日本経済新聞

3月27日(金曜日)

日本経済新聞 関連サイト

ようこそ ゲスト様
  • ヘルプ

コンテンツ一覧

ニッポン改造

フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

ダムで太陽光発電 本体斜面に7000枚のパネル
日本大改造(6)

(1/2ページ)
2015/3/25 7:00
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有

日経コンストラクション

 国内各地で、将来を見据えたインフラの整備事業が進んでいる。山では迫り来る自然災害に備え、都市では国際競争に打ち勝てるような力を高め、地方では人を呼び集めてにぎわいを生み出す――。このように現状の社会的課題を高度に解決し、新しい日本を構築しようという事業は少なくない。連載「日本大改造」の第6回は、全国で初めて、ダムの本体である「堤体」に太陽光発電設備を設置した兵庫県加古川市の権現ダムを取り上げる。

 加古川工業用水の安定供給を目的として、兵庫県企業庁が1982年に設置した権現ダム。このロックフィルダム(岩石や土砂を積み上げて造るダム)で、全国初の堤体を用いた大規模な太陽光発電施設が2014年11月に運転を開始した。堤体法面に6912枚の太陽光発電パネルを設置しており、年間発電電力量は184万kWh以上を想定している。県が募った提案競技を経て選定された日本コムシスが、施工を担った。

太陽光発電パネルを設置している様子。架台の設置も手作業で調整しながら進めた。架台の部材には、勾配に合わせて高さと角度を調整できる長い穴や扇形の穴を設けた(写真:生田将人)
画像の拡大

太陽光発電パネルを設置している様子。架台の設置も手作業で調整しながら進めた。架台の部材には、勾配に合わせて高さと角度を調整できる長い穴や扇形の穴を設けた(写真:生田将人)

 施工上の最大の難点は、設置面が傾斜していること。しかも勾配は一様ではなく、斜面中央付近がややくぼんでいる。従来方式の測量では膨大な手間が掛かるため、現場ではレーザーによる三次元測量を導入した。

(資料:いずれも日本コムシス)
画像の拡大

(資料:いずれも日本コムシス)

 パネルを設置する架台の基礎に、深さが必要となる杭は使えない。そこで、堤体の表面材であるリップラップと呼ぶ岩をくり抜き、コンクリートで置き換える工法を採用した。差し筋を使いつつ、高さ26cmの基礎を堤体表面に沿って固定した。

権現ダムの位置図
画像の拡大

権現ダムの位置図

 傾斜面でのコンクリート打設では、コンクリートの流出を防ぐ配慮が要る。そのため、リップラップをくり抜いた部分の下面には岩を砕いて敷き詰め、リップラップの隙間を埋めた。加えて、型枠内にはラス網を設置したうえで、型枠とリップラップとの隙間にスポンジを仕込み、側面からの流出を防いだ。

 堤体の高さは約20mで、斜距離は約60m。資材は、堤体上下の水平面に設置したクレーンで吊り上げた。堤体の高い位置へのパネルと架台の設置は、堤体の下で組み立ててから設置位置まで吊り上げて運ぶ計画を立て、各パネルは手作業で調整するようにした。架台の部材には勾配に合わせて高さと角度を調整できる長い穴や扇形の穴を設けた。

高さ約20m、斜距離で約60mの堤体に6912枚の太陽光発電パネルを設置。堤体の上下からクレーンを用いて資材を運搬した(写真:生田将人)
画像の拡大

高さ約20m、斜距離で約60mの堤体に6912枚の太陽光発電パネルを設置。堤体の上下からクレーンを用いて資材を運搬した(写真:生田将人)

  • 前へ
  • 1ページ
  • 2ページ
  • 次へ
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有
関連キーワード

太陽光発電、堤体、太陽光パネル、日本コムシス、ダム

日経BPの関連記事

【PR】

【PR】

ニッポン改造 一覧

フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

太陽光発電パネルを設置している様子。架台の設置も手作業で調整しながら進めた。架台の部材には、勾配に合わせて高さと角度を調整できる長い穴や扇形の穴を設けた(写真:生田将人)

ダムで太陽光発電 本体斜面に7000枚のパネル

 国内各地で、将来を見据えたインフラの整備事業が進んでいる。山では迫り来る自然災害に備え、都市では国際競争に打ち勝てるような力を高め、地方では人を呼び集めてにぎわいを生み出す――。このように現状の社会…続き (3/25)

曙運河を渡る京葉線と埼京線の電車。京葉線の上り電車は、新木場駅の3階部分から進路を90度北にとり、次の潮見駅の先で地下へと潜っていく(写真:大野 雅人)

京葉線は羽田空港に向かうか 湾岸の鉄道、五輪見据え動く

 東京湾岸を走る、JR東日本の京葉線と東京臨海高速鉄道のりんかい線の線路はつながっているが、料金収受などに課題が残り、相互直通運転は実現していない。しかし、JR東日本が羽田空港アクセス新線の構想を発表…続き (3/20)

C滑走路で進む舗装改良工事の様子(写真:鹿島道路・前田道路JV)

鹿島道路・前田道路JV提供

滑走路の液状化阻止 深夜の羽田空港で進む耐震工事

 国内各地で、将来を見据えたインフラの整備事業が進んでいる。山では迫り来る自然災害に備え、都市では国際競争に打ち勝てるような力を高め、地方では人を呼び集めてにぎわいを生み出す――。このように現状の社会…続き (3/16)

新着記事一覧

最近の記事

【PR】

モバイルやメール等で電子版を、より快適に!

各種サービスの説明をご覧ください。

TwitterやFacebookでも日経電子版をご活用ください。

日経産業新聞 ピックアップ2015年3月27日付

2015年3月27日付

・宇宙ごみを掃除せよ シンガポール発の日の丸VB挑む
・古河電気工業、厚みの誤差8割少なく 医療用カテーテルチューブを開発
・新日鉄住金ソリュ、医薬品の製造効率化 米社ソフト活用
・いすゞ、アフリカ中部にトラック整備網
・大豊工業、過給器部品をアルミ鋳造品で量産…続き

日経産業新聞 購読のお申し込み
日経産業新聞 mobile

[PR]

関連媒体サイト

ページの先頭へ

日本経済新聞 電子版について

日本経済新聞社について