筥崎宮 (福岡) 【重文】
福岡市の神社.建造物では4件が重文です.本殿・拝殿は撮りにくかったので,本記事での写真は楼門だけで.

【筥崎宮楼門】(HDR合成,撮影:2014年7月20日)
本殿と拝殿は天文14 (1545)年の建立.楼門は少し遅れて文禄3 (1594)年の建立です.楼門は三間一戸の楼門で,この先に妻入の拝殿と九間社流造の本殿があります.流造だけど,左右には車寄がついているのが珍しいです.
鳥居も重文で,慶長14 (1609)年の建立.「筥崎鳥居」という形式.美術工芸では石燈籠が重文です.千利休が寄進したものだそうです.作られたのは寄進時よりもっと前で観応元 (1350)年の中世石造美術.
名称:筥崎宮本殿(はこざきぐうほんでん)
文化財区分:重要文化財(近世以前/神社)
所在地:福岡県福岡市東区箱崎一丁目
名称:筥崎宮拝殿(はこざきぐうはいでん)
文化財区分:重要文化財(近世以前/神社)
所在地:福岡県福岡市東区箱崎一丁目
名称:筥崎宮楼門(はこざきぐうろうもん)
文化財区分:重要文化財(近世以前/神社)
所在地:福岡県福岡市東区箱崎一丁目
名称:筥崎宮鳥居(はこざきぐうとりい)
文化財区分:重要文化財(近世以前/神社)
所在地:福岡県福岡市東区箱崎一丁目
【筥崎宮楼門】(HDR合成,撮影:2014年7月20日)
本殿と拝殿は天文14 (1545)年の建立.楼門は少し遅れて文禄3 (1594)年の建立です.楼門は三間一戸の楼門で,この先に妻入の拝殿と九間社流造の本殿があります.流造だけど,左右には車寄がついているのが珍しいです.
鳥居も重文で,慶長14 (1609)年の建立.「筥崎鳥居」という形式.美術工芸では石燈籠が重文です.千利休が寄進したものだそうです.作られたのは寄進時よりもっと前で観応元 (1350)年の中世石造美術.
名称:筥崎宮本殿(はこざきぐうほんでん)
文化財区分:重要文化財(近世以前/神社)
所在地:福岡県福岡市東区箱崎一丁目
名称:筥崎宮拝殿(はこざきぐうはいでん)
文化財区分:重要文化財(近世以前/神社)
所在地:福岡県福岡市東区箱崎一丁目
名称:筥崎宮楼門(はこざきぐうろうもん)
文化財区分:重要文化財(近世以前/神社)
所在地:福岡県福岡市東区箱崎一丁目
名称:筥崎宮鳥居(はこざきぐうとりい)
文化財区分:重要文化財(近世以前/神社)
所在地:福岡県福岡市東区箱崎一丁目
テーマ : 歴史・文化にふれる旅
ジャンル : 旅行