近頃、「侵略の定義」という言葉が頭の中で大きなウエイトを占めている。
別に、意味について考え込んだわけではない。自分にとって、侵略の定義ほどシンプルで即座に応答できるものはないからだ。
とりあえず、30年代と40年代に日本帝国がしたようなことを侵略と呼ぶ。
日本のしたことが侵略かどうかで悩んだりせず、日本のしたことでそのまま侵略を定義付けすればいいのだ。
今の国際連合が、ドイツと日本の侵略阻止のため集った諸国家の大同盟が母体であるのを思えば理にかなったことである。
手に合うか気にしながら手袋を編むのでなく、手に型取りしたもので手袋を編む。
実に素晴らしい方法ではないか。
異議を唱えるのがこの広い世界で、日本の特定右翼集団以外にいるだろうか?
昔の日本の公の大罪を説明するのはこんな簡単なのに、ウヨ族が「定義だ、定義だ。わからん、わからん」と騒ぐのは何故なんだ、わからんのはおまえらの脳味噌の鮮度じゃないか。
よもや、「侵略の定義」でシラを切れば、「侵略の事実」を否認できると思ってるわけではあるまい?
そういうことを色々と思いめぐらしていたのだ。
それはともかく。
最近、安倍内閣の重鎮とされる男が、「侵略の定義」をあきらかにするうえで貢献してくれた。
別に、意味について考え込んだわけではない。自分にとって、侵略の定義ほどシンプルで即座に応答できるものはないからだ。
とりあえず、30年代と40年代に日本帝国がしたようなことを侵略と呼ぶ。
日本のしたことが侵略かどうかで悩んだりせず、日本のしたことでそのまま侵略を定義付けすればいいのだ。
今の国際連合が、ドイツと日本の侵略阻止のため集った諸国家の大同盟が母体であるのを思えば理にかなったことである。
手に合うか気にしながら手袋を編むのでなく、手に型取りしたもので手袋を編む。
実に素晴らしい方法ではないか。
異議を唱えるのがこの広い世界で、日本の特定右翼集団以外にいるだろうか?
昔の日本の公の大罪を説明するのはこんな簡単なのに、ウヨ族が「定義だ、定義だ。わからん、わからん」と騒ぐのは何故なんだ、わからんのはおまえらの脳味噌の鮮度じゃないか。
よもや、「侵略の定義」でシラを切れば、「侵略の事実」を否認できると思ってるわけではあるまい?
そういうことを色々と思いめぐらしていたのだ。
それはともかく。
最近、安倍内閣の重鎮とされる男が、「侵略の定義」をあきらかにするうえで貢献してくれた。
クリミア編入は「侵略」菅長官 | mixiニュース
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=4&from=voice&id=3323423
菅義偉官房長官は17日午前の記者会見で、鳩山由紀夫元首相がロシアによるクリミア編入に肯定的な発言をしたことについて「全く侵略を肯定するような、力による現状変更を肯定するような人の発言は、政府としては絶対に看過できない」と非難した。日本政府はロシアのクリミア編入を「力を背景とした現状変更の試みは認められない」との立場だが、菅長官は「侵略」との言葉を使って批判した。
鳩山氏を誹謗するのに躍起となるあまり、つい口を滑らせてしまったのかもしれないが。
実は、菅長官のボスの安倍首相は二年ほど前、「侵略の定義は学界的にも国際的にも定まっていない、国と国との関係でどちらから見るかで違う」とか発言して問題になったことがある。
(その認識が今も変わらないのは最近、次世代の党の和田正宗議員からの質疑に応じた政府答弁書からもうかがえる)
しかし菅長官は相反することを言ってしまった。
定義を曖昧にするどころか、実にはっきりとした物言いで。
「全く侵略を肯定するような、力による現状変更を肯定するような人の発言は、政府としては絶対に看過できない」
どういう仕儀で具合が悪いのかは、この擬似イラストをご覧になるといい。
実は、菅長官のボスの安倍首相は二年ほど前、「侵略の定義は学界的にも国際的にも定まっていない、国と国との関係でどちらから見るかで違う」とか発言して問題になったことがある。
(その認識が今も変わらないのは最近、次世代の党の和田正宗議員からの質疑に応じた政府答弁書からもうかがえる)
しかし菅長官は相反することを言ってしまった。
定義を曖昧にするどころか、実にはっきりとした物言いで。
「全く侵略を肯定するような、力による現状変更を肯定するような人の発言は、政府としては絶対に看過できない」
どういう仕儀で具合が悪いのかは、この擬似イラストをご覧になるといい。
菅官房長官の言葉ははからずも、「さまざまな定義がある」うちの安倍内閣での侵略の定義によってさえ日本の開戦が、動機(東亜新秩序の樹立)からいえばまさしく侵略そのものであることをみずから認めてしまう結果をもたらした。
おまえら。1974年の国連決議による定義は「承知していない」でも、自分らのした定義だけは承知せいよ。このうえ戯言を弄んだら、承知しないぞ。
(まだ続くと思う、たぶん。言いたいことはあらかた言ったけど)
おまえら。1974年の国連決議による定義は「承知していない」でも、自分らのした定義だけは承知せいよ。このうえ戯言を弄んだら、承知しないぞ。
(まだ続くと思う、たぶん。言いたいことはあらかた言ったけど)
この記事を気に入ってくれた人、よろしくね |