日本経済新聞

3月27日(金曜日)

日本経済新聞 関連サイト

ようこそ ゲスト様
  • ヘルプ

コンテンツ一覧

トップ > 社説・春秋 > 記事

食品の機能性表示どう生かす

2015/3/26付
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有

 4月から食品表示のルールが新しくなる。最大の柱は「機能性表示食品」制度の導入だ。科学的根拠を国に届け出れば、事業者が自らの責任で、健康にどんな効果があるかをうたうことができる。

 「すっきり」といったイメージではなく、「おなかの調子を整える」などの具体的な表示があれば、消費者が自分にあったものを選び、体調管理に生かすのに役立つだろう。生鮮食品も対象であり、市場の拡大への期待も高い。

 ただ、新しい表示は国の事前審査を必要としない。消費者の信頼を得られる有効な制度に育てていくうえで、事業者の責任は重い。行政がきちんと監視をしていくことも欠かせない。

 新しい表示制度は2013年、規制改革の一環として導入が決まった。先行する「特定保健用食品(トクホ)」は国の厳しい審査があり、事業者にとっては時間がかかり、費用負担も重かった。「栄養機能食品」の制度もあるが、表示できる成分や表現は限られる。

 機能性表示食品では、事業者は販売の60日前までに消費者庁に届け出をすればよい。臨床試験の代わりに、過去の研究論文の分析を科学的根拠として使うこともでき、ハードルは低くなる。

 届け出た内容は、販売前に消費者庁のホームページで公開され、多くの目にさらされる。事業者は、消費者に科学的根拠などを分かりやすく伝える工夫が要る。万一の健康被害に備えて、事業者が消費者からの相談、情報収集体制を整え、行政にすぐに届けられるようにすることも必須だ。

 事前の審査はないとはいえ、何か問題があれば、行政による命令や指示などの対象となる。事後チェックの中核を担う消費者庁の役割も大きい。

 あくまで健康の維持・増進のためのものであり、病気を治すものではない。事業者、行政ともに消費者に正しい理解を広めていきたい。消費者自身も、健康には運動など日々の生活習慣こそが大事であることを忘れてはならない。

社説をMyニュースでまとめ読み
フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有

【PR】

【PR】



主な市場指標

日経平均(円) 19,471.12 -275.08 26日 大引
NYダウ(ドル) 17,737.39 +18.85 26日 13:49
ドル/円 119.26 - .28 +0.64円安 27日 2:44
ユーロ/円 129.60 - .62 -1.03円高 27日 2:44
長期金利(%) 0.325 ±0.000 26日 14:50

人気連載ランキング

3/27 更新

1位
超サクッ!ニュースまとめ
2位
私の履歴書
3位
ROCKジャケットアート 十選

保存記事ランキング

3/27 更新

1位
ソフトバンクとファミマ、「Tポイント」に200億円出資 [有料会員限定]
2位
年金目減り時代の心得 [有料会員限定]
3位
日銀、株保有10兆円に [有料会員限定]
日経Gooday(グッデイ)カラダにいいこと、毎日プラス

日経ウーマノミクスプロジェクト
GlobalEnglish 日経版
CollegeCafe 日本経済新聞社の学生向け情報サイト

モバイルやメール等で電子版を、より快適に!

各種サービスの説明をご覧ください。

TwitterやFacebookでも日経電子版をご活用ください。

[PR]

ページの先頭へ

日本経済新聞 電子版について

日本経済新聞社について