。ドラゴントップという素早さから豊富な技で相手を翻弄していける優秀なポケモンですね。
不要という声が多ければ削除します。
オンバーンとは?
第6世代で登場した竜飛行ポケモン。S123という圧倒的な素早さをもつため相手のドラゴンにタイマンから非常に有利に立て、特性お見通しにより相手のスカーフ・襷に臆することなく行動できます。また技が豊富で流星を始めとした攻撃技だけでなく、怒りの前歯・挑発・トリックといったトリッキーな動きも可能となっています。
今回はこれらのオンバーンの特徴をいかした型を考察していきます。
今回はこれらのオンバーンの特徴をいかした型を考察していきます。
採用理由
1.お見通し+S123+蜻蛉返りによる偵察
先発でだして有利なら攻撃不利なら相手の型を見た上で蜻蛉返りということができます。
2.高い素早さによる終盤の抜き性能
一貫性の高い技を持っているため終盤に残ればある程度の抜き性能が期待できます。
3.多彩な攻撃技・補助技による相手の翻弄
弱点をつきやすい攻撃技のラインナップと受けのポケモンを大きく制限できる補助技があるためタイマンで有利に立てることが多く相手のパーティーを掻き回せます。
先発でだして有利なら攻撃不利なら相手の型を見た上で蜻蛉返りということができます。
2.高い素早さによる終盤の抜き性能
一貫性の高い技を持っているため終盤に残ればある程度の抜き性能が期待できます。
3.多彩な攻撃技・補助技による相手の翻弄
弱点をつきやすい攻撃技のラインナップと受けのポケモンを大きく制限できる補助技があるためタイマンで有利に立てることが多く相手のパーティーを掻き回せます。
特性
今回は相手の偵察を大きな採用理由としているのでお見通しで確定としています。従来は種族値的に採用しにくいポケモンしかこの特性を持っていなかったためあまり注目はされませんでしたが、オンバーンが持つことにより相手の持ち物ひいては型までを知ることができる優秀な特性です。
持ち物
火力が足りないため基本的に珠か眼鏡の2択です。珠は技の選択が可能なため運用は比較的簡単ですが行動回数が多くなるオンバーンの場合定数ダメが結構痛く、そこそこある耐久を削ってしまうのも少しもったいないです。
一方眼鏡は一貫性の技を高火力で扱えトリックが採用できる反面、流星群→蜻蛉や多彩な技の撃ちわけができなくなってしまいます。
結局のところはパーティー次第となるので各自で判断していただけるといいかと思います。
一方眼鏡は一貫性の技を高火力で扱えトリックが採用できる反面、流星群→蜻蛉や多彩な技の撃ちわけができなくなってしまいます。
結局のところはパーティー次第となるので各自で判断していただけるといいかと思います。
性格、努力値
性格 臆病
努力値 H4,CS252
で確定です。C252は火力が不足気味なので確定として、最速ゲッコウガの上を取るためにも最速も切ることはできません。
Hが無降りで160という定数ダメが丁度切り上がる値なので定数ダメを受ける回数が多くなる珠の場合は個体値を29に下げて端数をDに振るというのも一考です。
実数値 161/81/100/149/100/192
努力値 H4,CS252
で確定です。C252は火力が不足気味なので確定として、最速ゲッコウガの上を取るためにも最速も切ることはできません。
Hが無降りで160という定数ダメが丁度切り上がる値なので定数ダメを受ける回数が多くなる珠の場合は個体値を29に下げて端数をDに振るというのも一考です。
実数値 161/81/100/149/100/192
技
範囲が優秀なので選択肢の幅が広いです。
確定技
選択攻撃技
選択補助技
確定技
- 流星群
選択攻撃技
- 竜の波動
- エアスラッシュ/暴風
- 火炎放射
- 気合い玉
- 爆音波
- 蜻蛉返り
- 怒りの前歯
選択補助技
- 挑発
- 身代わり
- すり替え
ダメ計
- 与ダメ
[流星群]
H252(157-127)ミトム
→71.9%~85.3%/82.1%~97.4%
H4(181-120)メガガルーラ
→66.8%~78.4%/75.1%~89.5%
H252(207-120)バンギラス
→38.1%~45.8%/43.9%~52.1%
[竜の波動]
H4(184-105)ガブリアス
→97.2%~115.7%(81.3%)/省略
H4(181-120)メガガルーラ
→43%~51.9%(9.8%)/49.7%~58.5%(99.61%)
[エアスラッシュ]
H252(192-95)特大パンプジン
→101.1%~119.1%/省略
H252(187-140)メガフシギバナ
→64.1%~76.4%/71.6%~86.6%
H252(207-100)マリルリ
→40%~47.8%/45.4%~54.1%(50.4%)
[暴風]
H252(187-140)メガフシギバナ
→93%~109.6%(62.5%)
H252(207-100)マリルリ
→58.4%~69.5%/66.6%~78.7%
[火炎放射]
H252(172-90)エアームド
→84.8%~101.1%(12.5%)/省略
H252(157-115)メガクチート
→84%~99.3%/省略
H252(167-170)守ギルガルド
→ 46.7%~56.2%(71.5%)/53.8%~63.4%
[気合い玉]
H4(181-120)メガガルーラ
→80.6%〜96.1%/省略
H252(207-120)バンギラス
→95.6%~113%(75%)/省略
[蜻蛉返り]
H252(207-130)バンギラス
→21.2%~26.5%/16.4%~20.2%
- 被ダメ
特化(222)攻ギルガルド影うち
→31.6%~37.8%
A252(177)メガガルーラ不意打ち
→33.5%~39.7%
特化(146)鉢巻きファイアローブレバ
→91.9%~108.6%(50%)
A252(172)珠バシャーモ飛膝
→50.9%~60.2%
特化(205)バンギラス岩雪崩
→108%~127.9%
[特殊]
特化(172)ミトムボルチェン
→41.6%~50.3%
特化(191)メガバナヘド爆
→60.2%~71.4%
特化(178)ヌメルゴン竜波
→105.5%~126.7%
相性のいい味方
ドラゴンに技を一貫させない鋼やフェアリーが好相性です。
- マリルリ
- ギルガルド
- ナットレイ
運用
お見通しにより出落ちがほぼないので偵察をかねた先発がしやすいです。しかしオンバーンの先発は読まれやすく安易に先発にすると不利な相手を合わせられるのでそこには注意してください。一旦引っ込めた後はフシギバナの草技やガブの地震・物理ATに対する鬼火などに後だししていきお見通しで相手の型を見つつ流星群で負担をかけたり蜻蛉返りでサイクルを回したりしていきます。
また終盤に残っていれば一貫性のある技で抜いていくことも可能なのでそこは相手の選出次第で判断してください。
また終盤に残っていれば一貫性のある技で抜いていくことも可能なのでそこは相手の選出次第で判断してください。
最後に
いかがだったでしょうか?
トップクラスの素早さから多彩な技を使えお見通しが優秀なため何も出来ずに落ちるということはまずないです。ただ後続との連携があってこそ輝けるポケモンでもあるのでパーティ構築の段階からしっかり練らないと本当の強さは発揮しにくいかと思います。
まぁ使ってみるのが一番だと思うのでオンバーンに少しでも興味を持っていただけたら是非作ってみてください。
最後まで観覧いただきありがとうございました。
トップクラスの素早さから多彩な技を使えお見通しが優秀なため何も出来ずに落ちるということはまずないです。ただ後続との連携があってこそ輝けるポケモンでもあるのでパーティ構築の段階からしっかり練らないと本当の強さは発揮しにくいかと思います。
まぁ使ってみるのが一番だと思うのでオンバーンに少しでも興味を持っていただけたら是非作ってみてください。
最後まで観覧いただきありがとうございました。
スポンサーリンク
コメント (25件)
コメントを投稿
修正・削除
トップページ::XY|オメガルビー/アルファサファイア::ポケモン育成論ORAS・XY::オンバーン
Copyright © 2002-2015 Yakkun All rights reserved.