ニュースリリース
(2014年2月3日)
-
印刷用
[PDF 186KB]
抗がん剤「レンバチニブ」が放射性ヨウ素治療抵抗性の分化型甲状腺がんを対象とした臨床第III相試験において無増悪生存期間を指標とする主要評価項目を達成
エーザイ株式会社(本社:東京都、社長:内藤晴夫)は、このたび、自社創製のファーストインクラスの新規結合型選択的チロシンキナーゼ阻害剤「レンバチニブメシル酸塩 (以下 レンバチニブ)」が、放射性ヨウ素治療抵抗性の分化型甲状腺がん(Radioiodine-Refractory Differentiated Thyroid Cancer: RR-DTC)を対象とした臨床第III相試験(303試験、SELECT試験)において、統計学的に顕著な有意差をもって無増悪生存期間(Progression Free Survival: PFS)を改善し、主要評価項目を達成したことをお知らせします。
SELECT(Study of E7080 “LEnvatinib” in Differentiated Cancer of the Thyroid)試験は、過去12ヶ月以内に画像診断により病勢進行が確認されたRR-DTCの患者様を対象に、レンバチニブ(24mg)またはプラセボを1日1回経口投与する、多施設共同、無作為化、二重盲検、プラセボ対照臨床第III相試験として実施されました。本試験では、主要評価項目として両群のPFSについて比較が行われ、また、副次評価項目として、全奏効率(Overall Response Rate: ORR)、全生存期間(Overall Survival: OS)および安全性が評価されました。本試験は、SFJファーマシューティカルズとの提携のもと当社が実施し、本試験には欧州、米州および日本を含むアジア地域の100以上の施設が参加し、392人の患者様が登録されました。本試験で確認された主要な有害事象は高血圧、下痢、食欲減退、体重減少、嘔気でした。
当社は、本試験結果に基づき、日本、米国、欧州の各当局に本剤の承認申請を行う予定です。本剤が承認されれば、日本の製薬企業が開発した初の低分子分子標的剤となります。
甲状腺がんは最も発生頻度が高い内分泌腺がんであり、この50年間で全世界の新規患者数が顕著に増加しています。その中でも、RR-DTCは未だアンメットニーズが高く生命を脅かす病気の一つです。レンバチニブは日本、米国、欧州の各当局より甲状腺がんに関わる希少疾病用医薬品(オーファンドラッグ)の指定を受けています。
当社は、レンバチニブに関して、肝細胞がんを対象としたグローバル臨床第III相試験、またそれ以外のがん種を対象にした複数の臨床第II相試験を実施しています。当社は、レンバチニブによるがん治療の可能性を引き続き追求し、甲状腺がんを含むがん患者様とそのご家族の多様なニーズの充足とベネフィット向上により一層貢献してまいります。
以上
[参考資料として、レンバチニブ(E7080)、甲状腺がん、SFJグループの概要、
エーザイのオンコロジー領域での取り組みについて添付しています]
<参考資料>