≫5時54分になりました。
まずはフランスで墜落しました旅客機の事故ですが原因解明の鍵を握るボイスレコーダーについて大変気になる情報が入ってきています。
≫事故直前パイロットの1人がコックピットから締め出されていたと複数のメディアが報じました。
機内で一体何が起きていたのでしょうか。
≫各国に広がる悲しみ。
事故を起こしたジャーマンウィングス社のチケットカウンターでは…。
≫乗客・乗員150人を乗せたドイツの旅客機がフランス南東部の山岳地帯に墜落した事故。
生存は絶望視されています。
事故機に乗っていたとみられる佐藤淳一さん。
駐在先のドイツでソフトボールチームの監督をしていました。
≫今、佐藤さんの父親が函館空港から飛行機に乗り込みます。
≫佐藤さんの父親は息子の安否を確認するためデュッセルドルフへと旅立ちました。
もう1人の日本人で事故機の登場名簿に名前があった永田敏さん。
≫なぜ事故は起きたのか。
フランス当局は事故機のボイスレコーダーが回収され音声ファイルを取り出すことに成功したと発表しました。
その音声記録をもとにした記事がニューヨーク・タイムズの電子版に掲載されました。
≫これは、事故調査に関わる軍当局者の話として伝えられたものでボイスレコーダーの記録からパイロットの1人がコックピットを出たあと戻れなくなりドアを強くたたいたりする音も残されていたと報じています。
また、AFP通信も同様の報道をしています。
パイロットが飛行中にコックピットを出る場合防犯上の理由からコックピットの扉に自動的に鍵がかかり中からしか開けられなくなるといいます。
≫これは、今年1月デルタ航空機のパイロットがトイレに行くためコックピットの外に締め出された際の機内の映像。
このときは扉の故障でコックピットに戻れず、中のもう1人のパイロットが操縦し事なきを得ました。
今回の事故機がこのような状況で墜落したとすればどのような状況が考えられるのでしょうか。
≫ボイスレコーダーの分析が事故原因解明の鍵を握っています。
≫この事故の原因究明の見通しなどこれまでに入っている最新情報を中継でお伝えいたします。
加藤さん、お願いします。
≫墜落現場近くの捜索隊のヘリポート前にいます。
ここは2時間ほど前から捜索隊100人以上が集まりヘリコプターが慌しく飛んでいきます。
こちらは、今朝の地元紙ですがやはりボイスレコーダーの写真を掲載し中身は無事だったと最大の手がかりとなる内容に関心が集まっています。
一方、報じられている内容についてはルフトハンザもジャーマンウィングスも現時点でコメントできないと短くコメントしています。
一方、今日は犠牲者の家族がロフトハンザの特別機に乗ってやってくることになっています。
ここでは、捜索隊から説明を受けるものとみられます。
以上、中継でした。
≫加藤さん遺体の収容というのは進んでいるんでしょうか?≫昨日は午後から一部の遺体を収容し始めたといわれていますけれども今日は朝から慌しくヘリコプターが移動していますのでなんらかの遺体の収容作業が始まっていると思われます。
≫現地からお伝えをいたしました。
この旅客機は巡航高度に達していたので1人の操縦士がコックピットから出ることは考えられますよね。
でも、それが入っていけなかったというのはやはり、何か中で異変が起きていたとしか考えられませんね。
≫友人の航空関係の人間に聞いてみたんですけど必ず外に出るときには中に残った人は酸素マスクをしなくちゃいけないルールになっているようなんです。
いわゆる気圧が変化したりして酸素が少なくなったときに対処するためにですね。
ですから、ひょっとしたら操縦士に≫フェンスさえあれば。
無念でなりません。
≫香川県三豊市のため池で近くに住む5歳の男の子が死亡。
同じため池で5年前に男の子の姉も死亡していました。
なぜ防げなかったのか両親が無念の思いを語りました。
≫苦しい胸の内を語るのはおととい香川県三豊市のため池で死亡した矢野龍毅ちゃんの父親。
実は、矢野さんが我が子を失ったのは今回が初めてではありませんでした。
≫龍毅ちゃんが見つかったのはこちらのため池です。
深いところでおよそ5.5mの水深があります。
実は、今から5年前当時3歳だった龍毅ちゃんのお姉さんもこちらのため池でおぼれて、亡くなっています。
その悲劇を二度と繰り返さないようにと土手にはお姉さんを供養する地蔵が立てられています。
≫矢野さんの自宅はため池のすぐ近くにあり5年前当時3歳だった龍毅ちゃんの姉がこの池で亡くなっていました。
幼い姉弟に相次いで起きた悲劇。
おととい龍毅ちゃんは夕方まで自宅の庭で遊んでいたといいます。
≫実は、5年前の姉の死亡事故を受け三豊市は、このため池に対策を施していました。
≫ため池の東側には土手に上るための階段があります。
その前には高さ1mほどのフェンスに注意喚起の看板。
また、このフェンスが開かないように南京錠がつけられています。
しかし、この階段の出入り口下の部分にしかフェンスがないため脇から階段に簡単に上がっていけそうです。
≫池の北側およそ110mには道路沿いにため池への進入を防ぐフェンスが設置されていますがそれ以外の場所には一切フェンスがなく子どもでも簡単に上がれるようになっていました。
≫なぜ、周囲全体を覆うような対策をとらなかったのか。
行政の担当者はため池、全てをフェンスで囲うとなるとほかのため池も同じ対策をしないといけなくなる。
そこまでするのは難しいと説明しています。
降水量が全国平均の3分の2ほどの香川県はいまだに農業用水の半分以上をため池に頼っています。
そのため県内には1万4000か所を超えるため池が存在しており現場近くにも似たようなため池は多く存在しています。
≫現場近くに住む子どもたちは普段からため池には近づかないよう教えられてきたといいます。
繰り返されてしまった悲劇。
警察は龍毅ちゃんが誤って転落した可能性が高いとみて調べています。
≫ため池は農業用水を確保するために人工的に作られた池なんですが全国におよそ20万か所あって水難事故の死亡者数というのは過去10年で208人に上ります。
その死亡原因で最も多いのが釣り、水遊びなどの娯楽中の事故で4分の1以上を占めています。
≫「いずも」の飛行甲板に上がってきました。
ここは全長248mあって同時に9機のヘリコプターを運用することができるんです。
≫海上自衛隊の新型護衛艦「いずも」。
今日午後、その内部が報道陣に初めて公開されました。
まるで病院のように医療機器が並んだ部屋。
歯の治療室や手術室もあります。
≫手術室の中には普通の病院さながらの設備が整えられています。
大災害のときには病院船のような使い方もできるんです。
≫災害の際にも「いずも」はさまざまな使い方ができ格納庫には3.5トントラック50台を載せることもできるということです。
「いずも」は海上自衛隊最大の艦船で全長は248m。
東京都庁の高さより5m長い大きさです。
特徴は、艦首から艦尾までを貫く平らな広い甲板で見た目はまるで空母。
アメリカの空母と比べてみると形はよく似ています。
しかし、空母ではないといいます。
≫実は、政府は攻撃型空母の保有は憲法上認められないとしています。
しかし、中国人民解放軍の機関誌は以前垂直に着艦できるF35型機を持てば「いずも」は完全な空母になると複数の軍事専門家が指摘していると牽制していました。
専門家は…。
≫防衛省では警戒監視活動や離島防衛能力の強化につながるとしています。
≫これが空母であるか空母ではないかということよりもやはり空母としてのキャパシティーは持っているということだと思うんですね。
もちろん空母として動くのであればもう少し別の施設を作らなければいけないという岡部さんの話ですけどそこで言葉のマジックみたいなものがある気がします。
≫今日本の防衛の議論というのが何か国民不在で進んでいる気がするんですね。
それは安藤さんが今おっしゃったとおり言葉のことなどですがだから、空母は空母として議論するところから始めてみれば、もっと国民の関心を呼ぶんじゃないですかね。
≫プロ野球観戦中ファウルボールが顔に当たり、失明したとして30代の女性が、北海道日本ハムファイターズなどを相手取り損害賠償を求めた裁判で札幌地裁は球団側などにおよそ4200万円の支払いを命じました。
この裁判は2010年8月、札幌ドームで日本ハムファイターズの試合を観戦中ファウルボールが顔に当たり右目を失明したとして札幌市の30代の女性が、球団と札幌ドーム、ドームを所有する札幌市を相手取りおよそ4700万円の損害賠償を求めたものです。
女性側はこれまでの裁判で内野席のネットが札幌ドームでは撤去され観客の安全を守る義務を怠ったと主張していました。
今日の判決で札幌地裁は球団も札幌ドームも通常、有すべき安全性を欠いていたなどとして球団側などにおよそ4200万円の支払いを命じました。
女性の代理人によりますと同様の裁判で球団側に賠償を命じる判決は全国で初めてです。
≫これに対し球団側は判決は誠に遺憾でありプロ野球観戦の本質的な要素の臨場感が失われてしまうことを懸念します。
控訴も視野に検討したいとコメントしています。
では再び、関西テレビのスタジオからアンカーを続けます。
まずは、今入ってきたニュースです。
兵庫県あさご市にあるグンゼの工場で、現在火災が起きていて、3人が救急搬送されています。
この映像は、午後6時前に撮影した、グンゼ梁瀬工場の様子です。
工場の屋根がごっそりと焼け落ちていて、ところどころでは、まだ火がくすぶっているのが見えます。
午後3時半過ぎ、兵庫県朝来市山東町にある、グンゼ梁瀬工場で、煙が見えて、炎も見えると、消防に通報がありました。
消防車など15台が、出動して、現在も消火に当たっています。
敷地内の縫製工場は全焼し、焼失面積はおよそ1000平方メートル以上になっています。
この火事で従業員の女性1人が、のどをやけどするなど合わせて3人が救急搬送されています。
グンゼによると、この工場では女性用の肌着を製造していて、染織する工程で、使うボイラーから出火したと見られるということです。
奈良県生駒市では、住宅3軒が全焼し、火元の家から、高齢の夫婦と孫の女子大生と見られる3人の遺体が見つかりました。
午前3時20分ごろ、生駒市谷田町の住宅で火事があり、隣の2軒の家にも燃え移って、3軒とも全焼しました。
この火事で火元の家に住む飯尾忠夫さんと妻の初美さんの80代の夫婦と、孫で22歳の齊藤梨紗さんと見られる遺体が見つかりました。
延焼した2軒の家に住む人たちは、避難して無事でした。
乾燥してるから、火の回りがものすごい早かったです。
隣が火の海で、もうこっちに火が向かってきて、奥さんがね、助けて、助けてって言われてたから。
飯尾さんは足が不自由で、介護を必要としていました。
同居していた孫の梨紗さんは大学生で、来月から就職することが決まっていたということです。
警察は遺体の身元と出火の原因を調べています。
大阪桐蔭中学と高校が裏金を作っていた問題で、裏金で購入したと見られる高級ブランド品を前の校長から受け取ったと、以前、働いていた教師が話しました。
これ、エルメスのスカーフなんですけれども。
スカーフを手に話すのは、大阪桐蔭高校で以前、教師をしていた森川泰明さん。
大阪桐蔭を辞めるときに、前の校長から、このエルメスのスカーフをもらったと話します。
いや、特に、何というわけでもなく、これ持っていってくださいと。
森川さんは当時、スカーフが裏金で購入された疑いがあるとは思いもよらなかったといいます。
渉外活動のための、諸費用を賄うための、いわゆる裏金作りでございます。
大阪桐蔭の第三者委員会はきのう、調査を進めていた裏金の実態を明らかにしました。
学校は、教材費や模擬試験の受験料などを、必要以上に保護者から集め、余った金を隠し口座に管理して、少なくとも5億円以上に上る裏金を作っていました。
裏金のうち、1億円以上は、高級ブランド品の購入や、飲食代などに使われ、塾関係者への接待や、教職員への贈答品などに充てられたと見られます。
このほかおよそ1700万円が、前の校長と、その娘の口座に振り込まれていたことも分かっています。
裏金作りは開校当時からトップを務めていた前の校長の指示と見られていて、複数の幹部職員が関わった、組織的な不正だということです。
運営する学校法人は前の校長らを業務上横領の疑いで刑事告訴することも検討しています。
今回の事態を受け、大阪府は、大阪桐蔭中学と高校への、今年度の私学補助金を20%削減すると決定しました。
このあとは、異色の研究者が、最後の授業を終えました。
原子力の危険性を訴えるために、原子力の専門家であり続けました。
なんとか原子力を止めたいと思いましたけど、原子力を進める組織は、あまりにも巨大で、私は敗北を続けてきました。
ありがとうね、いつもありがとう。
40年以上、反原発を訴えた異色の研究者が、まもなく、京都大学を去ります。
日本政府による経済制裁で、輸出入が禁じられている北朝鮮から、マツタケを輸入した疑いで、京都府警などが東京の貿易会社の男2人を逮捕しました。
警察は事件の関係先として、在日本朝鮮人総連合会・朝鮮総連の議長の自宅を捜索しました。
京都府警などの合同捜査本部はきょう、東京都台東区の貿易会社、東方の社長、李東徹容疑者と従業員の金芳彦容疑者の、2人を、外為法違反の疑いで逮捕しました。
警察によると2人は、2010年9月、北朝鮮からマツタケおよそ1200キロを中国産と偽って、不正に輸入した疑いが持たれています。
2人はいずれも容疑を否認しています。
警察はこの事件に関係した疑いがあるとして、朝鮮総連のトップ、ホ・ジョンマン議長の東京都杉並区の自宅など、6か所を捜索しました。
捜索のあと、ホ・ジョンマン議長は、東方という会社の名前を知らず、事件に全く関係ないのに捜索を受けたと怒りをあらわにしました。
何一つ証拠なんかありえん、関係がないからありえない!押収されたものは一つもありません。
非人道的であり、刑事訴訟法にも要する全く無法だ、政治弾圧だ。
今後、朝日関係が悪化することは、全的に、日本政府、当局の責任である。
警察は今後、不正輸入への朝鮮総連の関与などを慎重に捜査する方針です。
さて、原子力の研究者でありながら、反原発を訴えている、京都大学の助教、小出裕章さんが今月、定年退職を迎えます。
原子力研究の世界で異端児扱いされてきた小出さん。
先日、京大で最後の授業に臨みました。
再稼働反対。
命が大事。
反原発のデモに参加するのは、京都大学の助教、小出裕章さん。
原子力を研究する専門家でありながら、原子力の危険性を訴える、異色の研究者です。
今現在も、福島第一原子力発電所の敷地は、放射能の沼のような状態になってしまっている。
人類が初めて遭遇した巨大な事故が、今、進行して、本当に社会的に弱い人たちが、次々と被ばくをしていくということになってしまっています。
大阪府熊取町にある京都大学原子炉実験所で長年、放射性物質を扱ってきた小出さん。
47年前、原子力に夢を抱き、大学の門をたたきました。
原子力発電ができるようになれば、電気の値段がつけられないぐらい安く発電できるというようにも宣伝されていましたし、原子力発電所というのは、決して事故は起こさないというようにも宣伝されていたのです。
大学を受けるときに、自分は、原子力に命を懸けたいと思って、工学部原子学部工学科というところを選んで、進学してしまいました。
夢のエネルギー、原子力。
しかしそれは、小出さんが思い描いていたものとは違っていました。
原子力発電所というのは、巨大な危険を抱えているので、都会には建てることができない。
だから、過疎地に建てるという、そういうものだった。
自分は電気を使って危険は過疎地に押しつけるというようなことは、私としては、到底受け入れることはできないし、原子力はやめさせなければいけないと思うようになりました。
小出さんは現実を知り、もし、原子力発電所で事故が起きたら、大変なことになると、反原発を訴え、異端児と呼ばれるようになりました。
研究仲間が次々と教授や准教授になっていく一方で、小出さんは、ずっと、その下の助教のまま。
しかし、つらい思いはしたことはないと話します。
そのポジションから上に上がろうと思ったことが一度もないので、いまだに助教という最下層の教員のままですけれども、それはバッシングを受けたとか、そういうこととは全く関係がなく、私がただ選んだというものなのです。
4年前に起きた福島第一原子力発電所の事故。
今もなお、5万人近くの人が、福島県外に避難を余儀なくされています。
夢だと思いました。
何日も悪夢を見てるんじゃないかと思いながら、初めは過ごしましたけれども。
でもやはり、残念ながら夢ではなくて、現実なんだということを認めざるをえなかった。
なんとか、破局的な事故が起きる前に、原子力発電所を止めなければいけないと思って、生きてきたのですけれども、結局、できなかったです。
小出さんは今、研究のかたわら、全国各地を回り、講演を続けています。
助教のまま、定年退職を迎えることになった小出さんの最後の講義には、全国から多くの人が出席しました。
私は、京都大学原子炉実験所で41年間働いてきましたけれども、ずっと自分がやりたいことをやり続けることができました。
私は誰からも命令受けませんでした。
こんな恵まれた職場で、ずっと働き続けるということができたことを、何よりもありがたかったと思います。
ありがとうね、いつもありがとう。
頂きました。
どうもありがとう。
こんなの頂きました。
何事にも終わりはありますけれど、でも、そのあとをみんながどう受け取っていくかだと思いました。
とてもオリジナルなことを、またなさるんじゃないですか。
絶対、自分がきちんとなさってるから。
それも人間としても見習わないとって思ってます。
いまだに事故は収束もしていないし、苦難の底であえいでいる人たちがいるわけですから、私ができること、私しかやらないことというのは、たぶん、まだあると思いますので、そういう仕事だけに自分を関わらせるという形にしながら、少しずつ、退こうと思っています。
研究者として、一つの区切りを迎えようとしている小出さん。
その志に区切りはありません。
統一地方選がスタートです。
奈良県や徳島県などではきょう、知事選挙が告示されました。
奈良県知事選挙に立候補したのは、3選を目指す現職の荒井正吾候補、無所属の新人で前の生駒市長、山下真候補、共産党の新人、谷川和広候補、無所属の新人で、コンサルタント会社社長の岩崎孝彦候補の4人です。
この流れを止めたくない、この流儀でいけば、奈良県は必ずよくなる、必ずよくなるという確信を持つものでございます。
これまでの内向きの奈良県から、私は、打って出る奈良県へと変えていきたい。
まさに県政の刷新と、奈良の再生は今しかない。
皆さんと一緒になって、安倍内閣の暴走と戦い、そして、暮らしを守る県政に切り替える。
これからの時代、知事というのは、知識のある事務員のことです。
つまり単純な政治家だけではだめなんです。
知識がなければいけない。
教育者でなければいけない。
近畿2府4県で奈良県だけが参加していない、関西広域連合への対応も主な争点になると見られ、荒井候補は、これまでの不参加から一転して部分参加を主張し、山下候補は全面参加を主張。
谷川候補は、参加に反対し、岩崎候補は、発展的解消を主張しています。
一方、徳島県知事選挙もきょう告示されました。
立候補したのは、4期目を目指す原色の飯泉嘉門候補と、共産党の新人で元県議会議員の古田美知代候補です。
奈良県と徳島県の知事選挙は、来月12日に投票と開票が行われます。
さて、滋賀県で室町時代から織られている麻織物、近江上布は、風通しがよくて、丈夫な素材として広く使われてきたんですが、最近では、生産者が減っています。
伝統工芸品である近江上布の魅力を伝えるために、地元の女性たちが立ち上がりました。
琵琶湖の東に位置する湖東地方。
この地域は、麻織物の中でも最高級品である、近江上布の産地として知られています。
室町時代から続く伝統産業です。
近江上布には、糸から手作りして、織る布がありますが、この糸は10年以上の経験者でも、1日10グラムしか作ることができません。
手作りの糸は強度が弱く、機械化できないため、企業は十数年前から生産をやめ、今、その技術を使って商品を作っているのは、2人だけとなりました。
近江って盆地なので、すごく蒸し暑い京都ともにすごく蒸し暑くて、その中で、この麻のさらっとした着物っていうのは育ってきた。
近江上布というのは、夏のお着物なので、期間の短い中で、ある程度、高価なものっていうのが、なかなか今のこの生活様式に合わないので、本当にどんどん生産者が今、減っている状態で、本当、注文もないので、もう受注生産のような状態になっておりますし。
このままでは、近江上布を後世に伝えられない。
地元の女性たちは、新しい商品の開発に乗り出しました。
製品ごとに、自由に幅を変えられるという手織りの強みを生かして、着物だけでなく、コースターや財布など、今の時代にマッチするものも作り始めました。
技術を継承しようとか、後継者を育成しようとすれば、必ずものづくりをして、その産業としてしたいけれども、ものをつくって、お金を流通させていって、お金を発生していく産業的な考えでなかったら、決して技術の継承って、できない。
地元の老舗料亭。
この店では、あちこちに近江上布で出来たものを取り入れています。
夏になると、おかみが近江上布の着物をまとい、客をもてなします
やはり夏は涼しくて、やはり麻は蒸し暑い夏を乗り越すのに、快適ですよね。
お客様もやはり、見た感じも涼しく見えますし、こういう地元の着物を着てるっていうのも、またご遠方の方は喜んでいただいておりますけれども。
ああ、よろしいね。
どんなところが?
やっぱり、日本の和風の、やっぱり、その雰囲気がものすごくありますんでね。
わたくしらは好きですね。
麻も。
帯も。
着物の涼と帯の色とがちょっとよくマッチされていてね。
涼しく快適に過ごせますよ。
シャリ感があります。
幅的には大丈夫ですか?
大丈夫ですね。
これ、まっすぐに。
こんななった。
全体に。
でないと縦がまた狂ってくる。
地元では去年から、近江上布を生産する職人の育成も始めました。
端っこを、耳の部分をそろえるっていうところと、あと、その、これ、おさっていうんですけれども、おさでとんとんとした、この詰まり具合っていうのが、均等にするのがとても難しいですね。
自分でちょっと、この縦糸の色を変えてみて、ちょっとデザインみたいな感じをして、で、やってみたいなというのは思ってます。
織りだ、産地だといいながら、なかなか機の音が響かない、今、どこでもそういうふうになってきてるんです、織りの産地って。
でも、そうじゃなくて、織りのどこに行っても見られるような、そういう所になってもらいたい。
600年にわたってこの土地に伝えられてきた近江上布。
途絶えかけている伝統工芸を今、地元の女性たちがよみがえらせようとしています。
このあとはスポらばです。
オープン戦に登板したヤンキースの田中まさひろ投手が、3失点で負け投手に。
それでも、一番よかったと話した、その理由とは。
スポらば、中島キャスターです。
こんばんは。
まずはセンバツ高校野球の話題です。
夏春連覇を目指す大阪桐蔭高校が、2回戦で青森の八戸学院光星高校と対戦しました。
この両校、少なからず因縁があります。
3年前、エース、藤浪を要してセンバツを制した大阪桐蔭。
続く夏の甲子園で春夏連覇を果たしました。
その決勝の相手は、いずれも光星学院。
その後、名前を八戸学院光星と変えた因縁の相手と、再び対戦です。
藤浪から背番号1を受け継いだのがことしのエース、田中誠也。
1回、先頭バッターを低めのストレートで見逃し三振。
その後、フォアボールでランナーを出しますが。
中学生のときから得意だというけん制で、ピンチをしのぎます。
するとその裏、1アウト満塁のチャンスで、5番原田。
犠牲フライで1点を先制すると、さらに押し出しのフォアボールで、リードを広げます。
早めに点を取ってもらったので、楽になったという田中。
コントロール抜群のストレート。
切れ味鋭いフォーク。
そしてスローカーブ。
ボールを低めに集め、7回まで2塁を踏ませない好投を見せます。
チームメートも守備でもり立てます。
2点リードの7回、先頭の6番谷口。
だめ押しのソロホームランで試合を決めた大阪桐蔭。
因縁の相手を破り、ベスト8進出です。
自分のピッチングだけじゃなくて、野手に助けてもらって勝てた勝利だと思ってます。
チーム一丸となって、全員野球で勝てるようにやっていきたいと思っています。
続いてはメジャーリーグです。
開幕投手もうわさされるヤンキース、田中将大投手。
オープン戦3度目のマウンドは、充実した内容となりました。
過去、2登板と比べても、一番、僕個人としてはよかったというふうに思います。
と、今シーズンのオープン戦3度目のマウンドを振り返った田中。
より実戦的な投球ができたことが、本人にとって、一番の収穫でした。
1回、ランナーを2塁に置いたこの場面。
強気に攻めたものの、ボールがワンバウンドし、ワイルドピッチに。
味方のエラーも重なり、得点を許します。
さらに4回には。
2球続けて投げたカーブが、レフトスタンドへ。
それでも、課題は明確になったと、自信を持ったピッチングを披露します。
伝家の宝刀、スプリットにスライダー。
さらに速球系変化球のツーシーム。
自分の球を確かめるように、実戦のマウンドで躍動します。
5回途中までを投げ、3失点でマウンドを降りたものの、奪った三振は7つ。
実戦のマウンドで手応えをつかんだ田中。
このまま、中5日で登板していくと、初の開幕投手も濃厚です。
打たれている球すべて、きょうは打たれて、しゃあないなっていう球だったので、課題は明確というか、次につながるかなという感じはあります。
以上、スポらばでした。
このあとは片平さんのお天気です。
あすのポイントは、こちら。
もっと暖か。
あしたも朝は冷えますが、日中はきょうより気温が上がりそういよいよ春がやって来そうです。
ではお天気ナビの時間です。
片平さんお願いします。
さあ、近畿では和歌山に次いできょう、大阪でも桜の開花が発表されました。
先ほどアンカーの冒頭でも、僕も場所に行ってきて、お伝えしたんですが、いよいよ開花となったというわけなんです。
こちらが大阪の桜の開花の基準になる標本木というもので、何度もお伝えしていますが、5輪から6輪以上、この木の桜の花が咲いたら、開花と発表できるということで、僕も念のため、確かめてみました。
数えましたか?
そうしたら確かに、5、6輪以上、開いていましたので、
つぼみも膨らんでいる。
まだきょうは、ぽつぽつといった感じですけれども、今週末にかけて気温がだいぶ高いですからね、一気に桜の開花も進みそうなんです。
大阪の桜の見頃予想は、来週の半ばから、再来週の初めぐらいまでかなといったところですから、来週本当に、あったかい日、多くなりそうなんで、ことし、お花見の幹事さんは本当に少し早め早めで。
急いだほうが?
急いだほうがいいと思います。
分かりました。
というのも、週間予報を見ていただくと、まず何より、注目していただきたいのは気温です。
きょうも比較的、昼間、暖かかったんですが、あしたの朝までは寒いんですけれども、あしたの昼は、きょうよりさらに高くなって、最高気温16度。
大阪の予想です。
そのあと見ていただくと、ずっと20度以上という状況なんですよね。
特に、来週の週明けの段階では、だいぶ気温が高くなって、季節外れのあったかさというか、人によって暑いと思うかもしれないです。
突き抜けちゃうんですね、あったかさ。
火曜日の最高気温、大阪で24度。
25度っていうのが、25度以上になれば、夏日ですから、夏日、一歩手前ということで、初夏の陽気になりそうなんですね。
極端だな。
日曜日に雨が降りそうなんですが、この雨で、一雨ごとに季節の進むって言いますけれども、一気に進んじゃって、だいぶ、あったかくなりそうですからね、寒暖差大きくなりますから、体調管理には気をつけていただきたいなと思います。
では詳しくお願いします。
お天気のほうもしばらく、あと2日ぐらいは、晴れそうなんです。
というのも、あすの気圧配置を見ていただくと、近畿地方の南から西のほうに1つ、2つ、3つと、高気圧が並んでいるんですね。
あしたはこの1つ目の高気圧に覆われて、洗濯日和。
きょうと同じように、快晴の青空が広がると見ています。
あさってもなんとか、この高気圧が、この東のほうから頑張って覆ってくれるので、あさって土曜日はまだ晴れるんですが、ここに現れてきた小さな低気圧、これが日曜日にやって来そうなんです。
ですので、土曜日までは晴れるけれども、日曜日は午前中を中心に雨と覚えておいていただきたいなと思います。
では全国のあすのお天気です。
あすは沖縄では一足早く天気が崩れてきそうです。
そのほかの各地は、全国的によく晴れると見ています。
近畿地方も、きょう同様、あしたもどこへ行ってもよく晴れそうです。
黄砂ですとか、PM2.5も飛んでこない見通しですからね、花粉にだけ気をつけて、洗濯物を外に干していただいて大丈夫かと思います。
あす朝も、けさほどではないんですが、気温が低くなって、内陸部を中心に、霜の降りるぐらいの寒さの所もあると見ています。
ただ昼間はきょうより、ぐーんと上がって、豊岡や京都では、最高気温19度。
あしたのほうが、きょうよりもっと暖かくなりそうです。
そして、スギの花粉からヒノキ科の花粉にだんだんバトンタッチも進んでいます。
近畿南部では、ヒノキ科の花粉が非常に多く飛びそうです。
おしまいに週間予報をもう一度。
日曜日は、午前中を中心に雨が降りやすくなりそう。
来週にかけて、春本番の陽気がやって来ます。
天王寺動物園にメスのホッキョクグマが贈られました。
贈り主は大阪でおなじみの、あの会社です。
あるときー。
メスのホッキョクグマを大阪市の天王寺動物園に贈ったのは、豚まんで有名な、551の蓬莱です。
蓬莱は9年前にもオスのホッキョクグマを贈り、551にちなんでゴーゴと名付けました。
ゴーゴには去年、メスのバフィンとの間に赤ちゃんが生まれましたが、バフィンと赤ちゃんは契約上別の動物園に移るため、天王寺動物園は、ゴーゴの新たなパートナーを探していました。
ロシアから来る新たなパートナーの名前は、イッちゃん。
ゴーゴと合わせれば、そうです、551になります。
ありがとうございます。
ありがとうございます。
非常に助かりますというか、なんていいますかね。
やっぱり対でないとね。
イッちゃんが来ると、天王寺動物園に、白熊の夫婦がないときーから、あるときーになります。
いいですね、このニュースは。
おもしろい。
2015/03/26(木) 17:54〜19:00
関西テレビ1
FNNスーパーニュース アンカー[字]【反原発の旗手退職へ▽近江伝統の麻織物を守る】
反原発の旗手退職へ、最終講義でメッセージ▽さわやかな肌触り…近江の麻織物守りたい
詳細情報
番組内容
新アンカーマン岡安譲が全国と関西のニュースを「わかりやすく」「現場からの視点」にこだわって伝える大型ニュース番組です。5時台では、個性豊かなコメンテーターが独自取材に基づきニュースをじっくり解説。6時台では、全国ニュースと関西の地元に密着したニュース、徹底取材した特集を伝えます。スポーツコーナーでは、プロだけでなくアマチュアも取材。天気予報は、ユーモアたっぷりの気象予報士片平敦さんの解説です。
出演者
【キャスター】
(関西テレビアナウンサー)
岡安譲
村西利恵
吉原功兼
坂元龍斗
中島めぐみ
スタッフ
【音楽】
PRECIOUS TIME
【演奏】
柏木広樹
【作曲】
葉加瀬太郎
ご案内
【ホームページ】
http://www.ktv.co.jp/anchor/
ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – 天気
ニュース/報道 – 特集・ドキュメント
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32724(0x7FD4)
TransportStreamID:32724(0x7FD4)
ServiceID:2080(0x0820)
EventID:23798(0x5CF6)