今週末から関東でもお花見シーズンに突入しますね。日の明るいうちから屋外で飲めるというのは格別の気持ちよさがありますが、そうなると、気になるのはおつまみ。みなさんは何を持っていく予定ですか?
中毒性注意シリーズと題して、毎回、簡単にちょい足しするだけで、病みつきになってしまうレシピを御紹介していますが、今回は特別編。たこ焼き器で簡単に作れてしまう変わり種レシピを御紹介します。押入の奥にしまってあるたこ焼き器、今年のお花見こそ出番ですよ。ぜひ参考にしてみてください。
1. ミニ肉巻きおにぎり
材料 4人分
- 牛薄切り肉・・・・・・・・・200g
- ごはん・・・・・・・・・・・200g
- 焼き肉のタレ・・・・・・・・適量
- サラダ油・・・・・・・・・・適量
作り方
-
たこ焼き器にサラダ油を引いて中火で熱し、薄切り牛肉を間隔を置いて1つの穴に1枚づつ敷く。
-
1の穴の中にごはんを入れ、穴からはみ出している牛薄切り肉をかぶせ、180度回転させる。
-
仕上げに刷毛等で焼き肉のタレを塗る。
たこ焼き器の穴を利用すれば、1口サイズのと~っても可愛い肉巻きおにぎりができちゃいます。熱々の鉄板で加熱された焼き肉のタレの香ばしさをみんなで楽しめるのも、たこ焼き器のいい所です。お腹の具合を見ながら、一つずつ作っていくというのもありですね。
2. ミニスコッチエッグ
材料 4人分
- うずらの卵水煮・・・・・・・・12個
- 合い挽き肉・・・・・・・・・・200g
- 玉ねぎ・・・・・・・・・・・・1/4個
- Aパン粉・・・・・・・・・・・・大さじ3
- A卵・・・・・・・・・・・・・・1個
- A塩こしょう・・・・・・・・・・適量
- サラダ油・・・・・・・・・・・適量
作り方
- 玉ねぎをみじん切りして電子レンジで2分加熱し、粗熱を取る。
- 合い挽き肉をボウルに入れてよく練り、1とAを加えて混ぜる。
- 2を12等分して1つずつうずらの卵を包み、丸く成形する。
- たこ焼き器にサラダ油をひいて中火で熱し、3を穴に入れて全体に焼き色がつくまで焼く。
ミニ肉巻きおにぎりに続いて、たこ焼き器でうずらの卵を使った可愛らしい、ミニスコッチエッグも出来ちゃいますよ。油で揚げたり、せっかく成形したのに崩れちゃったなんて心配もなし。こちらは御自宅で作って、お弁当箱に詰め合わせて持っていくと、お花見でも大活躍です。
3. ミニフォンダンショコラ
材料 4人分
- ホットケーキミックス・・・・・150g
- A牛乳・・・・・・・・・・・・100ml
- A卵・・・・・・・・・・・・・1個
- A純ココア・・・・・・・・・・大さじ2
- A溶かしバター・・・・・・・・50g
- チョコレート・・・・・・・・・適量
- マシュマロ・・・・・・・・・・適量
- 粉糖・・・・・・・・・・・・・適量
作り方
- ホットケーキミックスにAを加えてよく混ぜる。
- たこ焼き器にサラダ油を引いて中火で熱し、1を流し入れる。
- 1つの穴にそれぞれチョコレートとマシュマロを入れて、表面がふつふつしてきたら裏返して丸く焼く。
最後はデザートです。アツアツのチョコレートが内側から溶け出す大人気スイーツ、フォンダンショコラもたこ焼き器でできちゃいますよ。チョコレートが溶け出すのがポイントなので、ぜひお花見の現場で挑戦してみてください。きっと女子に喜ばれること間違いなし。
たこ焼きももちろんおいしいですが、たこ焼き器ではたこ焼き以外にもいろんな料理ができてしまうんです。みんなのごはんでは以前にこのような記事も掲載しています。
お花見の場にたこ焼き器が1台あるだけで、いろんな料理を楽しむことができちゃいますね。最近はカセットボンベで動くたこ焼き器も販売されているので、ぜひアウトドアでたこ焼き器レシピを満喫してみてください。
haru
1993年12月3日 大学を二ヶ月で中退後、半年で貯めたアルバイト資金でフードコーディネータースクールに入学。卒業後、料理家、フードコーディネーターのアシスタント経験を経て独立。同時に料理ができない子に向けた、ブログをスタート。レシピコンテスト入賞、料理イベント参加などの経験を生かし現在はフードアーティスト学院に通いながらフードコーディネート、レシピ開発などをさせていただいています。
編集:フードクリエイティブファクトリー http://foodcreativefactory.com/