この男、勉強熱心でいろんな事聞いてきます。
理解出来てるかは不明(笑)
でも、素直なんで吸収が早いんですね。
いつも「師より釣るでないぞ(ー_ー)!!」って、言うてるんですがね・・・
先週も僕が行った翌日に同じ場所に行ったそうで、LINEで釣果写真が送られてきました。
前日の僕は29匹・・・
いち、にい、さん、しぃ・・・
・・・って、みそっちの写真見て数えちゃったぢゃねーか(;一_一)
なんとか勝ってた男・・・おついです(!
ーー゛)
かっこ悪いったらありゃしない・・・(ーー;)
今日も訪問ありがとうございます(*^^)v
にほんブログ村
ひと手間掛かるかもしれませんが、上のブログ村バナーを ポチっ と、やってから読んでいただけると幸せます。
他の方とは楽しく釣りできればいいんですが、珍毛と珍子にだけは名誉の為、負けられません(-。-)y-゜゜゜
はい、そんなことはどうでもいいんですが、最近みそっちに聞かれる中にあるんですが・・・
「餌師の人は・・・」という言葉があるんですね。
そこで、必ず答えるのが、 「餌とルアーは同じ土俵ではない!」 という事。
何日か前の記事にも書きましたし、福岡のえろりんさんにもそう答えました。
分かってる人は分かってると思います。
でも、みそっちのように純粋な人の為に・・・ね(^_^.)
よく、 「餌の方はアジが釣れてるけど、アジングでは釣れなかった・・・」 という話が出ます。
でね、勘違いされやすいのは、餌だから釣れる という事。
やっぱゴムのワームじゃダメだ・・・って思う人も多いと思います。
でもね、それは土俵が違うんですね。
餌釣りの場合はほとんどが撒き餌打ちますよね。
これ、撒き餌でアジを寄せて「待つ」
�ね。
で、ルアーの場合は・・・というと、ルアーをアジが居るところに送る「探す」釣り だという事。
先々週の釣行でもありましたが、餌師の方は釣れなくても、僕は釣れてる・・・こういう事は結構あります。
逆に時合が来ると、餌師には叶わない・・・というのがほとんど。
基本的にはアジはセグロもキアジも活性の低い時のレンジは下の方なんですね。
活性の低い時は餌師はボトムスレスレなんて打てないけど、ルアーならボトムに居る少し活性ある奴でも獲れる。
逆に活性が上がるとアジは上に上がってくる習性があるので、餌師が釣るタイミングってのはここ。
その活性が上がった時に撒き餌で寄せて、針も複数付いてる餌!
師より釣ろうなんてのは��
�理な話。
アジングは・・・
針一個だから(笑)
でも、その針一個で位置・レンジを操れるから活性が低い時でも、その中に居る少し活性のある奴が釣れるし、工夫や行動力で餌師より釣る事も出来るんだよね。
一年間春から冬までアジングしてきたけど、餌師の釣れるタイミングってのは、基本マズメの活性が高い時が多い。
たまに夜釣りの餌師の方とご一緒する事もあるけど、夜だけの釣果で言うと餌師より釣れなかった・・・という経験は少ないのね。
そりゃポイントにもよるよ・・・(^_^.)
餌師は餌だから釣れるんじゃなくて、 活性が高い時間に効率の良い釣り だからアジングより釣れる。
アジングは 活性のあるアジを探す から全体的活性が低い時間でも、やる気のある個体群れを探せるから釣れない時間に餌師より釣れる。
釣り方どうこうもあるけど、待つ釣りと探す釣りという基本スタイルが違う時点で土俵が違うんだよね。
だから餌師が釣れてる時間にアジングでそれを超えようとするのは難しいし、逆に餌師の釣れない時に餌師のできないであろうアジの居るレンジや捕食対象や好奇心を探る事で、数や型で上回ることもできるのがアジング。
地域やポイン�!
��やその日によって・・・
なんで、絶対そう!という話ではないんだけど、 餌だから釣れる というわけじゃないんだよね。
寄せる釣りと探す釣り…
同じ海に釣り糸垂れるのでも・・・土俵が違うの!
ただ、まあ山陰のマズメの釣りになるとたいてい・・・
こんな感じで負けちゃうけどね(;一_一)
お久しぶりです!PEARLさん(^_^.)
餌師の方は釣れる時期・釣れる時間にしか来ない事が多いので、そう錯覚しがちだけど、基本的な釣りが違うんです。
という事で、みそっちよ・・・ちょっとゴチャゴチャ書き過ぎた気もするけど分かった?
でもそんな事より・・・
何度も言うが・・・
師より釣るでないぞ(-。-)y-゜゜゜
これだけは絶対だかんね(ー_ー)!!
珍子に抜かれないように僕も精進します<(_ _)>
↑これ下ネタじゃないよ(;一_一)
にほんブログ村
最後にポチッとよろしくお願いいたします<(_ _)>