ページTOPへ

2015年03月24日更新

え?洗ってるのに臭い!?タオルの臭う原因はコレかも!

毎日毎日お洗濯を頑張っているママ。少しずつ暑さもゆるんで来たので、今はそこまでないでしょうが、真夏の洗濯物は大変!臭いも凄いことになってますよね。なのに、せっかくお洗濯したのに「くっさ!」と感じたことはありませんか?綺麗に洗っているのに…。その原因は?

真っ白。綺麗で清潔なタオル♡♡

清潔で、真っ白なタオル!

バスリネンの王道は、やっぱり白。
人によっては、「タオルは白じゃないと」と感じる人もいます。カラフルなタオルだと抵抗がある人もいるんですね。

この清潔で真っ白なタオルは、毎日のお洗濯で守られています。

だけど。

毎日、きちんとお洗濯している。

なのに!

何故か、洗濯物が臭う。
そんな時が悲しいことにあります。

特に梅雨の時期や雨の日は、部屋干しをしていて、そう感じることもしばしば。

その「臭い」の原因、もしかしたら…?

ちゃんと容量を守って洗剤も投入しているのに、一体何がいけないの(泣)!?

そんな時に、考えて欲しいのが「洗濯機の掃除はしているのか?」ということ。

衣類を綺麗にしてくれる洗濯機ですが、当然その洗濯機も汚れているわけです。汚い物を洗っているのですから、当たり前ですね。

まずは、「洗濯槽」の掃除から。

洗濯機の掃除…と言っても、洗濯槽は手が届く場所ではないので掃除が出来ません。

そこで、コマーシャルでもよく流れていますが、洗濯槽を綺麗にしてくれる洗剤(液体や錠剤、粉などいろんなタイプがあります)を使ってクリーニング。

洗濯槽の裏は見えないけれど、水垢やカビが発生しやすい場所。そのカビなどが臭いの原因になっていることが考えられます。

掃除のつよーい味方♡重曹や酢。

次に、洗濯槽周りの掃除を。

iemoでも、これら重曹や酢を扱った記事をたくさんご紹介していますが、洗濯槽周りは、このどちらか一方を使って拭き上げます。今回は、どちらでもOK。合わせる割合は、
•重曹…ぬるま湯4カップに大さじ4杯
•酢…約1リットルに1/4カップ
くらいで。スポンジや雑巾で拭き取りましょう。

リーズナブルだし、環境にも優しい。ヘビロテ確実なので、常備しておきましょう。

ドア周りにはくぼみがいっぱい。

ドラム式の洗濯機ドアの周りは、ゴムで覆われていてくぼみがあります。このくぼみには、髪の毛や埃、ゴミが溜まります。

これも放置しておくと、臭いの原因になりますし、不衛生。

タオルに白カビ!!そんな時は?

お気に入りのタオルに白カビ…そんな時にも重曹や酢を使うと、臭いやカビが取れるそう。

1、まず、通常通り洗濯
2、タオルを取り出し、1カップの酢を掛けお湯で2回目の洗濯
3、タオルを取り出し、1/2カップの重曹をふりかけ、3回目の洗濯
4、通常通り乾燥させる

汚れたタオルでなければ、2から作業を行います。

知ってた?タオルの寿命は意外と短い。

ところで、タオルの寿命はどのくらいか知っていますか?これが、驚くことなかれ、「洗濯30回」なんですって。思ったよりずっと短いです。

あまりにも長期間、同じタオルを使い続けると、ふわふわとした感触は望めなくなります。時期を決めて、タオルを総取り替えすることも考えて。

うっとりするようなバスルームを目指したい♡

うっとりするような、スッキリとしたバスルームに仕上げるには、綺麗なタオルの存在は欠かせません。

綺麗なバスルームにしているのに、タオルが臭う…じゃ残念過ぎます。

コツ・ポイント

タオルを清潔に保つ為には、まずそれを綺麗にしてくれる洗濯機が清潔であること。タオルにカビが発生してしまった場合には、即重曹と酢を使って取払いましょうね。

参考:http://www.decoist.com/2014-09-02/clean-fresh-towels-affordable-ideas/ [decoist]

いいなと思ったらシェア♪

関連するタグ

関連まとめ