しまキャンプ春 2日目
朝からとってもきれいな朝日を体中に浴びながら、朝の散歩。
昨夜は初日で興奮していたでしょう、なかなか寝付けなかったわりに、
今朝は4時半ごろには目を覚ましてしまう子も・・・。
まだ、キャンプも始まったばかり。体力が持つか心配です。

今日から、自炊が始まります。
まずは自分のお箸を竹で作ります。ナイフで削ったら、やすりで形を整えて・・。
みんなとっても上手です!

今回は、中学生のお兄ちゃんが6名。その内3名はリピーターさんです。
みんなを引っ張ってくれる頼もしい存在です。

今回の講師の先生は、ギターとハンマーダルシマーの夫婦デュオ「亀工房」さん。
長野県の山間、伊那谷の自然の中で、6人の子ども達と暮らすご夫婦で、
今回は、3人の小中学校のお子さんも、しまキャンプに参加しています。
ハンマーダルシマーはピアノの祖先ともいわれる打弦楽器。
台形の胴に張られた数十本の弦を木製のバチで叩く演奏は、日本では
聴く機会は多くありません。亀工房はそんなハンマーダルシマーの澄んだ響きを
アコースティックギターの暖かい音色で包み込む、他にはないサウンドが
魅力です。
写真は、子どもたちの前で、演奏して下さっているところです。
子ども達、初めて聴く音色に聞き入っていました。
※滅多にない機会です!!
30日と、31日のコンサートへ、皆さんぜひいらしてくださいね!
前々回のブログで詳しく紹介してます。

さて、今日は早々と外が静かになりました。初日に張り切りすぎた子ども達、
9時前にはほとんどの子が「ばたんきゅ~」でした。
テントを覗くと・・・すやすやと、寝息をたてて、爆睡中・・・。
(いちばん小さい、3年生の男の子4人組)
今日もよくがんばったね!!

昨夜は初日で興奮していたでしょう、なかなか寝付けなかったわりに、
今朝は4時半ごろには目を覚ましてしまう子も・・・。
まだ、キャンプも始まったばかり。体力が持つか心配です。
今日から、自炊が始まります。
まずは自分のお箸を竹で作ります。ナイフで削ったら、やすりで形を整えて・・。
みんなとっても上手です!
今回は、中学生のお兄ちゃんが6名。その内3名はリピーターさんです。
みんなを引っ張ってくれる頼もしい存在です。
今回の講師の先生は、ギターとハンマーダルシマーの夫婦デュオ「亀工房」さん。
長野県の山間、伊那谷の自然の中で、6人の子ども達と暮らすご夫婦で、
今回は、3人の小中学校のお子さんも、しまキャンプに参加しています。
ハンマーダルシマーはピアノの祖先ともいわれる打弦楽器。
台形の胴に張られた数十本の弦を木製のバチで叩く演奏は、日本では
聴く機会は多くありません。亀工房はそんなハンマーダルシマーの澄んだ響きを
アコースティックギターの暖かい音色で包み込む、他にはないサウンドが
魅力です。
写真は、子どもたちの前で、演奏して下さっているところです。
子ども達、初めて聴く音色に聞き入っていました。
※滅多にない機会です!!
30日と、31日のコンサートへ、皆さんぜひいらしてくださいね!
前々回のブログで詳しく紹介してます。
さて、今日は早々と外が静かになりました。初日に張り切りすぎた子ども達、
9時前にはほとんどの子が「ばたんきゅ~」でした。
テントを覗くと・・・すやすやと、寝息をたてて、爆睡中・・・。
(いちばん小さい、3年生の男の子4人組)
今日もよくがんばったね!!
- [2015/03/27 22:41]
- しまキャンプ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
しまキャンプ春 始まりました!
今日から、5泊6日のしまキャンプが始まりました!
夕方の船で到着し、島内からの参加者の子ども達とも合流し、まずはみんなで
テント張り。
その間に、ママリンとスタッフは夕飯作りです。今夜は総勢43名!
今日の夕飯メニューは、ハガマで炊いたご飯に、クリームシチュー、マカロニサラダと
フルーツポンチでした。
明日からは、薪を使って子ども達自ら、自炊をします。

夕飯後は、ミーテイングで「振り返りノート」に、今日の感想を記入します。

その後、発表もします。友達の「感じたこと」を聞くことで、
新たな気づきがあります。

明日に備えて、テントで寝ます。
寝袋に入って、テントで寝るのは初めて、という子もいます。
特に初日は興奮して眠れないという子も。明日のために、早めに寝かせるのも
スタッフの仕事です。

ちょっとテントの中をのぞいてみました。何だか楽しそうです。
今夜は冷え込みましたが、寝袋に毛布も掛けたので、「あったか~い!」
そうです。子ども達も眠ったようなので、私も明日に備えておやすみなさい・・・!

夕方の船で到着し、島内からの参加者の子ども達とも合流し、まずはみんなで
テント張り。
その間に、ママリンとスタッフは夕飯作りです。今夜は総勢43名!
今日の夕飯メニューは、ハガマで炊いたご飯に、クリームシチュー、マカロニサラダと
フルーツポンチでした。
明日からは、薪を使って子ども達自ら、自炊をします。
夕飯後は、ミーテイングで「振り返りノート」に、今日の感想を記入します。
その後、発表もします。友達の「感じたこと」を聞くことで、
新たな気づきがあります。
明日に備えて、テントで寝ます。
寝袋に入って、テントで寝るのは初めて、という子もいます。
特に初日は興奮して眠れないという子も。明日のために、早めに寝かせるのも
スタッフの仕事です。
ちょっとテントの中をのぞいてみました。何だか楽しそうです。
今夜は冷え込みましたが、寝袋に毛布も掛けたので、「あったか~い!」
そうです。子ども達も眠ったようなので、私も明日に備えておやすみなさい・・・!
- [2015/03/26 22:58]
- しまキャンプ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
もうすぐ春のしまキャンプです!!※コンサート告知※
3月26日(木)から3月31日(火)まで、春のしまキャンプで、
たくさんの子ども達がここ大浦に集います。
今年の講師は、ギターとハンマーダルシマーの夫婦デュオ「亀工房」。
音楽キャンプで、子ども達も自然のものを使って楽器を作り、色んな「音」
を楽しみます。
今年は参加する子どもは29名。3名のスタッフと10名のリーダーで、5泊6日を
過ごします。
さあ、どんなキャンプになるか・・・今からとってもワクワクします♪
※※お知らせ・・・キャンプ中の3月30日(月)、しまキャンプの子ども達が、
「演奏発表会」を開きます。
場所・・・青砂ヶ浦教会
時間・・・13時30分から
※亀工房さんのミニコンサートもあります。
翌日の3月31日(火)には、小串公民館で「亀工房コンサート」を開きます。
時間・・・18時40分開場
19時 開演(20時頃終了の予定)
どちらも入場は無料です。みなさまお誘い合わせの上、ぜひお越しください!!

先日、誕生日でした~♪フエイスブックからも、たくさん誕生日コメントいただきました。
ありがとうございます!
ご馳走を作ってくれたママリン✨いつも本当に感謝です!!

このた~くさんの大漁旗の写真は、先日の浜串での「巻き網漁船の就航式」で、
船内解放と、餅投げをした時の様子。
数年前まで、父が乗っていた船団です。太志も船内見学で、大興奮でした!

春。ツワブキの季節ですね…!
これを食べると、春を体中で感じます。
皮を剥いて、手は灰汁でまっくろ!!でも、美味しいから、やめられない!

最近、ママリン「椿の花びらジャム」毎日のように作っています。
去年から試行錯誤し、今はオリジナルでとってもキレイな真っ赤なジャムを
作っています。詳しいことは、後日、またブログで紹介します♪

たくさんの子ども達がここ大浦に集います。
今年の講師は、ギターとハンマーダルシマーの夫婦デュオ「亀工房」。
音楽キャンプで、子ども達も自然のものを使って楽器を作り、色んな「音」
を楽しみます。
今年は参加する子どもは29名。3名のスタッフと10名のリーダーで、5泊6日を
過ごします。
さあ、どんなキャンプになるか・・・今からとってもワクワクします♪
※※お知らせ・・・キャンプ中の3月30日(月)、しまキャンプの子ども達が、
「演奏発表会」を開きます。
場所・・・青砂ヶ浦教会
時間・・・13時30分から
※亀工房さんのミニコンサートもあります。
翌日の3月31日(火)には、小串公民館で「亀工房コンサート」を開きます。
時間・・・18時40分開場
19時 開演(20時頃終了の予定)
どちらも入場は無料です。みなさまお誘い合わせの上、ぜひお越しください!!
先日、誕生日でした~♪フエイスブックからも、たくさん誕生日コメントいただきました。
ありがとうございます!
ご馳走を作ってくれたママリン✨いつも本当に感謝です!!
このた~くさんの大漁旗の写真は、先日の浜串での「巻き網漁船の就航式」で、
船内解放と、餅投げをした時の様子。
数年前まで、父が乗っていた船団です。太志も船内見学で、大興奮でした!
春。ツワブキの季節ですね…!
これを食べると、春を体中で感じます。
皮を剥いて、手は灰汁でまっくろ!!でも、美味しいから、やめられない!
最近、ママリン「椿の花びらジャム」毎日のように作っています。
去年から試行錯誤し、今はオリジナルでとってもキレイな真っ赤なジャムを
作っています。詳しいことは、後日、またブログで紹介します♪
- [2015/03/22 23:08]
- しまキャンプ |
- トラックバック(0) |
- コメント(1)
- この記事のURL |
- TOP ▲
在宅血液透析 研修報告~ いよいよ自己穿刺!!
とうとうこの日が来てしまいました・・・。
在宅透析の研修の中でも、私が・・・いや、みんなが「一番大変だ」と言っていた、
透析針の、自己穿刺。
太い針を、血管に2本刺します。透析の針が、どのくらい太いかというと、
だいたい爪楊枝くらいの太さです。透析を始めた頃は、麻酔のテープを張っても
かなり痛くて、とっても苦痛でした。
でも、何でも「慣れ」るもので、透析9年にもなると、それなりに平気になってきます。
が・・・しかし!今日は「私が」刺すのです。
今年の初めから、くり返しくり返し練習をしてきました。ある程度、自信はつきましたが、
昨夜は緊張してなかなか眠れず、今日の透析前の練習では、緊張のあまり
手がぶるぶる震えます。
主人はそんな私を見て、笑いながらも「他人に刺すんじゃない、自分に刺すんだから、
もっとリラックスしたら?」と・・・。まあ、確かにその通り!失敗しても、自分の腕だ~
そんなこんなで、刺しました・・・!手は、やっぱり震えました。
刺してる途中、少しつっかえて、看護師さんに補助してもらいましたが、
無事成功!!・・・今でもはぁ~~っとため息が出ます。
今日は初めてだったので、あとの1本は、看護師さんに刺してもらいました。
これから何度も刺していく中で、失敗もするはずです。
それでも、この「自己穿刺」をしっかりマスターして、在宅血液透析の実現に向けて、
頑張っていきたいです。

ちなみに、今夜はママリンが「針刺し頑張ったね」と、夕飯を作ってくれました。
私の方がお礼をしなければならないのに・・・!本当にほんとうにありがたいです。
また、近況を報告していきます!!
在宅透析の研修の中でも、私が・・・いや、みんなが「一番大変だ」と言っていた、
透析針の、自己穿刺。
太い針を、血管に2本刺します。透析の針が、どのくらい太いかというと、
だいたい爪楊枝くらいの太さです。透析を始めた頃は、麻酔のテープを張っても
かなり痛くて、とっても苦痛でした。
でも、何でも「慣れ」るもので、透析9年にもなると、それなりに平気になってきます。
が・・・しかし!今日は「私が」刺すのです。
今年の初めから、くり返しくり返し練習をしてきました。ある程度、自信はつきましたが、
昨夜は緊張してなかなか眠れず、今日の透析前の練習では、緊張のあまり
手がぶるぶる震えます。
主人はそんな私を見て、笑いながらも「他人に刺すんじゃない、自分に刺すんだから、
もっとリラックスしたら?」と・・・。まあ、確かにその通り!失敗しても、自分の腕だ~
そんなこんなで、刺しました・・・!手は、やっぱり震えました。
刺してる途中、少しつっかえて、看護師さんに補助してもらいましたが、
無事成功!!・・・今でもはぁ~~っとため息が出ます。
今日は初めてだったので、あとの1本は、看護師さんに刺してもらいました。
これから何度も刺していく中で、失敗もするはずです。
それでも、この「自己穿刺」をしっかりマスターして、在宅血液透析の実現に向けて、
頑張っていきたいです。
ちなみに、今夜はママリンが「針刺し頑張ったね」と、夕飯を作ってくれました。
私の方がお礼をしなければならないのに・・・!本当にほんとうにありがたいです。
また、近況を報告していきます!!
- [2015/03/11 22:50]
- 透析 |
- トラックバック(0) |
- コメント(1)
- この記事のURL |
- TOP ▲
春の磯遊び♪
今日は、こちら上五島も、かなり冷え込み少し雪も降りました!!
でも先日の日曜日は、ポカポカで暖かく、と~ってもいい天気でした♪
その暖かさに誘われて、午後からは子ども達と、急きょ「磯遊び」へ!
海や山に詳しいIさんが、連れていってくれました。
太志、一つ年上のお兄ちゃんに、釣りを教えてもらっています。
二人とも真剣な顔!

女の子チームは、貝獲りに夢中!私も夢中で獲りました♪
獲ったのは、ジンガサと、小さなミナ貝、こしょうミナ貝、クロクチ・・・など。
色々見つかりました♪

ちなみにこちらが、ジンガサの「しぐれ煮」。ちょっとアワビに似てるかも!?
ご飯のお供に最高♪

太志は、あらかぶ(カサゴ)をゲット。Iさんのお蔭です!!

夕飯は、小串の海の幸づくしでした♪
とくに、アラカブのから揚げは最高!ヒレの部分が、ぱりぱりしてて、と~~っても
美味しかったです。
太志も「僕が釣った魚、おいしずぎ~~!」と、夢中で食べていました。
あとひと月もすれば、ワカメがちょうどいい時期です。ワカメ採りも楽しみ~♪
自然の恵みに感謝!!

でも先日の日曜日は、ポカポカで暖かく、と~ってもいい天気でした♪
その暖かさに誘われて、午後からは子ども達と、急きょ「磯遊び」へ!
海や山に詳しいIさんが、連れていってくれました。
太志、一つ年上のお兄ちゃんに、釣りを教えてもらっています。
二人とも真剣な顔!
女の子チームは、貝獲りに夢中!私も夢中で獲りました♪
獲ったのは、ジンガサと、小さなミナ貝、こしょうミナ貝、クロクチ・・・など。
色々見つかりました♪
ちなみにこちらが、ジンガサの「しぐれ煮」。ちょっとアワビに似てるかも!?
ご飯のお供に最高♪
太志は、あらかぶ(カサゴ)をゲット。Iさんのお蔭です!!
夕飯は、小串の海の幸づくしでした♪
とくに、アラカブのから揚げは最高!ヒレの部分が、ぱりぱりしてて、と~~っても
美味しかったです。
太志も「僕が釣った魚、おいしずぎ~~!」と、夢中で食べていました。
あとひと月もすれば、ワカメがちょうどいい時期です。ワカメ採りも楽しみ~♪
自然の恵みに感謝!!
- [2015/03/10 22:18]
- 季節 |
- トラックバック(0) |
- コメント(5)
- この記事のURL |
- TOP ▲