おはようございます。
7時になりました。
なぜこのような行動に至ったのでしょうか。
ドイツの格安航空会社ジャーマンウィングスのエアバスA320型機が、フランス南東部に墜落したことについて、捜査を担当しているフランスの検察当局は、副操縦士がみずからの意思で旅客機を降下させ、墜落させたと見て、動機の解明を急ぐことにしています。
乗客・乗員150人を乗せ、フランス南東部に墜落したドイツの旅客機。
日本時間の昨夜、新たな事実が明らかになりました。
ボイスレコーダーを解析したところ、墜落の10分前、機長が副操縦士に操縦を交代するよう頼み、操縦室の外に出たことが分かりました。
そして1人になった副操縦士は、機体の高度を下げる操作を始めたということです。
ドアを開けることを拒み、管制塔からの呼びかけにも応答せず、地上への接近を知らせる警告音にも反応しませんでした。
これはエアバスA320型機のコックピットの写真です。
丸で囲んだこちらの操縦かんを前に倒したり、こちらのダイヤルを回したりすると、高度を下げることができるということです。
副操縦士はどのような人物なのか。
ドイツ人のアンドレアス・ルビッツ副操縦士は、2008年にルフトハンザ航空で操縦士としての教育を受け始め、空白期間があったものの、その後、復帰して、おととしからは系列のジャーマンウィングスの副操縦士として働いていたということです。
またこれまでのところ、テロ組織などとのつながりを示す情報はないということです。
ドイツ西部のモンタバウアにある副操縦士の自宅の前には、木村記者がいます。
木村さん、そちらは今、どのような状況でしょうか。
ルビッツ副操縦士の自宅では、デュッセルドルフの検察当局が夜遅くまで捜索を行い、パソコンなどを押収していきました。
副操縦士について近所の人に尋ねたところ、優しい好青年だといった声が数多く聞かれました。
一方で、副操縦士のことを友人を通じて知っていたという男性は、体調が優れず、5、6年前にそれまで受講していたパイロットの教育課程を中断することになったと聞いていると話していました。
ドイツの複数のメディアも、副操縦士がうつ病を患っていた可能性について伝えていますが、今回の墜落との関係は、明らかになっていません。
副操縦士がなぜこのような行為に及んだのか。
検察は今後、フランスやスペインの捜査当局と連携して、真相の解明に全力を挙げることにしています。
今回の事態を受けて、ヨーロッパの航空会社の間では、対策を取る動きが広がっています。
このうちノルウェーの格安航空会社は、機長か副操縦士のどちらかが席を空ける場合は、客室乗務員の1人が代わりに操縦室に入り、2人態勢を維持できるよう、社内の規則を改めることを決めています。
現地対策本部が置かれているフランスのセーヌレザルプには、権平記者がいます。
権平さん、乗客の家族の皆さんは、この新たな発表を受けて、今、どんな状況なんでしょうか。
激しい動揺が広がっているようです。
こちらには、26日午後、ドイツやスペインから250人余りの家族が到着しました。
フランス内務省のブランデ報道官によりますと、家族の中には、副操縦士が故意に機体を降下させ、墜落させた可能性があるという説明を聞いて、泣き崩れたり、怒りをあらわにしたりする人がいたということです。
このため、フランス政府は、すでに現地入りしている乗員の家族と乗客の家族とが会わないように配慮し、別々に行動してもらっています。
またブランデ報道官は、捜索や遺体の収容には、あと1週間以上かかるという見通しを示しました。
墜落現場近くの村では、日本など各国の国旗が並ぶ前で、家族が花を手向けたり、黙とうをささげたりしていました。
日本人の家族は、28日にもこちらに到着する見通しで、マルセイユに設けられました外務省の現地対策本部で、受け入れ態勢を整えています。
ここまでフランス南東部で起きたドイツの旅客機の墜落についてお伝えしました。
次は1週間前、世界に衝撃を与えた、この映像。
インド東部の学校で行われた、保護者ぐるみの大規模なカンニングです。
校舎の壁によじ登っては、わが子にメモを投げ入れる保護者たち。
日本の高校1年生に当たる生徒が進級のために受ける州政府の統一試験で、カンニングが広く行われていました。
その実態に迫りました。
カンニングはなぜ起きたのか。
インド東部のビハール州に向かいました。
カンニングが行われた学校です。
こちら、学校のそばの広場には、このようにカンニングに使われた紙が、今も残されています。
メモには、化学の試験に出された解答らしきものが書いてありました。
校舎には壁をよじ登るのに使ったひももぶら下がったままでした。
近所の人たちの話では、当時は校舎の前の広場に数百人が集まり、大混乱に陥っていたといいます。
学校の関係者に話を聞こうとしたところ。
学校側は、試験会場として州政府に場所を貸していただけで、カンニングとは関係ないと、神経をとがらせていました。
取材を進めると、人々の貧しい暮らしがカンニングに結び付いていることが分かりました。
ビハール州には目立った産業はなく、平均の年収がおよそ6万円と、インドの中でも最も低い水準です。
家計を助けるため、小さいころから働く子どもも少なくありません。
今回の統一試験に合格すれば、比較的給与が高い役場のスタッフの仕事に就きやすくなるうえ、優秀な成績を修めれば、州政府から奨学金も支給されることになっていました。
このためカンニングは、以前から恒常的に行われていたといいます。
州警察は同じ試験が行われたほかの学校でのカンニングも含め、保護者や生徒など4000人から事情を聴いて、不正の実態を調べています。
ぜい弱な教育環境も、カンニングが横行する背景になっていました。
教育現場に、十分な予算が回らず、公立学校の多くが深刻な教員不足に直面しています。
こちらの学校では、生徒1600人に対し、教員は14人。
数学を教える教員もいませんでした。
十分に学べる環境とはいえず、生徒たちはカンニングへの罪悪感が薄れ、教員の間にも無力感さえ広がっていました。
世界に衝撃を与えた、インドでのカンニング。
めざましい経済発展の一方で、社会のひずみの一端を如実に表すものとなりました。
今も昔も行われているカンニング。
古くは、カンニング用の下着。
中国の高級官僚の登用試験、科挙の受験生が使ったと見られます。
現代になると、耳に入る超小型受信機やギプスに仕掛けたスマートフォンまで出ています。
日本でも、去年、首都圏の大学で、学生が試験の前夜、会場に忍び込み、携帯電話で試験問題を撮影し、ほかの学生にメールで送りました。
関係した学生17人が停学などの処分になりました。
一方で、さまざまな対策が検討されています。
ベルギーでは小型の無人飛行機、ドローンが、試験会場を徹底的に監視。
日本では。
京都大学に来ています。
こちらのキャンパスでは、コンピューターの人工知能を使って、カンニングを見破る研究が行われています。
京都大学大学院の大関真之助教は、テストの答案内容からカンニングの疑いが強い生徒を割り出すプログラムを開発しました。
大関助教はまず、1番と2番、6番と25番など、さまざまな生徒のペアを見て、互いの解答がどの程度一致しているかに注目しました。
1番と2番に関しては、正答しているところでは同じところで正答していますし、不正答に関しても同じところで不正答になっていると。
問題の解答をお互いに見ている状況が考えられると。
さらに簡単な問題で間違ったにもかかわらず、難しい問題で正解するなど、不自然な点がないか、独自のプログラムで解析して疑わしい生徒を絞ります。
コンピューター上でこうした実験を2500回行ったところ、ほぼ正確にカンニングした生徒を特定できたといいます。
戦後最悪の火山災害となった御嶽山の噴火から、きょうで半年となります。
噴火の兆候をいち早く捉えるため、政府のワーキンググループがまとめた報告書は、全国で観測態勢の強化が必要だと提言していますが、将来にわたって火山活動を評価できる人材をどう確保していくのかが、課題となります。
去年9月27日の御嶽山の噴火では、山に登っていた57人が死亡、6人が行方不明となる、戦後最悪の火山災害となりました。
噴火からきょうで半年。
ふもとの長野県王滝村では、山に向かって手を合わせる人もいました。
御嶽山の火山活動は次第に低下していますが、気象庁は今後も小規模な噴火が発生するおそれがあるとして、火口周辺では噴石や火砕流などに警戒が必要だとしています。
火山災害をどのようにして防ぐか。
政府の中央防災会議のワーキンググループは報告書をまとめ、噴火の兆候を捉えるため、全国の火山で観測態勢を強化すべきだと提言しました。
御嶽山では、噴火の2週間余り前から火山性地震が増加し、気象庁は、活動の変化を伝える解説情報を発表しましたが、その後、噴火につながる兆候を見いだすことはできませんでした。
このため、火口周辺に観測施設を整備することや、日頃、山を見ている人から情報を集める連絡員制度の創設などを掲げています。
しかし、観測の強化によってデータが増えても、近年、火山の研究者の数は横ばいの状態が続いているため、将来にわたって火山活動を評価できる人材を、どのように確保していくのかが課題となります。
経営方針を巡って、創業者で父親の会長と、長女の社長の対立が続いている家具販売大手、大塚家具。
きょう、株主総会が開かれます。
会長と社長の双方が、相手を取締役から外す議案を提出していて、どちらが株主の支持を得られるのかが注目されます。
大塚家具の創業者で父親の大塚勝久会長と、長女の大塚久美子社長は、経営方針で対立しています。
きょうの株主総会には、双方が相手を取締役から外す議案を提出しています。
勝久会長は、久美子社長側が示す経営体制案は、社外取締役に会社の利害関係者がいて、自分の意向どおりに取締役会を運営しようとしていると批判し、久美子社長の退任を求めています。
これに対して、久美子社長は、創業者である勝久会長が経営陣に残れば、自由な議論ができなくなるとして、勝久会長に対し退任を求めています。
大塚家具は低価格を売りにしたメーカーとの競争激化で、去年12月期の決算で営業赤字となるなど、業績の立て直しが課題となっており、両者はビジネスの進め方でも意見が異なります。
勝久会長は、長年続けてきた客との対面販売を重視し、高価格帯商品の売り上げを伸ばすべきだと主張しています。
これに対して久美子社長は、客が自由に見て回れる店作りをさらに進め、高価格帯だけでなく、中価格帯の品ぞろえも強化すべきだとしています。
これまで両者は、それぞれ株主に支持を呼びかけていて、勝久会長側は親族や取り引き先などから、久美子社長側も投資ファンドなどから支持を得たとしています。
ただ、まだ賛否を明らかにしていない株主もいて、きょうの株主総会でどちらの議案が支持されるかが注目されます。
次は健康食品の新しい表示制度です。
来週、4月1日からスタートします。
健康食品の表示は、これまで、具体的な機能の表示が禁じられていたため、例えばエネルギッシュな毎日になど、遠回しな表現しかできませんでした。
しかし、来月からは、ちょっと、画面が黒くなってしまいましたね、失礼しました。
しかし、来月からはですね、出ますでしょうか。
こちら、心臓の健康を維持など、これまで特定保健食品、いわゆるトクホなどに認められていたような、具体的な表示ができるようになります。
この制度、食品業界から熱い視線が注がれています。
今月、都内で開かれた健康食品の商談会。
国内外のメーカー、およそ600社が出展しました。
目によいとか、運動能力を向上させるといった成分などについて展示し、盛んに売り込みを図っていました。
企業の視線の先にあるのは、健康食品の新たな表示制度です。
健康食品の新たな表示制度は、安倍政権の第3の矢である、規制改革の一環として導入されます。
これまで健康食品は、トクホなどを除いては、体にどのように機能するかを表示することは禁じられていました。
しかし、トクホの認定を受けるには国の審査を受けなければならず、平均で4年の歳月と、実験などにかかる億単位の費用が必要でした。
それが新しい制度では、論文などで有効性などを証明できれば、国に届け出るだけで、機能の表示が認められるのです。
食品メーカーは、今回の制度変更を歓迎しています。
10年以上前から、アミノ酸を使った健康食品の研究を進めてきたこのメーカー。
アミノ酸には筋肉や睡眠への有効性が確かめられているとしています。
しかし、パッケージにはさわやかな朝をサポート、動かす力と支える力になど、遠回しな表現しか載せることができませんでした。
こうした表示は、農産物でも可能になります。
温州みかんの生産が盛んな、静岡県浜松市にある農協です。
骨の健康を保つ食品です。
12年前から地域住民の協力で調査を行い、みかんに含まれるβークリプトキサンチンという成分が、骨や肝臓によいというデータを得たとしています。
新たな制度の解禁を前に、どのように消費者にアピールしていくか、農協は検討を重ねています。
科学文化部の藤谷記者です。
食品業界の期待が高まっているようですが、そもそもこの制度は、なぜ、導入されることになったんでしょうか?
政府の成長戦略の一環として導入される制度でして、中高年など消費者の購買意欲を刺激して、健康食品の市場を拡大させることがねらいです。
この制度によって、表示が具体的な健康食品が売れるようになると、国は悪質な業者ですとか、粗悪な製品が自然にとう汰されて、健康食品業界の健全化につながるとしています。
ただ、一方で、日本が手本としたアメリカでは、制度の導入から20年がたったんですけれども、次第に欠陥が明らかになってきています。
3年前にアメリカの保健福祉省が130近くの健康食品を抜き打ち検査したんですけれども、このほとんどが科学的裏付けが不十分だったんです。
このために、日本の新しい制度では、根拠となる論文の届け出などが義務づけられていますけれども、消費者団体からは懸念の声も上がっています。
こうした心配がある中で、私たち消費者はこの制度とどういうふうに向き合っていったらいいんでしょうか?
来月から可能になる健康食品の機能の表示なんですが、国の審査を経たものではなく、あくまで企業の責任で行われるものなんですね、なので健康のために、こうした食品を利用するうえでは、この制度の趣旨や仕組みを、よく理解したうえで、使っていただきたいというふうに思います。
ここまで4月から始まる、健康食品の新しい表示制度についてお伝えしました。
次です。
東京から南におよそ3200キロ、太平洋の島国、パラオです。
来月8日から天皇皇后両陛下が、戦没者の慰霊などのため初めて訪問されます。
パラオでは太平洋戦争で、日米両軍の激しい戦闘が行われ、特にペリリュー島では、1万人いた日本軍がほぼ全滅しました。
ペリリュー島では、両陛下の訪問を前に、これまで行っていなかった場所で、戦没者の遺骨の収集が島の人々の協力を得て新たに始まりました。
島の人々と戦没者の遺族たちとの間には、知られざる絆がありました。
アメリカ軍が上陸した海岸の近くにある、日本軍の陣地跡です。
日本兵の遺骨を掘り出す作業が進められています。
新たに始まった、ペリリュー島での遺骨収集。
地元パラオ政府の協力を得て、これまで手付かずだった場所を中心に、遺骨の収集が進められることになりました。
激しい戦闘が行われたペリリュー島。
日本軍は2か月余りにわたって、洞窟やトンネルに立てこもって持久戦を続けました。
しかし、1万人に及ぶ日本軍は、ほぼ全滅。
多くの日本兵の遺体が放置されました。
戦後、島に戻ったペリリュー島の人たちは、それを目の当たりにしました。
今も島には、およそ2600人の遺骨が残されています。
島の人たちは、多くの人が亡くなったことに、心を痛めてきました。
島の中にある日本人の慰霊碑です。
これまで多くの遺族が島を訪れましたが、高齢化が進み、年々、その数は少なくなっています。
遺族に代わって、長年、慰霊碑を守ってきたのが島の人たちでした。
ペリリュー島から遠く離れた日本に暮らす遺族たち。
その一人、田中恭子さん74歳です。
父の將一さんは、戦車隊の一員としてペリリュー島で戦いました。
將一さんが亡くなったのは、恭子さんが3歳のとき。
はっきりとした父の記憶はありません。
父とのつながりを感じることができる唯一のものが、幼い自分のことをつづった戦地からの手紙です。
ここですね。
恭子も例のとおりちゃめをしていることと思うって書いてます。
父の遺骨は、今も島に眠っていると、恭子さんは考えています。
しかし、20年前に一度訪れたきり、島には足を運べていません。
遠く離れた日本で、亡くなった肉親をしのぶ遺族たち。
遺族のために島の人が作った歌があります。
この歌を作った、アントニア・ウエンティさんです。
ウエンティさんは、島を訪れる遺族に聞かせてきたといいます。
ペリリュー島で父を亡くした田中恭子さんも、この歌に心を動かされました。
恭子さんは、来月の天皇皇后両陛下の訪問に合わせ、20年ぶりに島を訪れることにしています。
戦後70年。
遠い南の島と日本は、固い絆で結ばれています。
このペリリュー島、天皇皇后両陛下は来月9日訪問されます。
元兵士や遺族の前で、亡くなった人たちを慰霊されるということです。
スポーツ、西堀アナウンサーです。
おはようございます。
さあ、プロ野球がきょう、開幕しますね。
中でも注目はこの人、広島の黒田博樹投手です。
大リーグから8年ぶりの復帰、話題ですよね。
そうですよね、きょうお伝えするのは、黒田投手のファンについてです。
黒田投手にほれ込んだ男性ファンが増えていて、彼ら、熱心な男性ファンのことを、カープ女子に対して、黒田男子と呼ぶそうです。
東京・神田です。
黒田男子が集まるというお店があるということで、やって来ました。
早速、お邪魔します。
皆さん、どんな話をされるんですか?
みんな、熱いでしょ。
黒田投手のおかげで、仕事に対する姿勢が変わった、黒田男子もいます。
銀座の物産展で働く横山弘朗さんです。
通勤中に聴いているのは。
今回ね、こういう決断をして、そして球団の力になれればいいなと思っています。
中でも心を打たれたのが、ことし1月に語った、このことばでした。
横山さん、自分の接客態度を見直すきっかけになったと言います。
きょうからの開幕3連戦は、広島での開催。
黒田投手の好きなことばを入れた特注のユニホームを手に、マツダスタジアムへ向かいます。
いやー、すごい。
熱心ですね。
黒田投手をさらに後押しする強力な黒田男子が、人気ロックバンドのB’zです。
黒田投手の登場曲を、新たに書き下ろしました。
さあ、初登板注目しましょうね。
ここまでスポーツをお伝えしました。
さあ、次は新コーナーです。
時代とインターネットのトレンドに迫る、気になる@ライブです。
きょうは黒田アナウンサーです。
黒田さん。
おはようございます。
ネットの世界では、日々多くのキーワードが飛び交っています。
今週はこんなキーワードが話題になりました。
リー・クアンユー元首相など、さまざまなキーワード、ありますけれども、その中から気になる@ライブがきょう注目するのはこちら。
やはりこの時期といえば、桜です。
オーソドックスな。
この桜、さらに都内満開で検索して出てきたのが、こちらのことば、芦花公園です。
ネットでも話題になるのが納得という光景、どうぞ。
どうでしょう。
うわー!
手前には黄色い菜の花、そして奥には満開の桜。
両方。
この芦花公園、正式には蘆花恒春園といいまして、東京・世田谷区にあります。
都内のソメイヨシノ、今週の月曜日に開花が発表されました。
この芦花公園のこの桜は、早咲きのコヒガンザクラの一種でこのように一足先に満開の桜、楽しむことができるんです。
きのうも多くの花見客が来ていました。
ことしの桜、さらに検索してみますと、こんなキーワードも出てきました。
こちら、中国人花見客。
中国からの花見客が増えるというものです。
理由としましては、円安、そして観光ビザの要件の緩和があります。
中国人向けに旅行ガイドを作っているという大西さんに聞きました。
中国では日本のようにまとまった桜の木がない。
日本のように花をめでながら、桜をめでながら、みんなでわいわい騒ぐ、そんな雰囲気に憧れる、味わいたいということなんです。
増える外国人観光客、こんなサービスも始まっています。
花見弁当のチラシ、よく見てみますと、英語、そして中国語でも書かれているんですね。
この花見弁当、中でも人気なのがこちらのお弁当、中身は和牛なんです。
おー、豪華。
これ、早速じゃあ、朝から、すみません。
いいなあ。
ちょっと。
お茶がない。
お茶がない、でも大丈夫なんです。
こんなサービスもあります。
これ、きのう、代々木公園の近くで配っていたんですけれども、500円の手間賃で、お茶やおつまみ、買い忘れたものを買って届けてくれるというサービスなんです。
花見は多くの人が来ますから、ビジネスチャンスということで始まりました。
ただ、このサービス、代々木公園だけですので、ご注意ください。
さっきの小芝居だったんだね。
ことしの花見、ハイライトは、なんといってもこれ、皆既月食なんです。
つまり夜桜と月食、同時に楽しむことができるという、貴重なチャンス。
いつかといいますと、来月、2015年の4月4日。
西日本、関東から西では桜満開の所が多いですので、夜桜とこの月食、同時に楽しめるポイント、探すのもいいかもしれません。
この貴重なチャンス、逃すと、次はいつか。
なんと17年後、2032年の4月下旬になってしまうんですね。
さあ、ことしの花見、どう変わっていくんでしょうか。
以上、気になる@ライブでした。
では続いて気象情報です。
芦花公園の桜、見事でしたが、きょうからは春の陽気、満喫できそうですね。
渡辺さん。
満喫できそうですよ。
お花見、楽しみですね。
さあ、今も本当に春の日ざし、力強くぽかぽかです。
気温がけさも下がりまして、今までちょっと寒かったんですが、このあとぐんぐんぐんぐん上がります。
きのうよりもさらに上がります。
てっぺんまで来ました。
東京都心、東京は20度まで上がりそうですが、全国的にもきょうは、春本番の暖かさになりそうなんです。
朝と日中の気温の差、かなり大きいですよね。
服装でうまく調節しましょう。
こちら、オレンジ色の表示は晴れますと、日中の気温が15度を超えるような暖かな空気です。
動かしますと、北日本から入り込んでいたものが、日中は全国的に広がっていきます。
あすにかけて、この暖かい空気に日本列島、すっぽりと包まれます。
そこで、きょう日中の気温をチェックしましょう。
きのうよりもさらに高く、春のぽかぽか陽気です。
特に北海道から関東できのうより5度前後も高く、北日本でもきょうは15度を超えるでしょう。
5月並みの陽気の所もあって、雪どけが進みます。
現在、北日本から山陰地方にかけて広い範囲、なだれ注意報が出ているんです。
雪どけ水による川の増水や、土砂災害にも気をつけるようにしてください。
さあ、そしてきょうの天気はこんな感じ、全国的にすっきり晴れです。
さて、おはよう日本、きょうでこちらの5人のキャスターが、番組を卒業します。
こちらから、鈴木アナウンサー、池田アナウンサー、寺門アナウンサー、西堀アナウンサー、気象情報担当の檜山さん。
代表して鈴木さん、ひと言。
一人一人が、それぞれの持ち場で、分かりやすいニュースや情報をお伝えできるように、取り組んでまいりました。
至らない点もあったと思いますが、皆さん、番組を見てくださって本当にありがとうございました。
2015/03/27(金) 07:00〜07:45
NHK総合1・神戸
NHKニュース おはよう日本[字]
校舎の壁を大勢の保護者がよじ登る姿が撮され衝撃を呼んだインドのカンニング。NHKの記者が現地に入り、その実態と背景を取材しました。
詳細情報
番組内容
▼校舎の壁を大勢の保護者がよじ登る姿が撮され衝撃を呼んだインドのカンニング。NHKの記者が現地に入り、その実態と背景を取材しました。▼ドイツの旅客機がフランス南東部に墜落した事故。コクピットで何が起きていたのか、最新情報をお伝えします。▼太平洋戦争の激戦地の一つパラオのペリリュー島。来月天皇皇后両陛下が慰霊のために訪問されるのを前に新たに遺骨調査が行われています。島の人と遺族の思いを伝えます。
出演者
【キャスター】阿部渉,鈴木奈穂子,【スポーツキャスター】西堀裕美,【気象キャスター】渡辺蘭
ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – 特集・ドキュメント
スポーツ – スポーツニュース
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 1/0モード(シングルモノ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:32195(0x7DC3)