手荷物について[国内線]~機内での電子機器の使用について~
国土交通省の告示において定められた電子機器の航空機内での使用は、法令により禁止されています。違反した場合、50万円以下の罰金が科せられることがあります。
国土交通省の告示において定められた電子機器の航空機内での使用は、法令により禁止されています。違反した場合、50万円以下の罰金が科せられることがあります。
2014年9月1日から機内での電子機器使用ルールが変更になりました。
国土交通省が定める告示の改正に伴い、電子機器の使用制限が緩和されました。
※ 飛行機の電波に対する耐性の関係で、ご搭乗になる機材によって、電子機器の使用制限内容が異なります。
ご搭乗になる機材をご確認ください。
ご不明な点がありましたら客室乗務員にお知らせください。
また、お預けになる手荷物のなかに電子機器を入れる場合には、あらかじめ電源をお切りください。
(注) BluetoothおよびWi-Fi接続について
機器同士のBluetooth接続(ワイヤレスマウスやワイヤレスヘッドホン等)やWi-Fi接続(電子ゲーム機等)は常時ご使用になれます。
また、機内無線LANシステムを装着している機材では、乗務員からのご案内の後、ご利用になれます。
必ずいったん「電波を発しない状態」に設定したうえでご使用ください。
なお、モバイルWi-Fiルーターや公衆無線LAN等への接続は「航空機外との無線通信」に該当するため、ご使用になれません。
* 機内インターネット接続サービス「ANA Wi-Fiサービス」は一部の国際線においてご利用いただけます。
(注) 機内における無線通信不可。
機器同士のBluetooth接続(ワイヤレスマウスやワイヤレスヘッドホン等)やWi-Fi接続(電子ゲーム機等)はご使用になれません。
出発時「飛行機のドアが閉まった時」から「着陸後の滑走が終了する時」まで、上記の電子機器はご利用になれません。
飛行機のドアが閉まりましたら、電波を発しない状態(設定)にするか、電源をお切りください。
※ 客室乗務員がアナウンスにてお知らせいたします。
上記以外の電子機器については、すべての飛行機において基本的に常時ご使用になれます。
例:電波を発しない状態に設定した
※ BluetoothやWi-Fi等の無線通信接続については、飛行機の種類によって制限内容が異なります。上記1. 2の注釈をご確認ください。
※ 飛行機のドアが閉まるまでに「電波を発しない状態(設定)」にお切り替えください。
「出発時ドア開放中」および「着陸後の滑走終了のアナウンス以降」はすべての電子機器がご使用になれます。
なお、携帯電話での通話は周囲のお客様のご迷惑になりますのでお控えください。
電源をON(入)にしていても通話やメールの送受信機能がOFF(切)になっている状態を指します。
携帯電話(スマートフォン含む)やPHSなどは、電源を入れた際自動的に自分の位置を基地局に伝えるために通信用の電波を発します。
機器によっては「機内モード」「セルフモード」「電波OFFモード」「オフラインモード」「フライトモード」「パーソナルモード」などの機能(名称は各社異なります)が装備されており、電話やメール送受信、インターネット接続等の電波を発する以下のような機能を無効にすることができます。
(無効になる機能の内容は機器により異なります。詳しくはお使いの携帯電話会社にお問い合わせください。)
マナーモードは着信音や振動等に関する設定を指し、上記設定とは異なります。
「圏外」と表示されている場合は、通信用の電波を発している状態です。
※ 通信用の電波を発する電子機器は、飛行機のドアが閉まりましたら、電波を発しない状態(設定)にするか、電源をお切りください。
電源をオフにしても定期的に電源がONになり位置情報などを知らせる機能がある機種
(例:NTT docomoのキッズ携帯™「FOMA SA800i・F801i」、auジュニアケータイ「K001/mamorino・mamorino2・mamorino3」など)をお持ちの場合は、
ご搭乗前に「完全電源OFF」機能を使用するか、あらかじめ設定を解除した後、主電源をお切りください。
操作手順のご案内はこちら