日本経済新聞

3月27日(金曜日)

日本経済新聞 関連サイト

ようこそ ゲスト様
  • ヘルプ

コンテンツ一覧

速報 > 地域ニュース > 東北 > 記事

被災3県の輸出、震災前水準近づく

2015/3/13 12:14
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有

 東日本大震災から4年がたち、被災した岩手・宮城・福島の3県で輸出が回復している。2014年は3県合計の輸出額が震災前と比べ4%少ない水準にまで回復。うち岩手と福島の両県は震災前を上回った。3県の沿岸各地で盛んだった水産業の再生が遅れるなか、円安を追い風に製紙や石油化学、航空機部品メーカーなどが一歩先んじて復興している。

 宮城県と福島県の港・空港を管轄する横浜税関と、岩手県の港・空港を管轄する函館税関によると、被災3県の14年の輸出額は計4028億円。震災前の10年と比べて4%下回る水準だった。震災直後の11年には10年より53%下回る水準にまで落ち込んでいた。

 なかでも岩手県の14年の輸出額は10年より6%多い201億円と初めて震災前水準を上回った。輸出をけん引するのは紙類だ。三菱製紙グループの北上ハイテクペーパー(北上市)は、インクジェット用紙などに使う紙を欧米に輸出。震災前に約4割だった輸出割合は足元で5割を超える。

 同社は被災した北上市の工場が震災後2カ月ほどで復旧。「今後も輸出増が続くかはコスト競争を勝ち抜けるかがポイント」(同社)という。

 釜石市によると「震災前に仙台港から輸出していた県内の製紙会社が、震災後に釜石港から輸出するようになった」。結果、釜石港のコンテナ取扱量は震災前の23倍にまで増加した。

 福島県は13年に震災前の輸出額を上回った。14年も10年に比べ17%増と伸びが続いている。支えているのは航空機エンジンの輸出だ。

 IHIの相馬工場(相馬市)ではジェットエンジンの中核部品であるタービンのブレードなどを生産。横浜税関の相馬出張所で通関手続きを済ませ、成田空港から米国などに空輸している。

 航空機市場は新興国への路線拡張などで拡大が続いており、相馬工場からの輸出は今後も堅調に推移するとみられる。IHIの斎藤保社長は相馬工場について「戦略的に極めて重要だ」と話す。

 3県の輸出の8割を占める宮城県は、14年の輸出額が3212億円と10年より8%少なく震災前水準に達していない。

 輸出をけん引していた鉄鋼の輸出量が震災前から半減。被災した当時の東北スチールが工場設備の復旧を断念し、JFEスチール傘下の電炉メーカーと統合したことなどが響いた。仙台と塩釜の石油コンビナートから東南アジアに向けたガソリンの輸出は増えているが、鉄鋼の減少を補うまでには至っていない。

 日本全体で見ると、14年の輸出額は10年を8%上回る。全国的な輸出増の波にまだ被災地が乗り切れていない。特に水産業の復興が遅れている。3県の主要9港のうち、14年の水揚げ量が震災前を上回るまで回復したのは石巻と気仙沼の2港にとどまる。

小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有
関連キーワード

震災前、斎藤保、JFEスチール、IHI、三菱製紙、東北スチール

【PR】

【PR】

主要ジャンル速報

【PR】



主な市場指標

日経平均(円) 19,545.25 +74.13 27日 13:04
NYダウ(ドル) 17,678.23 -40.31 26日 16:37
ドル/円 119.29 - .32 +0.67円安 27日 12:44
ユーロ/円 129.80 - .84 -0.83円高 27日 12:44
長期金利(%) 0.390 +0.065 27日 12:55

人気連載ランキング

3/27 更新

1位
超サクッ!ニュースまとめ
2位
私の履歴書
3位
ROCKジャケットアート 十選

保存記事ランキング

3/27 更新

1位
ソフトバンクとファミマ、「Tポイント」に200億円出資 [有料会員限定]
2位
年金目減り時代の心得 [有料会員限定]
3位
日銀、株保有10兆円に [有料会員限定]
日経Gooday(グッデイ)カラダにいいこと、毎日プラス

日経ウーマノミクスプロジェクト
GlobalEnglish 日経版
CollegeCafe 日本経済新聞社の学生向け情報サイト

モバイルやメール等で電子版を、より快適に!

各種サービスの説明をご覧ください。

TwitterやFacebookでも日経電子版をご活用ください。

[PR]

ページの先頭へ

日本経済新聞 電子版について

日本経済新聞社について