Your SlideShare is downloading. ×
非定型脳卒中
Upcoming SlideShare
Loading in...5
×

Thanks for flagging this SlideShare!

Oops! An error has occurred.

×

Saving this for later?

Get the SlideShare app to save on your phone or tablet. Read anywhere, anytime - even offline.

Text the download link to your phone

Standard text messaging rates apply

非定型脳卒中

1,013
views

Published on

第40回日本脳卒中学会の教育講演のスライドです.

第40回日本脳卒中学会の教育講演のスライドです.

Published in: Health & Medicine

1 Comment
7 Likes
Statistics
Notes
No Downloads
Views
Total Views
1,013
On Slideshare
0
From Embeds
0
Number of Embeds
0
Actions
Shares
0
Downloads
48
Comments
1
Likes
7
Embeds 0
No embeds

Report content
Flagged as inappropriate Flag as inappropriate
Flag as inappropriate

Select your reason for flagging this presentation as inappropriate.

Cancel
No notes for slide

Transcript

  • 1. 下畑享良,西澤正豊 新潟大学脳研究所神経内科 非定型脳卒中 筆頭演者は日本脳卒中学会へのCOI自己申告を完了しています 本演題の発表に関し、開示すべきCOIはありません
  • 2. 目 的 1. 日本人でもみられる,特殊な原因にもとづく 脳卒中を概説する. 2. 11症例を提示し,その背景疾患を考えて いただいたのち,病態,臨床像,診断,治療 について提示する.
  • 3. 問題1.診断は? 50歳男性, 繰り返す頭痛,緩徐に進行する認知症,発熱なし 髄液;タンパク上昇,細胞数軽度増加 Salvarani et al. Lancet 380; 767-777, 2012
  • 4. 頭部MRA;多発性血管狭窄
  • 5. 血管造影;狭窄と拡張 全身性の血管病変なし,基礎疾患なし
  • 6. 診断は?
  • 7. 解答1.Primary CNS vasculitis 1.中枢神経系に限局して生じる血管炎. 2.種々の名称が用いられ,概念が混乱. Isolated angiitis of the CNS Primary angiitis of the CNS Primary CNS vasculitis
  • 8. 血管炎の新しい分類 1. Large vessel vasculitis (LVV) 2. Medium vessel vasculitis (MVV) 3. Small vessel vasculitis (SVV) 4. Variable vessel vasculitis (VVV) 5. Single-organ vasculitis (SOV) 6. Vasculitis associated with systemic disease 7. Vasculitis associated with probable etiologies Chapel Hill Consensus Conference 2012 約20年ぶりに血管炎の新分類が発表された
  • 9. 臨床症状 1.潜在性,緩徐進行性が多い. 2.頭痛(64%),認知機能低下(50%) ,片麻痺 (44%),失語(28%),失調(19%)など(N=101) 3.発熱や体重減少は少ない. 4.髄液細胞数増多,蛋白増加. 5.頭部MRIでは,血管狭窄と髄膜造影所見. 6.診断に時間を要する. Salvarani et al. Lancet 380; 767-777, 2012
  • 10. Primary CNS vasculitis 診断基準 1.他の原因では説明できない神経脱落症状. 2.中枢神経系の生検組織での血管炎の証明. 3.血管炎に特徴的な造影所見. 4.全身性血管炎や,脳血管造影所見や組織所見 を説明できる他の疾患が除外できること. Calabrese et al. Medicine 67; 20-39, 1988 確実(definite):1+2+(3)+4 疑い(probable): 1+3+4
  • 11. Primary CNS vasculitis 診断基準 1.他の原因では説明できない神経脱落症状. 2.中枢神経系の生検組織での血管炎の証明. 3.血管炎に特徴的な造影所見. 4.全身性血管炎や,脳血管造影所見や組織所見 を説明できる他の疾患が除外できること. Calabrese et al. Medicine 67; 20-39, 1988 確実(definite):1+2+(3)+4 疑い(probable): 1+3+4
  • 12. 治療と予後 1.治療抵抗性と考えられてきたが,ステロイド・ 免疫抑制剤の使用により,転帰が改善する 症例も存在することが判明. 2.重症例ではステロイドパルスとシクロフォス ファミドを使用する. Salvarani et al. Lancet 380; 767-777, 2012
  • 13. 76歳女性 既往歴:左上肢の動作時の脱力感,両下肢跛行,炎症反応 現病歴:突然発症の右MLF 症候群 右橋被蓋部 右橋傍正中部 左中脳傍正中部 上中ら.臨床神経55; 107-110, 2015 問題2.診断は?
  • 14. 18F-FDG PETで異常集積 大動脈壁 鎖骨下動脈 大動脈壁
  • 15. もう1例 85歳男性 既往歴: 頭痛(こめかみ) 発熱,体重減少 突然発症のめまい 歩行障害,複視 CTA;両側椎骨動脈の狭窄 Zwicker et al. CMAJ 183; E301-305, 2011
  • 16. 診断は?
  • 17. 解答2.巨細胞性動脈炎 1. 高齢者(≧50歳)に発症する肉芽腫性動脈炎. 2. 側頭動脈炎と呼ばれたが,側頭動脈だけに 血管炎が認められるわけではない. 3. 病理学的に巨細胞性動脈炎と呼ばれている. 4. 3-7%に脳梗塞を合併する. 5. 椎骨脳底動脈領域の脳梗塞が多い. Giant cell arteritis; GCA Samson et al. JNNP 86;216-221, 2015
  • 18. こめかみの所見 側頭動脈の 索状肥厚 側頭動脈の 発赤・腫脹
  • 19. 側頭動脈病理所見 マクロファージは変性し, 巨細胞となる. 非病変部 病変部 中膜を中心にリンパ球, マクロファージが集簇. 弾性線維の断裂・消失 上中ら.臨床神経55; 107-110, 2015
  • 20. 巨細胞性動脈炎のRed flag 1. 頭痛,側頭動脈の硬結,圧痛 2. 全身症状(発熱,全身倦怠感,体重減少) 3. 椎骨動脈の両側性の狭窄・閉塞 早期からステロイドによる治療を開始する. 視力低下や中枢神経症状 → パルス療法 治療
  • 21. 問題3.診断は? Tanaka et al. Eur J Neurol 12; 486-9, 2005水平断 矢状断 24歳男性 21歳;僧帽弁逸脱症(兄も同症) 右上肢巧緻障害,構音障害(初回脳梗塞) T2WI
  • 22. 2回目,3回目脳梗塞 入院後23日目
  • 23. 2回目,3回目脳梗塞 入院後23日目 入院後59日目
  • 24. 皮膚所見 問診で学童期の発熱を伴う四肢の疼痛が判明.
  • 25. 診断は?
  • 26. 解答3.Fabry disease(古典型) 1. X染色体劣性遺伝 2. α-galactosidase (GLA)遺伝子変異 3. α-galactosidase活性低下 → 生体内基質のスフィンゴ糖脂質蓄積 (心,腎,血管内皮,皮膚など)
  • 27. 臨床病型 古典型 腎型亜型 心型亜型 α-Gal活性 <1% <5% <10% 発症年齢 4-8歳 >25歳 >40歳 被角血管腫 ++ ± - 疼痛 ++ ± - 脳血管症状 TIA,脳卒中 ? - 心症状 心筋梗塞 弁膜症 左室肥大 心筋梗塞 左室肥大 腎症状 腎不全 腎不全 蛋白尿
  • 28. 診断 1. 特徴的な臨床症状 小児期からの四肢の激痛,低汗, 被角血管腫,心不全,蛋白尿,脳梗塞 2. α-ガラクトシダーゼ活性低下の証明 (血漿,白血球,線維芽細胞) 3. 尿中グロボトリオシルセラミド蓄積 4. 遺伝子診断
  • 29. 治療と予後 1.脳梗塞予防 アスピリンなどの抗血小板薬 2.酵素補充療法 アガルシダーゼα,β(2週間に1回点滴静注) 血管内皮へのグロボトリオシルセラミド沈着は 軽減(脳梗塞の発症頻度が減少するか不明). リプレガル®
  • 30. 問題4.診断は? 竹田ら.臨床神経 52; 161-5, 2012 DWI 25歳男性 父;脳塞栓症 小児期から繰り返す鼻出血 鉄欠乏性貧血 突然の視野欠損
  • 31. 皮膚,舌所見
  • 32. コントラスト経食道心エコー 左房内における微小気泡コントラスト 竹田ら.臨床神経 52; 161-5, 2012
  • 33. 胸部画像所見 肺動静脈瘻
  • 34. 診断は?
  • 35. 解答5.遺伝性出血性毛細血管拡張症(HHT) 1. Rendu-Osler-Weber 病とも呼ばれる. 2. 常染色体優性遺伝(浸透率97%). 3. 頻度(秋田県)1/5000-8000人. 4. HHT1: TGF-β関連蛋白であるendglin遺伝子 HHT2: activin receptor-like kinase type1(ALK-1)遺伝子 Hun Mutat 19; 140-148, 2002
  • 36. 臨床症状 1. 繰り返す鼻出血 2. 皮膚や粘膜の毛細血管拡張 3. 実質臓器の動静脈瘻 肺動静脈瘻 → 右左シャント (右心系の血栓・菌塊) → 奇異性脳塞栓症,脳膿瘍 Shovlin et al. Am J Med Genet 91; 66-67, 2000
  • 37. 死因と治療 1.死因 肝硬変,大量鼻出血,血胸,心筋梗塞,心不全 2.治療 肺動静脈瘻 → 血管内治療(塞栓術) 鼻出血 → 耳鼻科手術 消化管出血 → 内視鏡処置 肝不全 → 肝移植
  • 38. 問題5.診断は? 学童期 片頭痛 Journal of Radiology Case Reports, Vol 7, No 3 (2013) 24歳時 側頭極白質の 高信号
  • 39. 診断は?
  • 40. 解答5.CADASIL 1. 常染色体優性遺伝性小血管病 (血管性認知症) 2. Cerebral Autosomal Dominant Arteriopathy with Subcortical Infarct and Leukoencephalopathy 3. NOTCH3遺伝子変異 (周皮細胞にある受容体をコード)
  • 41. 臨床症状 白質病変(T2) 前兆を伴う片頭痛 脳梗塞(60-85%) 気分障害 アパシー 運動障害 認知症遂行機能障害 本邦例では,片頭痛を除き,60歳以上の発症が多い Lancet Neurol 8; 643-53, 2009
  • 42. 診断 1. 家族歴,病歴の聴取 2. 確定診断 1. 皮膚生検・・・ NOTCH3細胞外ドメインの蓄積(免疫染色) GOMの証明(電顕) 2. 遺伝子診断 NOTCH3遺伝子 Granular osmophilic material NOTCH3細胞外ドメインの蓄積 血管平滑筋細胞,および周皮細胞の 基底膜周辺に高電子密度の凝集物 として沈着する
  • 43. 治 療 1. 根本療法はなく,危険因子の管理中心. 2. 抗血小板薬では再発防止が難しい. 3. 塩酸ロメリジンが有効という報告がある. (カルシウム拮抗薬)
  • 44. 補足1.CARASIL 1. 常染色体劣性遺伝性小血管病 2. HTRA1遺伝子変異 3. 脳小血管病,腰痛・脊椎変性,早発性禿頭 Hara et al. N Engl J Med 2009; 360:1729-1739画像はCADASILと相違なし
  • 45. Donahue et al. Neurology 2009;73:1931 補足2.側頭極白質高信号を呈する疾患 Myotonic dystrophyCADASIL 水野.臨床神経 2012;52:303-313
  • 46. 問題6.診断は? 50歳女性 既往歴: 腎梗塞 精査: 凝固能異常,血管炎,膠原病は認めない Dohle et al. J Neurol Sci 318; 168-170, 2012
  • 47. 右遠位内頚動脈解離 矢印;壁内血栓 (高信号,急性期病変) 左中央内頚動脈解離 矢印;壁内血栓 脂肪抑制 T1WI(頸部) 転帰;肝破裂で死亡
  • 48. 常染色体優性遺伝 胸腹部大動脈 解離(41y.o.) 発端者 上行大動脈 破裂(61 y.o.) 上行大 動脈瘤 胸腹部大動脈 解離(73 y.o.)
  • 49. CTA 椎骨動脈の動脈瘤 両側腸骨動脈の動脈瘤 堀.臨床画像22; 930-934,2006 もう1例
  • 50. 診断は?
  • 51. 解答6.Ehlers-Danlos症候群 1. 結合織代謝異常 2. 6型に分類される ①古典型,②関節過可動型,③血管型 ④後側弯型,⑤関節弛緩型,⑥皮膚脆弱型
  • 52. 血管型(Type IV) 1. 最重症で,若年で死亡しうる 2. 常染色体優性遺伝(半数はde novo変異) 3. COL3A1遺伝子(III型コラーゲン合成異常) 4. 全身の動脈の脆弱性 脳血管障害(動脈瘤,解離,破裂など) 内部臓器の破裂 5. 治療;早期診断による血管内治療
  • 53. 特徴的顔貌(顔面の脂肪織減少による) 薄い口唇,薄い鼻,大きな目,小さな顎,耳たぶなし 眠っている時,目が完全に閉じない http://www.ehlersdanlosnetwork.org/vascular.html
  • 54. 問題7.診断は? 62歳女性 全般てんかん後の 意識障害 髄液;細胞数軽度 上昇,タンパク増加 辻ら.臨床神経48; 328-332, 2008
  • 55. 問題7.診断は? 62歳女性 全般てんかん後の 意識障害 髄液;細胞数軽度 上昇,タンパク増加 辻ら.臨床神経48; 328-332, 2008
  • 56. 問題7.診断は? 62歳女性 全般てんかん後の 意識障害 髄液;細胞数軽度 上昇,タンパク増加 一時改善したが, 再度,意識障害が 出現 辻ら.臨床神経48; 328-332, 2008
  • 57. もう1例 Iijima et al. Eur J Neurol 14; e4-e5,2007 64歳男性 微熱,貧血の3ヶ月後 構音障害,右片麻痺
  • 58. 64歳男性 微熱,貧血の3ヶ月後 構音障害,右片麻痺 2ヶ月後,意識障害. 治療で改善. Iijima et al. Eur J Neurol 14; e4-e5,2007 もう1例
  • 59. 64歳男性 微熱,貧血の3ヶ月後 構音障害,右片麻痺 2ヶ月後,意識障害. 治療で改善. 7ヶ月後,意識障害再度 出現. Iijima et al. Eur J Neurol 14; e4-e5,2007 もう1例
  • 60. 診断は?
  • 61. 解答7.血管内リンパ腫(IVL) 1. 60~70歳代に好発. 2. 腫瘤を形成せず,全身の小血管や,毛細 血管内に腫瘍細胞が存在. 3. 腫瘍細胞や二次性の血栓による脳虚血, 脳梗塞所見を呈しうる. 4. 診断は生検組織で,血管内に腫瘍細胞が 存在することを確認する.
  • 62. IVLの神経・筋症状 1. 脳血管障害(多発性,再発性脳梗塞) 2. 亜急性脳症 3. 脊髄・神経根障害(とくに腰・仙髄障害) 4. 脳神経障害 5. 末梢神経障害 6. 筋障害 →神経症状のみから診断確定に至るのは困難
  • 63. 画像所見 1.梗塞様病変 2.非特異的白質病変 3.髄膜の造影 4.腫瘤状病変 5.橋のT2WI高信号病変 Yamamoto et al. AJNR 33; 292-296, 2012
  • 64. 画像所見 1.梗塞様病変 2.非特異的白質病変 3.髄膜の造影 4.主流状病変 5.橋のT2WI高信号病変 急性期には DWIで高信号 新旧病変が混在 皮質,白質に かかわらない 菅.Brain Nerve 66; 917-926, 2014
  • 65. 画像所見 1.梗塞様病変 2.非特異的白質病変 3.髄膜の造影 4.主流状病変 5.橋のT2WI高信号病変 菅.Brain Nerve 66; 917-926, 2014
  • 66. 診断 1. 血液検査 LDH, CRP, 赤沈,貧血,血小板減少,凝固異常,sIL-2R 2. 髄液検査 軽度の細胞増多,タンパク上昇,細胞診陽性率低い 3. FDG-PET 4. 生検(ランダム皮膚生検,骨髄穿刺) 外見上は皮疹のない皮膚からランダムに生検. 皮膚血管からリンパ腫細胞が見つかる.
  • 67. 治療と予後 1.原疾患に対する治療 全身化学療法(CHOP療法) 抗CD20モノクローナル抗体(リツキシマブ) 2.脳梗塞予防 抗血栓薬,抗凝固薬の有効性は不明
  • 68. 問題8.診断は? 24歳女性 左顔面神経麻痺の14日後,頭痛 17日後,左片麻痺,構音障害,嚥下障害 Oritz et al. Neurology 70;1049-1050, 2008
  • 69. 血管造影:多発性分節性血管狭窄 左側
  • 70. 診断は?
  • 71. 解答8.水痘・帯状疱疹ウイルス感染に伴う血管炎 1. 三叉神経第1枝の帯状疱疹の数週~数カ月 後に遅発性に脳梗塞,脳出血(微小動脈瘤 破裂)が起こることがある. 2. 血管へのウイルスの直接浸潤,または免疫 学的機序と考えられている.
  • 72. 診断と治療 診断 1. 髄液:VZV抗体.VZV-DNAの検出 2. 脳血管造影:血管狭窄,微小動脈瘤 治療 1. アシクロビル 2. アシクロビル+副腎皮質ステロイド
  • 73. 59歳女性 心不全,不整脈 繰り返す脳梗塞,下肢動脈閉塞 経食道心エコー 両心室血栓: 三尖弁の腱索に沿って有茎性腫瘤 (直径20 mm) 北薗ら.日心外会誌36; 261-264, 2007 問題9.診断は?
  • 74. Kanemitsu et al. Interact Cardiovasc Thorac Surg 7:333-335, 2008 31歳女性 心不全,洞性頻脈 心エコー 左心室の拡張 左心室内血栓 (17×28 mm) もう1例
  • 75. 両側肺門リンパ節腫脹虚血性病変 Kanemitsu et al. Interact Cardiovasc Thorac Surg 7:333-335, 2008 頭部・胸部画像
  • 76. 診断は?
  • 77. 解答9.心サルコイドーシス 1. 重篤な不整脈や心不全を来す(死因の50%). 2. 心室内血栓ができ,脳塞栓を来す. 3. ステロイドによる原疾患の治療と抗凝固療法 (ワルファリン)を要する. 心筋の肉芽腫が自然経過や 治療後,消失し,その後,心室 壁の菲薄化,心室瘤の形成が 起こる.
  • 78. 問題10.診断は? 73歳男性 頭痛,意識障害, 左片麻痺 脳梗塞を疑い ヘパリン開始. 髄液細胞数増多 無菌性髄膜脳炎 の疑い Saito et al. Inter Med 48; 71-74. 2009
  • 79. つづき 23日後, 対側に 脳梗塞発症 Saito et al. Inter Med 48; 71-74. 2009
  • 80. その後の経過 血小板 D-dimer Saito et al. Inter Med 48; 71-74. 2009
  • 81. 診断は?
  • 82. 解答10.ヘパリン起因性血小板減少症 1. 出血に次いでみられるヘパリンの副作用. 2. 投与後,5-14日に血小板減少にて発症. 3. 適切な治療が行われない場合,1/3~1/2 の症例に血栓塞栓症を伴う. 4. 静脈系>動脈系 5. 血栓塞栓症合併例の死亡率は5~20%. Heparin-induced thrombocytopenia; HIT
  • 83. HITのメカニズム
  • 84. HITの治療 1. ヘパリン中止. 2. 予防的血小板輸血は行わない. 3. 抗凝固療法開始(アルガトロバン). 4. ワルファリン投与は血小板数が15万/mlまで 回復するまでは禁忌. 下肢末梢に重篤な静脈虚血を来たし切断に至った症例 報告が散見されるため.
  • 85. 問題11.診断は? 32歳女性 分娩直後から激しい頭痛. 分娩7日目の頭部CT 左前頭葉皮質下のくも膜下 出血 山本ら.Headache Clin Sci 4, 32-34, 2013
  • 86. 診断は?
  • 87. 解答11.RCVS 1. 突然発症する激しい頭痛(雷鳴頭痛)で発症 し,多発性可逆性分節性血管攣縮を伴う. 2. 頭痛を繰り返した後,2週間程度で消失する. 頭痛消失と血管攣縮のピークはほぼ一致. 3. 髄液所見は一般に正常. 4. 皮質のクモ膜下出血,脳出血,TIA・脳梗塞, PLESを合併する. Reversible cerebral vasoconstriction syndrome
  • 88. 両側性多発性分節性血管攣縮 分娩7日目のMRA 3ヶ月後のMRA 山本ら.Headache Clin Sci 4, 32-34, 2013
  • 89. RCVS 1. 特発性と二次性(産褥期,片頭痛,薬物, 手術など)がある. 2. 症状は頭痛のほか,嘔気・嘔吐,痙攣発作, 局所神経脱落症状を呈する.頭痛が軽度, ほとんどないこともある. 3. 治療は確立されたものはないが,カルシウム 拮抗薬が使用される. Reversible cerebral vasoconstriction syndrome
  • 90. 総 括 1. Primary CNS angiitis 2. 巨細胞性動脈炎 3. Fabry 病 4. 遺伝性出血性毛細血管拡張症(HHT) 5. CADASIL・CARSIL 6. Ehlers-Danlos症候群(血管型) 7. 血管内リンパ腫(IVL) 8. 水痘・帯状疱疹ウイルス感染 9. 心サルコイドーシス 10. ヘパリン起因性血小板減少症(HIT) 11. RCVS 血管炎 2 遺伝性疾患 4 リンパ腫 1 感染・炎症 2 薬剤 1 その他 1 症例報告を多く読むことと,経験したら論文報告することが大切!