2015年03月21日

Playback 80's & 90's 木曽駒ヶ岳1泊2日(1991/7/10〜11)

Playback 80's & 90'sシリーズ。
最近山に登れておれませんもので,こういうものでお茶を濁そうかと。

第9弾の今回は木曽駒ヶ岳です。

木曽駒ヶ岳(きそこまがたけ)は長野県上松町・木曽町・宮田村の境界にそびえる標高2,956mの山で、木曽山脈(中央アルプス)の最高峰。日本百名山、新日本百名山、花の百名山に選定されている。木曾駒ヶ岳とも表記され、また略して木曽駒と呼ばれる事もある。(wikipediaから抜粋)


この山には(たぶん)3回登っているのですがちゃんとした記録が残っているのはこの山行のみ。
ロープウェイで一気に2,650mの千畳敷まであがることができ,そこには絶景が広がっています。初心者を連れて行くのに適した山だと思います。

【1日目】
名古屋バスターミナル バス 駒ヶ根 電車 しらび平 -(ロープウェイ)- 千畳敷⇒宝剣山荘⇔宝剣岳(2931m)⇒頂上キャンプ指定地(泊)


s-SCN_0001.jpg

【2日目】
キャンプ場⇒木曽駒ヶ岳(2956m)⇒八合目⇒敬神ノ滝⇒JR上松駅 電車 JR名古屋駅


この山行では上の通りほとんどマトモな写真が残っておらず(たぶん雨にたたられたんだと思う),別の時に行った写真を載せておきます。

といっても大した写真が残ってないという・・・orz

s-SCN_0002-1.jpg

s-SCN_0002.jpg
宝剣岳山頂(2931m)

福井からでも頑張れば日帰りできるのでまたそのうち行ってみたい山の一つです(まだ行くのかよ!)。ただしロープウェイが激混みの場合があるので注意が必要なのであります。



ロープウェイで登って上松方面へ下りるという山行パターンはあまりないようでヤマレコでもこういう行程のものは見つかりませんでしたので上松Aコースピストンの地図を載せておきます。

posted by poptrip at 22:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 山登り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

この記事へのトラックバックURL
http://blog.seesaa.jp/tb/405202111
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック