パスワードを忘れた? アカウント作成
11979068 story
テクノロジー

ウォズ、人工知能への懸念を語る 11

ストーリー by hylom
人とAIが戦う時代は来るのか 部門より
insiderman 曰く、

先日、SpaceXのCEOであるイーロン・マスク氏が人工知能が人間にとって有害な存在になることを恐れているという話があったが、Apple共同創設者の1人、スティーブ・ウォズニアク氏も人工知能に対する懸念を述べている(Slashdot)。

氏はコンピュータが人間を超えることについて「恐ろしいことで、人間にとっては悪いことだ」とし、「我々は神になるのか、それともペットになるのか、それとも踏みつぶされるアリになるのかは分からない」と懸念を語っている(BRW)。

  • 人間は神との契約によって地上のあらゆるものを支配する特権を得ているわけだが、
    神と人間の間にコンピュータが割り込んで来たら、人間の立ち位置どうなるのかというのは
    映画「2001年宇宙の旅」の主要なテーマ。
    結論はコンピュータのプラグを抜くことと、人が神になる(近づく)こと。

    日本はロボットと友達になるような国だから、心配無用。
    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      >映画「2001年宇宙の旅」の主要なテーマ。
      >結論はコンピュータのプラグを抜くことと、人が神になる(近づく)こと。
      >
      >日本はロボットと友達になるような国だから、心配無用。

      そうか。「2010年」の木星脱出の場面なんかけっこう感動したけどな。
      [ http://ja.wikipedia.org/wiki/HAL_9000#2010.E5.B9.B4.E5.AE.87.E5.AE.99.... [wikipedia.org] ]
      「プラグを抜く」だけではなかったよね。

      • by Anonymous Coward
        「2010」は「2001」とは無関係。
        キューブリックが監督を断っているから。
    • by Anonymous Coward

      宗教って気持ち悪いんだね

  • by nayuta1 (5887) on 2015年03月27日 6時51分 (#2785459)

    アラン・チューリングもチューリングテストの結果を見て、人工知能に反対だったんだっけ?

    別に良いんじゃない?今でも、コンピューターの性能は幾つも人間を超えてるし。
    大昔みたいに、コンピュータの答え=正解って認識で無ければ、

    ここに返信
  • 人工知能が人間と異なる方向に進化し別個の知性となるなら、多様性という意味では「良いこと」なのでは?
    (意思疎通不可能な知性だと、いろいろと困るかもしれない。)

    # 人間という種が、どこまで知性体として続くかは不明ですが
    # 種として『引退』するとき、跡継ぎとなる知性体が居た方がよいと思うけど。

    --
    notice : I ignore an anonymous contribution.
    ここに返信
    • 同じ環境の元、同じ物理法則に沿って活動しなければいけないので、極端に異なる物にはならないと思います。
      コンピュータの「仮想空間」から現実に出てきて、物理法則を書き換えて~などというSFじみたことでも想定しない限り。
      無論、倫理観(と言う概念を持つかどうかも怪しいですが)や歩む歴史は異なるでしょうが…

      --
      如何なる内容であろうとACでの書き込みは一切無視します。
  • by Anonymous Coward on 2015年03月27日 7時16分 (#2785465)

    人口知性体による人類の支配なんてそんなSF的体験が出来るなら大歓迎だと思うのは俺だけか?

    人が作り出すなら、それは人の子供みたいなものじゃないの?
    大方の子供のように、年老いた親達には無関心で、大人には理解できないし興味も持てない子供達の世代/世界だけで遊ぶと思うよ。

    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      本当に人間以上の思考能力をもつのであれば、人間と同じように怠けるAIが出てきたりするんじゃないかなあと思っていたりします。
      人類の支配とか滅ぼすとか面倒だよねー、共存でいいんじゃね?くらいの。人間以外の動物でもなまけるのはいるわけだし。
      すべてが勤勉、潔癖症ばかりのAIしかいないとAI同士の意見の衝突とかで戦いが起こりそう。
      その戦いに人間が巻き込まれるってのはあるのかな。
      というわけで私もワクワク派。

      私もまったく懸念がないといえば嘘になりますが、他の動物以上の影響力で地形変えたり種を滅ぼしたりしておいてなんか今更だなあと思ったり。

    • by Anonymous Coward

      ん~~、そういった人の考えたアナロジー通りにはいかないような気も。
      よしんばそう見えたとしても、人がそう解釈してるだけで本質は違う論理で動いてそう。

  • by Anonymous Coward on 2015年03月27日 8時50分 (#2785492)

    AIよりも、サイボーグ的なものの方がヤバそう。

    人以上のAIが出来る->人以上のAIは人以上のAIを作れる->...のというパターンのシンギュラリティ以外にも、
    人工的に人の知能を向上させる->知能が向上した人はもっと効率的に向上させる方法を考案する->...というのもありうるし、
    そっちの場合は何が起こるのかすごく想像しやすい。あっという間に格差が固定するわ拡大なんて生やさしい発散の仕方するわ。

    人の脳の機能を拡張する技術と、コンピュータ上に人以上の知能を実装する技術とどっちが先に生まれるやら。

    ここに返信
typodupeerror

目玉の数さえ十分あれば、どんなバグも深刻ではない -- Eric Raymond

読み込み中...