ビーバップ!ハイヒール昭和スター記念館あの英雄の…あのヒット曲の原点が明らかに 2015.03.26


今から30年ほど前
それは夢と希望に満ちた時代だった
昭和が生んだ名曲の数々昭和が生んだ多くのスター
その原点に迫る
へぇ〜こういう発想なんやこんばんはハイヒールのリンゴですこんばんはモモコですさてこの番組は凡人チームこんなメンバーで〜すお願いしま〜す今日は高見こころちゃん来てくれました
カシコ代表筒井康隆
文豪も知らなかった事実が今夜判明
本気で悔しがります
漫画家江川達也
今夜たむけんに放ったひと言が思わぬ展開を見せる
さて今夜のビーバップ!は誰もが知るあの昭和の大スターたちの意外な真相が明らかになりますVTRでどうぞ
それは戦後の日本人の心を支えた数多くのスターを生んだ時代だった
日本を代表する
彼が手がけた歌謡曲の作詞は5000曲以上
レコード大賞を受賞した曲は史上最多の5曲

昭和を生きた人々の思い出に深く刻みつけられた名曲ばかり
一体
その謎を解く鍵が隠された場所がある
それがここ東京にある阿久悠記念館
入り口で出迎えるのは壁一面に飾られた阿久悠作詞ヒット曲のジャケット
館内には多大な業績をたたえる関連資料や貴重な自筆原稿などが展示されている
伊豆にあった仕事場の書斎もそのまま移築されている
この机からあの数多くのヒット曲が生まれた
阿久悠が作詞した代表曲を検索・視聴できるコーナーも
そんな記念館の中で入り口の一番目立つ一角にあるのがこのコーナー
「阿久悠と明治大学」
そこに1枚の写真が…
18歳の阿久悠だ
昭和30年淡路島から上京した18歳の深田公之・後の阿久悠は明治大学文学部に入学
阿久悠が大学に入学したのは激動の時代だった
日米安保条約改定を前に学生運動が盛り上がりを見せていた
学生が政治運動に関わることが当たり前だった時代
しかし彼はこういった運動やデモに参加することはなかった
阿久悠はその時何をしていたのか?
その答えは記念館に書いてある
「阿久は時代の空気を吸い込みながら映画館に足繁く通い小説を読みまだ新しかったジャズ喫茶を覗いた」
阿久悠は当時を振り返りこう書いている
大学生活という土の中で彼はひたすら時代をその時代に生きる人間の心の襞を見つめていた
阿久悠がここから作詞家としてデビューするのは7年後
そして当代一の売れっ子作詞家になるのはまだずっと先のこと
しかしこの記念館はセミの幼虫のようにじっとしていた4年間こそが後の栄光を生んだのだと訪れる人に教えてくれる
みずからの青春の日々を彼はこんな歌に託している

平成19年作詞家生活40周年の年に逝去
享年70
遺族は自筆原稿をはじめとする関係資料およそ1万点を寄付することに
その寄贈先に選んだのはふるさとの淡路島でも住まいのあった伊豆でもなく彼がもんもんと青春時代の4年間を過ごした東京・神田駿河台の明治大学だった
このような昭和を彩る人物たちの記念館が全国には数多くある
そんな記念館の魅力を紹介してくれるのが本日のカシコブレーンビーバップ!二度目の登場
偉人・有名人の記念館を訪問することをライフワークとしており海外・国内を問わずこれまで訪問した記念館はこの10年で665
今夜のビーバップ!ハイヒールは
あのスターたちの意外な素顔が明らかになる
本日のカシコブレーンです改めてご紹介したいと思いますこの番組2回目の登場です多摩大学教授・久恒啓一先生ですよろしくお願い致します先生はなんでまた記念館を回りだしはったんですか?私学校で立志論というね志を立てるそういう講義をしてるんですそうすると偉人を訪ねてその人たちの言葉なんかをね紹介しようと思って始めたんですこれがおもしろくてどんどん毎日のように行ってましてねハマっちゃったんや記念館自体の魅力にハマってしまったというそうですね先生が思う魅力ってどういうとこなんですか?これはねいろいろあるんですけどね中にいい記念館というのは大体いいスタッフがいてその人を尊敬したり愛してるというそういう記念館が多いんですねそういうことを聞きながらその人の人生を振り返っていくそういうふうに考えてますね特に昭和の人は身近な感じがしてとてもいいですよね皆さん昭和の人物でこの人の記念館があったら行ってみたいなという人いてますか?松下幸之助さんとか松下幸之助さんあるんですか?パナソニックの創業地の門真にねあるんですか
(久恒)立派な記念館がありましてねそれで松下幸之助さんのいい言葉いっぱい並んでありますから感動しますねこころちゃんは何か?そうですね松本清張さんの記念館がめっちゃいいって聞いたんですゼロの焦点とかの日本でも最高の記念館じゃないかなと思います北九州の小倉にあって小倉城の近くにあるんですね女性の担当編集者が館長を確かしてましてねだから愛情にあふれた記念館松本清張愛
(久恒)磨き上げた記念館先生方は記念館っていうのは?映画は好きやからね伊丹万作とかねそれからこれ友達やったけども伊丹十三なんてのがあればね伊丹十三先生もあるんですね記念館松山にねあるんですか俺道後温泉何回も行っとったやん残念伊丹さんのご出身ですか?
(久恒)出身です松山ご出身そして館長さんがですね奥さまの宮本信子さんなんですよあぁ!そうなの会うてんのにから教えてくれたらええのにさぁ参りましょう最初のテーマはこちらですさぁかつて日本中を沸かせたある1人のメダリストでございます彼の記念館には知られざる真相がありましたVTRでどうぞ「TOKYO」
日本中が沸いた
さかのぼること50年
同じように日本中が沸いていた
終戦からの復興の象徴ともいえるこの大会で日本が得たメダルの数は29
その中でもひときわ日本中を感動の渦に巻き込んだメダリストがいる
生活感あふれる店が軒を並べ目抜き通りには電線が1本もないため空が高く見える
古くから城下町や宿場町として栄え昔ながらの風景が今も残る木と坂道の町
美しい川のほとりにその英雄の記念館がある
幸吉の専門は男子マラソン
自衛隊の体育学校に所属していた円谷は
さほど期待はされていなかった
しかしレースが始まると円谷の走りに人々はくぎづけになった
身長164cmの小さな体で外国人選手と互角に走る姿に日本中が声援を送った
そして円谷はゴールの国立競技場に2位で姿を現した
(実況)「円谷頑張れあっヒートリーが…」
ゴール直前でイギリスのヒートリーに抜かれ3位
だが忍耐強く走る円谷の姿は日本人の心を捉え一躍ヒーローとなった
そんな日本中の期待を背負った男の記念館には…
東京オリンピックの銅メダルにレースで履いていたシューズ
彼の栄光をたたえる品々が並ぶ
この記念館は幸吉の死後遺族が実家で展示していたものを2006年市が譲り受けオープンしたもの
館内に入ると聞こえてくるのはあの東京オリンピックの実況
スピーカー「円谷健闘第3位にはヒートリー円谷頑張れ…」
この椅子は円谷の激走を見つめていたあの国立競技場のもの
時が一気に50年前に遡る
中にはこんな貴重なものも
克明に記された練習ノート
座右の銘だった「忍耐」という自筆の文字
記念館では彼の性格までもうかがい知ることができる
そしてもう1つ
記念館には幸吉の遺書
幸吉がみずから命を絶ったのは1968年
金メダルが期待されたメキシコオリンピック代表選考会の直前だった
享年27
彼の遺書には…
栄光から一転挫折へ…
マスコミはさまざまなことを書きたてた
例えば作家の沢木耕太郎は円谷幸吉を題材にしたルポの中でこう書いている
「その生真面目な様子が彼の影を妙に薄くしている…」
「微塵も自己主張が透けてこない」
生真面目で自己主張が無く組織に従順な性格が自分自身を追い詰めたのだと論じた
こういった論評と彼がいつも色紙に書いていた「忍耐」という言葉
それらが重なり円谷幸吉は世間から暗いイメージを持たれるようになっていた
しかし本当にそうだろうか?
この記念館は真の円谷幸吉を教えてくれる
これは7歳の時の幸吉
気持ちいいほどの笑顔の写真だ
幸吉は7人きょうだいの末っ子
兄弟の中では誰よりも要領よくふるまいいたずら好きだったという
自衛隊入隊後の写真も幸吉の表情は明るさにあふれている
誰よりも明るい笑顔を見せているのはやはり幸吉だ

幸吉はいつも笑顔の人だった
その人なつこい笑顔はどんな人をも引きつける魅力があった
今も須賀川で暮らしている幸吉の兄・喜久造さん
この記念館には世間で語られている円谷幸吉とは別のふるさと・須賀川の人々そして円谷家の家族たちが知る本当の円谷幸吉がいる
幸吉が愛しいつも見上げていたふるさとの青空
その下に今も幸吉はあの笑顔とともにいる
やっぱり日本人は悲劇のヒーローが好きなんですねそのイメージがずっと定着したわけなんですけども実際行くと分かりますけどもやはり笑顔の写真が多いしそれから家族愛に恵まれた人だったなって感じもね日本人がああいうタイプが好きなんですよね非業の死を遂げて誰かがまたそれを継いでみたいなん好きじゃないですかそうなるとどっちかというと明るい人やのにちょっと暗い感じの仕上がりになってしまう
(久恒)タクシーに乗りますと皆さんね円谷幸吉のことをよく言いますよねほう〜やっぱりみんなに愛されてる…愛されてますね実はこの番組に1人円谷幸吉を愛しているスタッフの方がいましてえっそうなんすかご自身の本の中で円谷幸吉にスポットを当ててもう円谷幸吉からこの須賀川の町で色んな時代と人がフィックスするという話なんですよえっ?それどうやったらもっと詳しく知れるんですか?これはですね増山実作空の走者たちもうええわ
(スタジオ内笑い)さぁ続いてはこちらです日本人の心を揺さぶる国民的スターの記念館があったのは意外な場所でしたその理由とは一体何なのか?VTRでどうぞ
見上げてごらん夜の星を明日があるさ
戦後の混乱から脱したもののまだまだ貧しかった昭和の日本人の心を捉えた歌手
昭和36年に発表された上を向いて歩こう
日本で大ヒットした2年後アメリカの片田舎の小さなラジオ局のDJがたまたまかけたところこれが瞬く間に全米に広がり大ヒット
Sukiyakiと名を変えアメリカで最も権威のある音楽チャート誌・Billboardで3週連続1位を獲得
100万枚の大ヒットを記録した
Billboardのチャートで1位を獲得した日本人は現在に至るまで坂本九ただ1人
4年前の東日本大震災の時もCMソングとして起用され打ちひしがれた日本人の心を励ました
時代を超えて彼の歌は日本人に愛され続けている
そんな坂本九の素顔がかいま見える記念館が北海道にある
夕張郡栗山町坂本九思い出記念館
館内には生前愛用していた衣装やギターなど貴重な品々がぎっしり詰まっている
しかし彼の生まれは神奈川県
なぜ北海道に記念館があるのだろうか?
そこには北海道の小さな町と坂本九の人生の不思議な運命の交錯があった
昭和50年から坂本九は北海道のテレビ局でサンデー九という番組の司会を務めていた
北海道の養護施設・老人ホーム・盲学校など福祉施設を訪ねて子どもたちやお年寄りと交流する番組だった

昭和60年7月九ちゃんは番組の収録で栗山町を訪れる
実際の映像がこちら
収録を通してこの町の人たちのぬくもりに触れた九ちゃん
この町を気に入り収録終わりに養護施設の人たちや住民たちと一緒にパーティーを開いた
ありがとうございましたよろしくお願い致します
そのパーティーが終わり帰ろうとした時のことだった

帰り際一人の少女に「帰らないで」と泣きすがられた九ちゃん
彼はいつもの笑顔で「必ずまた来るから」と答えて栗山町を後にした
それから2週間後8月12日
日航ジャンボ機が御巣鷹山に墜落
乗客乗員合わせて520名が死亡
その中に坂本九の名前があった
訃報を知った栗山町の人々は…
しかし資金は全くなかった
そこで町の人たちが力を合わせ九ちゃんにちなんで999人を目標に寄付金を募ることに
そんな思いは目標をはるかに上回り数千人を超える人から寄付が集まった
みんなの夢は平成5年坂本九思い出記念館として形になった
漢字の九をかたどった正門建物は九角形
入り口正面で出迎えてくれるのは笑顔の坂本九
受付の上には手書きでつづられた幸せなら手をたたこうの歌詞と「上をむいてあるこう」の文字
さらに記念館を運営しているのはすべてボランティアの人たち
入場も無料
観光客相手の記念館というスタイルではない
手作りの暖かさがここにはある
訪れた人たちにもその温かさは伝わっている
九ちゃんへの感謝の思いからできた記念館
遺品を飾る展示室の横には寄付をしてくれた全員の名前がしっかりと刻まれている
九ちゃんの約束に応え栗山町の人々はいつでも空の上の九ちゃんをこの町から見上げている
う〜んやっぱりこうやってしっかりとした入場料取ってっていう経営っていうよりはこうやってボランティアでやってらっしゃって今日までしっかりと続いてるっていうのがすごいですよね当時はねやっぱり…勢いでやるでなくもともとねどの記念館も財政は厳しいみたいですねこういうふうにボランティアで運営してる…珍しいですね身近すぎて思いつけへんかったと思うんですけどワッハ上方なんかそやもんねそうですよねお笑いの記念館やもんね要は人生師匠の眼鏡とかさほかの人が見たらえっ?思うようなもんあそこに収まるとおぉ〜と思って見ますもんね物が置いてあるんですか?やすきよ師匠の衣装も置いてますたむらさんの獅子舞が飾られる日も来るんですか?来るな間違いなく来るやろでもほんまそうちゃう?ねぇ僕死んだら
(江川)じゃあ焼き肉屋が記念館になって焼き肉食えて脂まみれなる
(スタジオ内笑い)営業する気?焼き肉としての営業する気なんすか?記念館ラップか何か巻いてめちゃめちゃ入場料取る
(福田)誰が行くか!
誰もが知るあの大スターの記念館からクイズ
思いも寄らぬ展開に…
番組の後半で
続きましては今日のテーマはこちらたむらくん行ってくれました普通はですねしゃべらないものが突然しゃべりだしてそのしゃべりだしたものがお願いしたらですね苦手なものが克服できるのかっていうのでやって参りました今回はですね初のふた桁10歳大丈夫?微妙やな10歳でも信じてほしい気もするけど今の子はね〜4年やろ?
(たむら)4年生です微妙信じてくれたんでしょうか?ではご覧くださいどうぞ
今回協力してくれた寺坂さん
娘の愛莉ちゃんは4歳
年のわりにしっかりしているいい子だが唯一お母さんを悩ませていることが
自分の名前「あいり」っていうんですけど「あ」がちゃんと反転文字みたいな感じになって「あ」がまだ正しく書けないこんな感じなんですけどこれ練習してるやつですねあぁ〜ベタにこれ「いり」って書いてる…ほんで「あ」が逆なんやなこれこれ一発目やわね自分の名前のこれはちゃんと書いてほしいですよね今までやとね好きなものがしゃべったりしたんですけど今の話聞いててピンときたんで
送られてきた謎のホワイトボードそこに「あ」を書くと突然字がしゃべりだすというファンタジー
ボードには小型スピーカーを仕込んである
やった〜!ぎ〜スマイルお電話くださ〜いハハハハ…それ好きやな踊ってます踊ってますぎ〜スマイルでお電話くださ〜いだ・
(チャイム)・は〜い荷物が届いたよ見てみよ見てみよさぁ今回のファンタジーは苦手なものそのものがファンタジーになりますここに「あ」って大っきく書ける?
(たむら)えっそんな書き方?
(たむら)「あぁ〜!」「愛莉ちゃん「てか愛莉ちゃん僕がしゃべってることこわくないの?」消す
(たむら)「タタタタ…」「タタタタ…タタタタ…」
(たむら)「あぁ〜…」
(たむら)「おっ…」「あぁ〜…」
(たむら)「そこでそうそこで」ヒヒヒ…「マジックは下に置いたまま」
(母)同じようにそうそうそう
(たむら)「いっしょだ〜!」「もうむり」ってこんにちは誰書いたん?この「あ」
(たむら)すごいやん実はおっちゃんねあくんと友達やねんあくんしゃべってけぇへんかった?もしまた分かれへんなったら愛莉ちゃんここに書いてあるから愛莉ちゃん?愛莉愛莉聞いてくれる?
(たむら)時計が気になる?愛莉?
(たむら)吸い寄せられるように行ってますけどよろしくお願い致します
続いて小西さんの長女・希林ちゃん
10歳の少女はファンタジーを信じるのか?
もう小4にもなるが嫌いな食べ物があるらしい
嫌いなもんとかあるんすか?10歳最年長なんですよ今までファンタジー信じると思います?10歳やったことないんでそういうのを信じてるんですねそれ系でいきましょうはい
家に謎の魔法陣が届く
この中に立ち呪文を唱えると魔界から魔法使いがやって来てお母さんに乗り移りしゃべりだすというファンタジー
10歳の少女は信じるのか?
(たむら)お母さん結構演技力というかこれだいぶお母さんにかかってくると思うんですけど魔法陣こう敷いてるんで「呪文言え言うてるわ」いうからここでウッ…アハハハ…大丈夫ですか?お母さん頼みますよ心配で迎えに行ったんちゃうの?違うこう見たらやっぱ大っきいなぁ・
(チャイム)・
(母)何か来てたよママも知らん何だろう?結構信じてるかもえぇ〜?
(たむら)お母さんよしお母さんが立ったら…じゃあいきましょうファンタジーTIME
(たむら)「そうだ」「しぇ〜がやってみようかしぇ〜を」「じゃあがちょ〜んもやってみようか」「ちゃーもやってみようか」知らんかった「カネも」「きりんちゃんは逆上がりができないんだな?」はいできません
(たむら)「あと縄跳びも苦手」はいそうです
(たむら)「あと嫌いなものはいろいろあるけどもその中でも「冷蔵庫にネギを現せ〜!いや〜」「ガバッと食べてみろ」「いけるか?食べれるか?おぉ食べるのか?」「食べちゃうのか?」「おぉ!すごいじゃないか!食べれるじゃないか」「どうだ?味のほうは」「偉い!君はこのわしを信じてくれているのか?」
(たむら)「じゃあわしは魔法の国に帰るなそれではさらばじゃ〜〜」あぁ…信じすぎやろこんにちはこんにちは何しとったん?実はなこの辺にな魔法使いが現れるいうて聞いてやって来てんけど現れた?
(たむら)これ反対から読んでみてハッ!ハハハハ…これ置いて帰るわ
(たむら)ただ俺らも分からへんけど魔法の国ってほんまにあるかもしれへんからなお母さんバタン倒れた時どう思ったん?意外〜希林ちゃんほんとにねいい子で信じちゃうねんな全然疑ってなかったんすよやっぱり金持ちの子はおっとりしてんねやろな
(口々に)カネも
それでは後半!
今からある有名人の記念館のVTRをお見せしますので誰の記念館かをお答え頂きますそれでは参りますスタート
(八塚)場所は東京都目黒区ですでっか…
(八塚)愛車の前で記念撮影をすることができます
(福田)リンカーン?リンカーン?
(福田)ロールスか?
(ピンポン)はいいきましょうはいほんまいい?当ててもいい?
(徳井)これガチでいきましょう
(八塚)場所は東京都目黒区ですでっか…
(八塚)愛車の前で記念撮影をすることができます
(福田)リンカーン?リンカーン?
(福田)ロールスか?
(ピンポン)はいいきましょうはいほんまいい?当ててもいい?
(徳井)これガチでいきましょう美空ひばりさん正解です…VTRの続き見てみましょう
(八塚)自宅の一部を記念館として開放しています
(筒井)ガチって…ええよええよ
(たむら)ねぇ!
(たむら)当ててええって言ったのになんであんな空気なったん?
(八塚)こちらは和室です
(福田)フロアの声が「当たりました」
(八塚)春になると庭に立派な桜が咲きます
(福田)すごいすごいえ〜これは知らんかった
(八塚)本名は加藤さんです
(福田)あっそうかせやな
(八塚)国民栄誉賞を受賞された方です
(たむら)この辺ぐらいで言おか?撮っとく?この辺ぐらいのやつも
(ピンポン)徳井くん美空ひばりさん正解です!すご〜い!正解です
(福田)お前よう分かったなどこで分かった?ちょっとねあの〜資料の多さというかレコードっぽいのが見えたんでレコードがあったあと紫が好きもちょっとなんかかするようなねほんまもう〜正解は美空ひばり記念館でございました先生この記念館はご自宅なんですか?昨年5月にオープンしたばっかりなんですけどね美空ひばりさんが長く住んだとこで非常に豪華なおうちなんですけどひばり御殿ってよく呼ばれてる…
(江川)誰でも入れるんですか?今は予約制でですねおいくらぐらいなんやろう?1500円だったかな?えっ!?5500円?1500円
(口々に)びっくりしたたっか〜思てさすがお嬢…自宅の一部50ぐらいそこを開放して中に入れるんです和室に入れてそこで座っていろいろサービスを受けられるさぁそれでは2問目いきますはい八塚ちゃんお願いしますこの美空ひばり記念館では来館した人たちに大変好評なあるサービスがありますではここで問題ですそのサービスとは一体何でしょうかひばりさんが着てた衣装を着れるうれしいやろねファンはねあっ最後の…川の流れのようにとか不死鳥の写真が撮れるこころちゃんは着たいやろなそのライン上やから
(徳井)はい徳井くん使っていた和室でえっとお抹茶とわらび餅のセットが頂けるいやようあるけど…先生正解は?ほぼ正解です
(高見)えっ!?ウソ!?
(福田)えっ?お抹茶とわらび餅!?普通ね記念館はねそういうふうに上がり込めないんですけどもここでは和室に通してもらってそこでお茶とそれからお菓子が出るんですよ変なボケが当たったなガッツリ当たってるやん運んでくる方がねひばりさんのお手伝いさんだった方々が3人が交代ですご〜い!自分がお嬢になった感じでうちの母世代は大好きやから「行きたい行きたい」ってモモコのおばちゃん美空ひばり大ファンひばりさん死んだ時布団の上に正座して「ひばりちゃんありがとう」って拝んだぐらいひばりさんが愛した新宿中村屋の「かりんとう」ですどうぞ
正解したたむけんと徳井に食べて頂きます
これ先生なかなかのお店ですよね
(久恒)有名なね…おいしいしかないどう?どう?味どう?「味どう?」っていうかおいしいしかない
(福田)味どう?どう?いい黒糖を使ってらっしゃるなという感じがしますね筒井先生も作りましょうよ番組でヘヘヘ…そんな博物館作れるような別荘を持ってへんから最後ハム食べてるっていうそれではまた来週ですさよならさよなら2015/03/26(木) 23:17〜00:17
ABCテレビ1
ビーバップ!ハイヒール[字]昭和スター記念館あの英雄の…あのヒット曲の原点が明らかに

ハイヒールの二人が世の中の様々な常識にハテナ?と疑問を抱き、スタジオのメンバー達と深く考えていく知的好奇心バラエティ▽筒井康隆・江川達也・たむらけんじほか

詳細情報
◇番組内容1
「昭和」が生んだスターたち。彼らの知られざる素顔を「記念館」から解き明かす…数々の大ヒット曲を生んだ「稀代の作詞家」の原点とは?/あの「五輪メダリスト」の知られざる素顔とは!?/縁もゆかりもない場所にナゼ?あの「歌手」の記念館が北海道にあるワケとは?
◇番組内容2
『ハテナの自由研究』は、普段は「しゃべらないもの」がしゃべりだす!?「現代っ子はファンタジーを信じるのか?」今回、たむけんが仕掛けたのは10歳の女の子…小学校高学年にファンタジーは通じるのか?お母さんの名演技にも注目!
◇出演者1
ハイヒール(リンゴ・モモコ)
チュートリアル(徳井・福田)
たむらけんじ
高見こころ
八塚彩美(ABCアナウンサー)
江川達也
筒井康隆
◇出演者2
ゲストブレーン:久恒啓一(多摩大学教授)
1997年日本航空を退職後、宮城大学、多摩大学で教鞭。
2004年頃から人物記念館を訪ねる旅を始め、この10年でその数は650館以上にのぼる。その訪問記録はブログ『人物記念館の旅』にアップされている。

ジャンル :
バラエティ – トークバラエティ
福祉 – 文字(字幕)

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
映像
音声 : 2/0モード(ステレオ)
日本語
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32723(0x7FD3)
TransportStreamID:32723(0x7FD3)
ServiceID:2072(0x0818)
EventID:24403(0x5F53)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: