2015年03月26日のつぶやき

07:49
地方版総合戦略策定が努力義務となっている。都道府県はもちろん、市町村も同様である。総合計画と何が違うのか?2015年度中に、地方人口ビジョン、地方版総合戦略策定、5か年の推進となる。地域情報の収集、共有と役割分担、地域経済分析システムを駆使し、数値化した目標の設定と実現が重要!

2015年03月25日のつぶやき

08:11
小樽合宿・木村塾3月期(第10期生)『地域活性プロデューサー人財塾』は3月28日(土)〜29日(日)に開塾。外部講師(首長・医師・経営者)との連絡調整、塾生其々ぜひ読んでいただきたい塾長の選ぶ書籍を決定し、開塾の準備を終了。今回の塾生は、若手経営者、農家、行政職員、医師、教師。

2015年03月23日のつぶやき

07:03
4月18日(土)オホーツク地域の元気な女性たちがネットワーク構築、「オホーツクキャリアデザインネットワーク」を開催。元気が出る基調講演をします! http://t.co/A6NFFqyXh0

2015年03月20日のつぶやき

08:10
ひとつになって 10 年 そして未来へ 山都町合併 10 周年記念式典、主催は熊本県山都町、3月 21 日(祝)午前 10 時〜蘇陽総合支所で開催。http://t.co/UVti0O99Uf…/UploadFileDsp.aspx… http://t.co/1GBn8rSghY

2015年03月19日のつぶやき

23:01
急ぐな焦るな慌てるな、近道しようとするな、けっして諦めるな。「できない」を「できる!」に変えよう。そのために大切な思考。それは、現状打破のカギ、Why so? So what? ともに悩みに悩み抜き、必ずや実現しよう! http://t.co/ZX9FG8ZBq7
11:34
まちづくり、私たちは何事にも逃げるわけにはいかない。関わるまちは居眠り自治体のままにしているわけにはいかない。「できない」を「できる!」に変えよう! 超プラス思考でモチベーションを高めていこう! http://t.co/p6boNmSc0i
11:31
おはようございます。本日も超プラス思考でモチベーションを高めてまいりましょう! ?場は自ら創る、?初心忘れるべからず、?「できない」を「できる!」に変える。一度の人生、一期一会、恕と志を持ち、活き活き元気に生きましょう! 地域からイノベーションを興しましょう!

2015年03月16日のつぶやき

10:24
地域活性学会、ご入会をお待ちしております!        地域活性学会理事・北海道支部長 木村俊昭 http://t.co/mYwN837aKg
07:13
地方創生が叫ばれる今、私たちは必ずできる!真のpartner・brainとともに、地域資源を掘り起し、研き、地域からイノベーションを興し、ともに地域からニッポン、世界へ元気を創発しましょう! http://t.co/6c1asNjp5F
07:09
おはようございます。本日も超プラス思考でモチベーションを高めてまいりましょう!本気、情熱、感動と感謝、「恕」と「志」を持ち、「できない」を「できる!」に変えましょう!リーダー・プロデューサーは、引出し力、事業構想力、コミュニケーション力が大切、朝から超プラスことばを発しましょう!

2015年03月15日のつぶやき

13:07
国際ロータリー第2780地区 Intercity Meeting テーマ「ツナガリ」が地域を救う! 私は基調講演とコーディネーター。3月14日(土)14時30分〜基調講演『「できない」を「できる!」に変えるーツナガリが地域を救うー』 http://t.co/sj08bsL5Nq

2015年03月12日のつぶやき

08:02
「できない」を「できる!」に変え、地域リーダー・プロデューサー人財の養成と定着、五感六育モデルを推進しよう!地域からイノベーションを興し、地域の活力を創発、ニッポンの元気を創造しよう!
08:00
北海道社会福祉法人経営者協議会・北海道社会福祉法人経営青年会「経営管理講座」は、10時から15時まで、北海道立道民活動センター7階で開講。11時〜12時は「人口減少社会を考える」を北海道新聞社記者の山田崇史さん、13時〜15時は私が「活力ある地域は何が違うのか?」を講話!
07:58
おはようございます。本日も超プラス思考でモチベーションを高めてまいりましょう!

2015年03月11日のつぶやき

09:57
「できない」を「できる!」に変えよう! 木村版「地域活性化のものさし(基準)」とは、?事業構想による所得・売上向上、?地域人財養成のプログラム実践と定着率、?地域一体となる取組の増減率、?笑顔、感動と感謝、お互い認め合い評価する仕組みの有無、?新たな産業文化興しの動きの有無。

2015年03月09日のつぶやき

09:20
BSフジ・プライムニュースの出演者の集い。多くの皆さんと懇談できて、感謝です。


Facebookを始めました


カレンダー

S M T W T F S
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031    
<< March 2015 >>

過去の投稿

メディア掲載

『We Believe 2010年10月号』 公益社団法人日本青年会議所の相澤弥一郎会頭と私が対談しています。テーマは「成功するまちづくり」、掲載は4〜9頁です。「できない」を「できる!」に変えよう。既存企業を結びつけ地域経済の底上げ。

                 
自分たちの力でできる「まちおこし」
自分たちの力でできる「まちおこし」 (JUGEMレビュー »)
木村 俊昭
まちおこしの5つのポイントを全国事例を交えて具体的に解説。ベストセラー『デフレの正体』の藻谷浩介さん推薦!「デフレだとぼやいているヒマがあったら本書を読もう。誰よりも地域を知る著者が現場から示す、人口減少・ニッポンの生き残り策!」
     
「できない」を「できる!」に変える
「できない」を「できる!」に変える (JUGEMレビュー »)
木村俊昭
小樽市の地方公務員時代から、内閣官房・内閣府に出向、農林水産省の企画官として働くまでの私の軌跡をまとめています。地域活性化とはそこで暮らし、働く人たちのモチベーションを高めていくこと。実際のエピソードを元に、ノウハウをわかりやすく書きました。
     
プロフェッショナル 仕事の流儀 第VI期 公務員 木村俊昭の仕事 “ばかもの”が、うねりを起こす [DVD]
プロフェッショナル 仕事の流儀 第VI期 公務員 木村俊昭の仕事 “ばかもの”が、うねりを起こす [DVD] (JUGEMレビュー »)

私が出演した2009年5月19日放送の『プロフェッショナル 仕事の流儀』(NHK)の番組映像47分と未公開映像15分が収録されています。
     
達人たちの仕事術
達人たちの仕事術 (JUGEMレビュー »)

20人の達人・スペシャリストが教えるグローバル時代の情報活用術。私の記事は54〜57頁に掲載。情報を生かすとは組み合わせによって新しい価値を作ること。ネットワークが構築されると実行力が高まる。
     
自治体経営学入門
自治体経営学入門 (JUGEMレビュー »)
片木 淳,藤井 浩司
自治体経営改革の取組みや政策対応の現状と課題を検証し、21世紀日本の地方自治と自治体経営の展望を探る。私は第7章「地域活性化」を執筆、182〜202頁に掲載しました。
     
地域づくり新戦略―自治体格差時代を生き抜く
地域づくり新戦略―自治体格差時代を生き抜く (JUGEMレビュー »)

片木淳、森治郎、藤井浩司の編者による地域活性化の単行本です。私は「第7章 人的ネットワークによる地域再生(北海道小樽市における手工業職人の連携構築の事例を交えて)」を執筆しました。
     
地域ブランドと産業振興―自慢の銘柄づくりで飛躍した9つの市町村
地域ブランドと産業振興―自慢の銘柄づくりで飛躍した9つの市町村 (JUGEMレビュー »)

関満博、及川孝信の編者による地域活性化の単行本です。私は「第1章(小樽モノづくり職人活動による地域振興策)」を執筆しました。
           

自己紹介

search this site.

sponsored links

others

mobile

qrcode