「監督目線」でプログラム選ぶだけの「シストレ24」とは? プロの投資家が作った売買プログラムで取引をする、その数なんと9000...続きを読む
PR 2015/03/23
JR東日本の常磐線で、携帯電話やスマートフォンの使用をめぐるトラブルが相次ぎ、時には車内の非常通報ボタンが押されて遅延するので困っている、というネットの書き込みが、ここのところ続いている。
どうやらペースメーカーを装着している人が、スマホ利用者に罵声を浴びせたり、叩いたりするなどの騒動を起こしているようだ。
なかでも話題を集めているのが「Yahoo!知恵袋」に2015年3月13日、投稿された以下の悩みだ。
「通勤で毎朝常磐線各停を利用していますが、ここ数か月の間に同じ時間帯に乗る乗客が携帯電話のトラブルにより週に1、2回車内非常通報ボタンを押し、かなりダイヤが乱れています」
投稿者によると、ペースメーカーを装着する人が周囲のスマホ使用者に対し、罵声を浴びせたり、叩いたりするなどトラブルを起こしているそうだ。非常通報ボタンを押すこともあるらしく、事情を知っている乗客は、その人の前で携帯やスマホを使用することは避けているという。
ツイッターにも、
「一度遭遇したことがあります。目の前の人の足を蹴るんですよね」
「知ってる。丁度同じ時間に同じ車両に乗るから」
といった投稿が相次いでいる。こうした人物は朝や夕方に複数いるらしく、「もはや常磐線名物」とやゆする投稿まであった。
ただJR東日本の東京支社広報によると、「常磐線でペースメーカーをめぐるトラブルが急増している」「非常通報ボタンが押されて遅延が増えている」といったデータはなく、現段階で事態は把握できていないという。
スマホや携帯がペースメーカーに与える悪影響は、少しずつではあるが見直されている。13年1月に総務省が出した指針では、これまで装着部位から携帯電話を「22センチ程度以上離すこと」としていたのを「15センチ程度以上」に改めた。電車内についても「満員電車等では携帯電話端末等の電源を切るよう配慮することが望ましい」としていた記述を削除し、15センチ以上が保てない時に電波を出さないようにすることが望ましい、とした。
これを受け、関西の電鉄各社は混雑時以外の優先席付近での電源オフを廃止するなど緩和に動いている。
一方、JR東日本など関東では、現在も車内ステッカーや音声案内などで、優先席付近で携帯電話の電源を切るよう「お願い」を続けている。今回の「騒動」をきっかけに、
「携帯使用禁止という馬鹿なルールを辞めるべきでは」
「鉄道会社が正しい情報を広めてこなかったツケだろうなぁ」
と電源オフの見直しを求める声は多い。
「監督目線」でプログラム選ぶだけの「シストレ24」とは? プロの投資家が作った売買プログラムで取引をする、その数なんと9000...続きを読む
PR 2015/03/23
※誹謗中傷や差別的発言、不愉快にさせるようなコメント・口コミは掲載しない場合があります。
コメント・口コミの掲載基準については、コメント・口コミに関する諸注意をご一読ください。
そういえば、きのう2015年3月25日の午前中、「(常磐線各駅停車)南柏駅で乗客同士のトラブル発生」という情報を横浜線の車内放送で聞いたが、これもまたこの「ペースメーカー装着者vsスマホ使用者のバトル」のおかげだったりするのか。
ちなみにきのうは、この南柏駅での乗客同士のトラブル&千代田線内での急病人介護の合わせ技で、小田急線からの直通運転が一時中止になった。
記事では、ペースメーカー装着者と携帯電話・スマートフォン利用者のトラブルが現実にあった、という前提で書かれているが、もし走行中の電車で非常通報ボタンが使用された場合、乗務員は電車を停止させて確認し、必要ならば警察・救急に通報などの処置をしなければならないから、遅延は発生するし、乗務員から指令に報告が上がるはずで、最終的に広報がそれを把握してないことはあり得ない。
乗り合わせた乗客は、電車が停止した理由を車掌から説明されていそう、と思うかもしれないが、車掌が非常通報ボタンで停止した理由を、「車内で乗客同士がケンカした」などとは言わんから、それもアヤシい。
まず、事実関係の確認が先だ。