このブログはDigiPressのWordPressテーマ『MAGJAM』という有料テーマを利用していますが、WordPressのテーマ(テンプレート)は国内、国外含めてかなりの数のテーマがあります。
WordPressのテーマ(テンプレート)必ずしも有料=素晴らしいテーマであるとは限りません。無料のテーマでもたくさん素晴らしいものがあります。
今回はその中でも初心者でも安心して利用できて、日本語対応おすすめWordPress無料テーマを紹介します。
Simplicity
寝ログ運営者わいひらさんが作成されたとてもシンプルなWordPressテーマ。
パソコン、スマートフォン対応のレスポンシブウェブデザインです。
作成者である わいひらさんが自らSimplicityを利用して常に新しい試みをされています。リリース以来、頻繁にバージョンアップされており、新機能の追加やバグの修正など対応が早いのが特徴です。
素晴らしいのは、公式サイトにSimplicityの利用方法を詳細に記載されているだけでなく、わいひらさん自らがフォーラムで丁寧に対応されており、無料でここまで対応されているテーマはないんじゃないかと思います。
そのため、最近ではSimplicity利用者をよく見かけるようになりました。公式サイトの設定方法をみながら進めていけば高度なことが初心者でも簡単にできます。
素のままですぐに利用できるので、カスタマイズするところはないんじゃないかと思うくらい完成度の高いテーマです。
今後も更に進化していくのではないかと将来的にもオススメできるテーマの1つです。
STINGER
STINGER3を引き継いだHTML5でレスポンシブのWordPressテーマ。
SEOにも強いとして有名テーマです。それだけなくデザインが見やすくかっこよくてカスタマイズのしやすさから多くの方に愛されているテーマで、有名ブログ「ENJILOG(エンジログ)」のENJIさんが作成したテーマです。
バナー広告やアドセンス設置が簡単にでき、初心者はもちろん、上級者でも扱いやすいと思います。
公式サイトのマニュアルが充実しているということと、「STINGER」で検索すれば、多くの方が利用しているので豊富な情報や子テーマもあり、初心者でも安心して利用できます。
Gush2
極限までシンプルで軽量でカスタマイズしやすさ、使いやすさを求めて作成されたテーマ。
初心者ブロガー指南:Naifix運営者Elloraさんが作成されたレスポンシブWebデザインのWordPressテーマです。
Gushも人気があるテーマでよく見かけるテーマの1つです。
合計9つのウィジェットエリアがあり簡単に最適な位置に広告を配置でき、アイコンフォントに対応しています。
極限までシンプルなので、初心者でも利用しやすいということと、自分で色々とカスタマイズしながら勉強していきたい人にオススメできるテーマです。
Elloraさん自らテーマを利用されていて、そのブログは、アクセスアップと収益化を目指す初心者のための効果的な運営方法が掲載されておりとても参考になります。
Principle
徹底的にSEOを意識した内部構造になっているレスポンシブデザイン
のWordPressテーマです。
Nobuo_CREATEが作成されたテーマでstingerを利用していじっているうちに、ゼロから自作されたというテーマです。
PHPが分からない初心者でも簡単にカスタマイズできように工夫されています。ソーシャルボタン、ページナビ、パンくずリスト、OGP設定など標準装備となっており、無駄なプラグインが必要ない作りとなっています。
公式サイトでは、Principleの機能解説だけでなく、Principleでの記事の書き方のコツまで詳細に記載されており、初心者にも安心して利用できるよう工夫されています。
BizVektor
管理画面だけの設定だけで、高品質なウェブサイトが作れるレスポンシブウェブデザインのWordPressテーマです。
ビジネス用途のホームページに必要な要素・仕様・構成に徹底的に最適化されていています。テーマ専用の拡張プラグイン(有料のものもあり)があり、プラグインを利用するだけで、利用出来るデザインのバリエーションを増やす事が出来きるといった他のテーマにはない特徴があります。
公式サイトには、制作事例、設定ガイドなど詳細に記載されています。
Xeory
有名ブログ「バズ部」の運営ノウハウをもとに完成させたコンテンツマーケティングのためのWordPressテーマです。
Xeoryは、SEO的に可能な限りGoogleのガイドラインに沿った内部構造で作成されています。
現在、Xeoryではサイト型テーマの「Xeory Extension」とブログ型テーマ「Xeory Base」の2種類があります。
どちらもレスポンシブデザインを採用おり、スマートフォンやタブレットなど各種デバイスで表示が最適化されています。
公式サイトでは、Xeoryの使い方マニュアルや、コンテンツプランニング、テーマの導入事例やデザインカスタマイズ事例が詳細に掲載されています。
さいごに
私が好きなWordPressテーマを厳選して6つ紹介しました。
どのテーマも人気があり、製作者の思いがつまった素晴らしいテーマで「これが無料で良いの!?」と思ってしまうくらいクオリティが高く高機能なテーマです。
共通することは6つのテーマでは、設定や利用方法が詳細に記載されていることと、製作者が自ら利用されて実績をつんだテーマであるということが信頼でき、初心者はもちろん、上級者でも安心してテーマを利用できると思います。
Googleは4/21よりスマートフォン向けに最適化されているかどうかをランキング要素として使用すると公表しています。
上記のwordpressテーマはどれもレスポンシブ・ウェブデザインなので安心です。
スマートフォンからのアクセスは、今後ますますのびると思いますので、対応しているテーマを選びましょう。
テーマ利用で悩まれている方は、ぜひ利用してみて下さい!
無料サーバーで各テーマを試してみるのも良いと思います。
それではまた〜
LEAVE A REPLY