慶大小熊教授の「ネット右翼」論考が話題 「ネット上全体ではごくわずかな数」に異論も

印刷

   朝日新聞に掲載された「ネット右翼」に関する論考が話題だ。歴史社会学が専門の小熊英二・慶大教授が「ネット右翼」を3つの観点から分析して対処法を提言しているのだが、その内容は意外にシンプルだ。

   それだけに、「実感とは違う」「認識が甘い」といった異論も相次いでいるようだ。

  • 「ネット右翼」はネットだけで活動しているわけではない(写真はイメージ)
    「ネット右翼」はネットだけで活動しているわけではない(写真はイメージ)

「1%未満」の見立てに疑問の声多数

   小熊氏の寄稿は2015年3月26日の朝日新聞朝刊に掲載された。小熊氏が指摘する3つの観点のうちのひとつが、「いわゆる『ネット右翼』の数を過大視すべきではない」という点だ。その根拠が大阪大学准教授の辻大介氏が2007年に行った調査だ。

   小熊氏は、「その数はネット利用者の1%に満たない。調査時期よりネットが一般化していることを考えれば、この比率はもっと低下しているだろう」として、少数者が匿名で大量に投稿するなどして数が多く見えるが、「ネット上全体ではごくわずかな数だ」とした。

   ただ、寄稿に対するツイッター上の反応を見ると、この「1%未満」という見立てが実感に合わないと考える人も多いようだ。

   辻氏の調査は、調査会社「マクロミル」のモニター会員20~44歳の人を対象に行われ、998人から有効回答を得た。「ネット右翼」を以下の3つの条件にあてはまる人だと定義したとこと、全体の1.3%にあたる13人が該当した。

a)「韓国」「中国」いずれに対しても、「あまり」「まったく」親しみを感じないと回答
b)「首相や大臣の靖国神社への公式参拝」「憲法9条1項(戦争放棄)の改正」「憲法9条2項(軍隊・戦力の不保持)の改正」「小中学校の式典での国旗掲揚・国歌斉唱」「小中学校での愛国心教育」という5項目すべてに「賛成」「やや賛成」と回答
c) この1年の間に、政治や社会の問題について「自分のホームページに、意見や考えを書きこんだ」「他の人のブログに、自分の意見や考えをコメントした」「電子掲示板やメーリングリスト等で議論に参加した」という3項目いずれかに、したことが「ある」と回答

   辻氏は「今回の調査サンプルにはインターネットのヘビーユーザが多いという偏りがある」として、一般的なネット利用者の「ネット右翼」の比率は1%を下回るとみている。なお、上記のb)の条件を「5項目すべて」から「3項目以上」にゆるめると、「ネット右翼」に該当するのは13人から31人に倍増する。

パワプロ?ウイイレ? いえ、FX投資です。

   「監督目線」でプログラム選ぶだけの「シストレ24」とは? プロの投資家が作った売買プログラムで取引をする、その数なんと9000...続きを読む

PR 2015/03/23

  • コメント・口コミ
  • Facebook
  • twitter
017
おいおい 2015/3/27 01:56

選挙のたびに民主党や共産党に投票してるうちの親父なんかは平気で朝鮮人の俳優女優は皆同じ顔をしてて気色悪いとかネトウヨみたいなこと言ってるぞ。
で、うちの親父はネトウヨなの? サヨクなの? そもそもの定義がいい加減で話しにならんな。
ネトウヨ的主張だろうがサヨク的主張だろうが実社会において政治的話題に触れないのは日本社会におけるマナーみたいなもんだ。011みたいにネトウヨだけに限定して語ってる奴は何考えてんだかな。まずそこで限定してしまってる自分が一番おかしいことに気付いとけよwww
共産党やら民主党、連合や教組なんかと繋がり持ってるような人間も会社としては願い下げなんだよな。ネトウヨ言って自分と異なる連中を罵倒したからと言ってサヨクが社会に受け入れられる訳じゃねえぞ。

016
1クリック投票をみなよ 2015/3/27 01:30

ほらね。ごく自然な愛国者が70%は超えてるでしょ。これ健全な普通の法治国家のあり方よ。

015
ななし 2015/3/27 00:47

ネット右翼って単語自体は単なる罵倒句で、きちんとした定義が存在しない。
使う人によって範囲が自在に変化する代物だから、比率を出す事に意味は全く無い。

コメント・口コミを投稿する
コメント・口コミを入力
ハンドルネーム
コメント・口コミ
   

※誹謗中傷や差別的発言、不愉快にさせるようなコメント・口コミは掲載しない場合があります。
コメント・口コミの掲載基準については、コメント・口コミに関する諸注意をご一読ください。

注目情報

通話や通信もストレスなし、LTE 接続も可能。こんどこそ、格安SIMに乗り換える好機?

春のライダー達に立ちはだかる大きな壁、それが「花粉症」

バイク

量だけの問題じゃない!

実験。同量の食事を急いで食べた人は、よくかんだ人より肥満する率が倍だった?!

ミニッツシンキング

イネドの好感度アイテム、セヴン・トゥエルブ・サーティのシューズなども衝撃価格!